世界三大瀑布 ナイアガラの滝

世界遺産ではないけれど・・・


今晩(2020年5月31日)のTBS番組「世界遺産」で放映されるのは、「ヴィクトリアの滝 〜 幅1700m!アフリカ最大の滝」です。(世界遺産についての先日の紹介記事はこちら→「世界遺産検定」)

ヴィクトリアの滝は、ザンビアとジンバブエの国境地帯、ザンベジ川中流域にあり、イグアスの滝(アルゼンチン/ブラジル)ナイアガラの滝(アメリカ合衆国/カナダ)と並ぶ世界三大瀑布(ばくふ)のひとつです。

アフリカのザンビアとジンバブエの二つの国にまたがる自然遺産として、ユネスコ世界遺産に登録されています。


また、アルゼンチンとブラジルにまたがるイグアスの滝も、世界遺産として登録されている「イグアス国立公園」の構成資産です。

再生ボタンをした後、画面右下に現れる設定マークをクリックし、日本語字幕を設定して楽しんでいただけます


一方、今回の記事タイトル「ナイアガラの滝」は、アメリカとカナダの国境にある巨大な滝ですが、おそらく、世界三大瀑布のうち、他は知らなくても、花火を楽しむ日本人にとっては、これが一番馴染みのある名称で、これなら知ってる!という人が多いのではないでしょうか?

先日、たまたま「フェイク・クライム」という映画を(自宅で)観まして。
この映画にちょうどナイアガラの滝が出てくるシーンがありましたので、こちらもあわせてご紹介しますね。


この予告編にもちらっと出てくるのですが、おそらく、ナイアガラの滝が、映画の舞台であるバッファローを象徴するのに適した場所だからだろうと思います。
ニューヨーク州のバッファローは、アメリカ側からナイアガラの滝に行く時に、最寄りの地なんですね。

ですが、このナイアガラの滝、世界遺産には登録されていないんです。
その理由として、
・水の量が、水力発電によって、人為的にコントロールされている
・周辺に、カジノなどの娯楽施設がある
・複数の国にまたがる資産の場合、全ての国が世界遺産にしたいと申請しなければならないが、アメリカが申請していない
といったことがあるのだそうです。

世界三大瀑布、できることなら、三カ所全部行きたいですけど、せめて、ひとつだけでも、生きているうちに行きたいですね。


あなたは
どの滝に
興味を持ちましたか?


フェイク・クライム
キアヌ・リーヴス主演の、2011年に公開された映画です。
予告編では、「クライム・サスペンス!」とうたわれていますが、サスペンスというよりも、ヒューマンストーリーまたはラブコメという感じでした。
賛否両論あるようですが、予告編のイメージが強いからじゃないかな?と思います。
私も、キアヌ・リーヴスだし、アクション系なのかなと思って観たら、全然違いましたが、これはこれで、好きです。

おうちでアートレク

気軽にできるアートレクリエーション


新型コロナウィルスによる緊急事態宣言、全国で、ようやく解除となりましたね。
とは言え、地球規模の未曾有のこの危機は、ようやく「収束」に近づいたのであって、決して「終息」ではないということで、引き続き、新型コロナウイルスと向き合いながら生活していかなければなりません。

外出自粛は緩和されましたが、注意を払わなければならないことには変わりませんので、ウィルス発生前に比べ、家で過ごす時間が多くなることと思います。

また、今日(5月30日)は、アメリカでは「National Creativity Day(ナショナル・クリエイティビティ・デー)」と言われ、創造性を育み、想像力を働かせるとともに、他者の創造性を支援する日なのだとか。
芸術を実践して、魂を成長させよう」とうたわれているそうです。


そこで、今回は、お子様から高齢者まで誰もが、ご自宅にいながら楽しんでいただける、アートレクについてご紹介したいと思います。

これは、私の趣味の活動「臨床美術のプログラム開発など、『アート』を通した心豊かな社会作りを目指している「芸術造形研究所」にて、ネット配信型アートレクとして考えられたもので、臨床美術のアートプログラムではありませんが、紙と鉛筆、色鉛筆があれば、20分程度で気軽にできるアートレクリエーションです。

動画を見るだけで、簡単にアート体験ができます。
子供も大人も、一人でも家族とでも、どんな描き方でも、人と違った作品になっても、大丈夫。それがアートの魅力です。
動画を参考に、楽しく自由に♪

私も、「リズム絵」やってみました。
時々バランスも考えますが、ほとんど、インスピレーション、無心で描きます。
何か意味を持たせたい人はそこにこだわっても良いですし、逆に意味なんてなくても全然OK。
ただ、その行為を楽しめば良いんです♪
鉛筆や色鉛筆で描くサラサラした感触も、気持ち良かったりします。

終わってみると、「なんか面白いのができたな・・・」
自分で想像していなかったものが勝手に出来上がるのが不思議です。

もしかしたら、描き始めて最初の時点では、「うーんよくわからないなー」なんて思うかたもいらっしゃるかもしれませんが(私も毎回そうです)、描き続けていくうちに、自然に、「今度はここに線を入れてみよう」「次はこっちに色をつけようかな」と、手がどんどん進むようになります。

通常は20分程度でできるものですが、人によっては、凝り始めて、なかなか終わらなくなることもあります。
右脳が活性化している証拠ですのですので、思う存分やってみてくださいね♪


実際やってみないとわからないことって、生きているとたくさんありますよね。
この動画についても、見ただけではピンと来ないかたや、抽象画なんて、と思うかたもいらっしゃるかもしれませんが、まずはやってみる気持ち、大切にしていただけましたら、嬉しいです。


あなたも、色鉛筆
久しぶりに
握ってみませんか?


なお、右脳の活性化にご興味のあるかたには、下記の投稿も併せてご参照いただけましたら幸いです。
臨床美術を初体験した時の感動 その2(臨床美術との出会い 〜左脳と右脳〜)
驚異と感動の実話 奇跡の脳 その1(〜脳科学者の脳が壊れたとき〜)

ベートーヴェン 生誕250周年

気軽に楽しみたい、ベートーヴェン♪


先日、葛飾北斎の生誕260周年について書きましたが、今年の生誕●●年記念には、もう一人、偉大なアーティストの存在として、ベートーヴェンがあげられます。

今年、2020年は、ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン(Lutwig van Beethoven:1770年12月16日~1827年3月26日)、生誕250周年です。

ベートーヴェン生誕の地ドイツや、活躍の地ウィーンでは様々な催しが予定されています。
こちらもコロナの影響で予定通りとはいかないものの、会期が延長されたり、配慮がなされているようです。

ここ日本でも、クラシックファンはもちろん、そうでない人にも楽しんでもらおうと、記念サイトがオープンされたり、様々なイベントなどが企画されていています。


また、ちょうど今(2020年5月28日現在)発売中の雑誌「BRUTUS(ブルータス)」では、ベートーヴェン特集というわけではないのですが、「クラシック音楽をはじめよう」というタイトルで特集が組まれています。

見開き1ページのみですが、生誕250周年にちなんで「ベートーヴェンって、何がそんなにスゴイの?」という記事もあります。
そちらによると、

当時の音楽家は、教会や宮廷に雇われる社会的地位が低い立場だった。にも関わらず、苦労を重ねながら自立した媚びない芸術家として活躍したのがベートーヴェン。死後は“芸術家の理想”となった。

とのこと。

ちなみに、BRUTUSでクラシック音楽特集をするのは初めてなんだそうで、なかなか、面白いですよ♪

こちらの動画は、ザルツブルクの音楽大学の指揮科を首席で卒業した水野蒼生(みずのあおい)氏が、「もしベートーヴェンが今この曲を演奏したら、どうなるだろう?」というコンセプトのもとエレキやドラムなどバンド編成を率いてレコーディングした、日本では「運命」として知られる「交響曲第5番」です。

賛否両論ありそうですが、特に若い世代には人気のようです。

私もこちらが入ったアルバムを買いました。「交響曲第5番(運命)」のアレンジは現代的で面白いですけど、個人的には、他の曲の方が落ち着いてて、最近の精神状態には好ましい気がしています。

クラシック音楽は、現代的で親しみやすいアレンジがなされているものも多いので、普段クラシックなんて聴かないというかたにも楽しんでいただけるものは結構あると思います。

音楽は、クラシックに限らず、同じ曲でも、編曲によって、好みが分かれるところや、同じ楽譜、同じ楽器でも、演奏する人によって、雰囲気が変わったりするのも、面白いポイントですよね。
演奏する方も聴く方も、楽しみかたが自由で、人間の豊かさを育てる素敵な文化だと思います。

自立した媚びない芸術家、ベートーヴェンの音楽、これを機に、楽しまれてみるのはいかがでしょうか♪


あなたは
ベートーヴェンの「運命」
どのタイプがお好きですか?

水野蒼生 BEETHOVEN -Must It Be? It Still Must Be-

プチ DIY

ITライフのアップデート


今日は、新しいパソコンを設置しました。

これまで、
Windowsデスクトップ(弟の自作品)

Windowsラップトップ

MacBook Air
と使ってきて、ここしばらく相棒のMacは、写真などの画像を編集するために、標準よりスペック高めで購入したものの、このところ、容量がきつくなってきてしまい、再起動することが多発していました。

訓練校でCADの学習中なので、外出自粛期間中、練習したかったのですが、おそらくインストールできても、サクサク使えないだろうと思い、諦め、HPの作成に専念していました。

しかし、HP作るにも、文字だけなら平気なのですが、画像編集もするし、私はかなりマルチタスクで作業するので、どうしても時々フリーズしてしまいます。

※マルチタスク:複数のタスク(仕事)を同時並行して実行するコンピューターのシステム

これを機に、新しくパソコンを買うことにしました。

そこで、2D-CADも3D-CADもサクサク動く、訓練校のパソコンのスペックを参考にしました。
ただ、このスペック、ワークステーションレベルとなり、お高いのです・・・
しかし、これも自己投資と、意を決しました。

※ワークステーション:高いCPU性能や高性能なグラフィックスの機能を搭載した、一般的なパソコンより高性能なコンピューターのこと

でもちょうど、運よく、私の欲しいものが4割引きセールしてまして。
通常だと20万円以上するものが、10万円台で購入できました。
(OS:Windows 10 Pro、グラフィックスボード:NVIDIA Quadro P400)

今回購入したのはデスクトップ型なので、設置場所は、通常作業しているデスクではなく、テレビをモニター代わりにするべく、テレビのそばに決めました。

2000円で買ったミニテーブルの脚をノコギリでカットして、もともと備えていたテレビ台の棚の高さを変えて、その下に設置して、ブルーレイプレーヤーを載せ、肝心のパソコンも無事、収まりました。

ノコギリといい、設置雰囲気といい、女子感がないですが、こういうDIY的な作業は楽しいので、好きです♪

※DIY:「日曜大工」のこと。Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」の意。

パソコンが、問題なく起動することも確認。インターネット接続もOK。
モニター代わりのテレビの画面は、Macの美しい画面とは違いますが、大きいので、CADや画像の編集には重宝しそうです。

快適になったシステムで、また色々やれることが増えそうな気がしています。
というか、投資した分、やらねばです。
一人でも多くの皆さまのお役に立てるよう、精進してまいります☆

あなたは
DIY
お好きですか?

ノンフィクション 彼女が目覚めるその日まで

実話をもとにした感動の映画

邦題は「彼女が目覚めるその日まで
ある日、映画を観に行こうと思った時、このタイトルとアイキャッチ画像の印象は、若い男女のちょっとありがちな感動を誘う恋愛映画かな、でした。
なんとなく、その時はそういう気分ではなかったので、映画は観るつもりないけど、一応、予告編だけでも、と思いチェックしてみましたら、ありがちな恋愛映画でもなさそうで。

それで、原題を確認しましたら「Brain on Fire」なんです。
火の脳とか燃える脳ってことですね。
こっちの方がよっぽどしっくりくると感じました。
実話ということですし、結局、気になって観に行ったところ、非常に印象に残る映画となりました。

というわけで、今回も、脳つながりなのですが、脳に関わる病気と戦った女性と、その家族をはじめたとした彼女を支える人々の、実話にもとづく、衝撃的かつ感動的な映画について、ご紹介したいと思います。

さて、この映画、初めは書籍として出版されたものです。

2009年に「抗NMDA受容体脳炎」という病におかされた、ニューヨーク・ポスト紙の記者であるスザンナ・キャハランが、壮絶な闘病の日々を、医療記録や家族の日誌などから再現し、ノンフィクションとして発表しました。

それが、オスカー女優シャリーズ・セロンのプロデュースによって映画化され、日本では2016年に公開されました。

脳炎:脳内に白血球が入り込んで炎症を起こし、脳が害される病気。寄生虫といった病原体が脳に感染して起こる「感染性脳炎」と、自己免疫によって起こる「自己免疫性(免疫介在性)脳炎」とがあります。

抗NMDA受容体脳炎:自己免疫性脳炎で、若年女性に好発し、発症初期に不安、抑うつ、幻覚妄想などの精神症状を呈することが特徴であり、その後は意識障害、不随意運動(運動異常)、けいれん発作、中枢性低換気(呼吸障害)と重篤な経過をとることを特徴とする脳炎。

古い映画に「エクソシスト」という、悪魔に取り憑かれた少女のホラー映画がありますが、その主人公のモデルになった実在の少年が、実は、スザンナさんがかかった病気の典型的な症例だったと指摘されているのだそうです。
21世紀に入るまでは、精神の病や悪魔憑きと判定され、正しい治療を受けることが難しい病気だったとのこと。

スザンナさんも、発症した時は、医師からも原因不明と見放され、家族や恋人とともに、苦しい日々を送ることになります。

しかし、目覚めぬ娘を信じ続けた両親、絶対にあきらめないと誓った恋人、彼らに突き動かされた医師たちの、献身的な愛によって、希望の道が開かれることとなるのでした。

壮絶な物語なので、こんな現実があるのかと、思い知らされます。
スザンナさんを演じた女優クロエ・グレース・モレッツの迫真の演技も素晴らしく、ゆえに、観ていて辛くもなる一方、完全に引き込まれます。

胸が痛むシーンも多いですが、これは愛の物語です。
両親は離婚しそれぞれの生活があるにも関わらず、自分たちの娘のために力をあわせる姿、頼りない医師がいる一方で、患者のために必死になってくれる医師がいること、彼女が変わり果てても、耐え忍ぶ恋人や友人達。
そんなあたたかい愛に、感動します。

ちなみに、映画のエンディングではスザンナさん本人の写真も出てきます。
ご覧になるのであれば、是非、最後の最後まで♪

あなたも愛の映画で
癒されてみませんか?

脳に棲(す)む魔物 【本】

スザンナさんが執筆した原作です。
記者というだけあって、描写が細かいです。
ページ数も結構あるので、本が苦手な人にはきついかもしれませんが、
とても興味深い内容なので、本好きにはあっという間かもしれません。

私のピアノ人生

再びピアノが弾けるようになりたい・・・


私の趣味の一つに、音楽を聴くこと、があります。ジャンルは、幅広いです。
演歌や、ジャニーズなどのコテコテのジャパニーズポップスは苦手ですが、それ以外は割となんでも聴きます。

多分、小さい時から音楽に触れていたというのが、理由の一つかと思います。

まずは父の影響です。私の父は、若い頃バンドマンだったため、アコギ、エレキといったギターを数本持っており、私が生まれた後も、よく弾いていたこと、なんらかの音楽のレコードやカセットテープ、CDを常に流していたこと、家でも車でも音楽プレーヤーから流れる音にはちょっとだけこだわっていたことなど。

また、私は、幼稚園の頃にオルガン、小学からはピアノを習わされたこともあり、練習は嫌いでしたが、学校の授業も含め、音楽は好きでした。

小さい時からピアノのレコードを暗い部屋で一人で聴く、なんてことも好きでしてましたが、ピアノのレッスンに通うことについては、中学くらいの時には嫌になってきていました。
そして、一般的によくあることだと思いますが、受験勉強しなきゃ、を理由に辞めました。正直、こじつけ、なんですけど。

それでも、家にピアノはありましたので、気が向いた時は弾いていました。
たまにのことなので、上達はせず、下手になる一方でしたが、弾けなくなることはありませんでした。

高校卒業後は、初めての一人暮らしの狭いアパートにはピアノはありませんでしたが、幼児教育科に進みましたので、保母(現在の保育士)資格を取るための必修として、ピアノの単元がありました。
そのため、学校でピアノの練習ができましたし、先生のレッスンも受け、最終的にクラスメート全員の前での発表会もあったので、再びそれなりに弾けるようになりました。

でも、私のピアノ人生は、そこまででした。
保育士資格は持っていますが、その仕事にはついていませんので、もう弾くことはなくなりましたし、実家にあったピアノも、20代前半の頃、手放しました。
(2022年追記:このブログを書いたのはフリーで生きていくことも視野にいた時で思いもよりませんでしたが、不思議なものでご縁があって、この数ヶ月後に保育園で働くこととなりました)

だったのですが。
自分の人生を無駄にしたくないと考えるようになった時のことは先にも書いた通りで、その時、心に浮かんだのは、美術のほかに、ピアノがありました。

またピアノを弾きたい!
一念発起して、安くはない、アコースティックピアノとタッチがほとんど変わらない鍵盤が木製の、電子ピアノを購入しました。

そして、20年近くぶりで弾くと、どうだと思いますか?
・・・弾けませんでした。
体が覚えてるかなーなんて甘い気持ちでいたのですが、泣きたくなるくらい、残念な結果でした。

ちなみに、ピアノの上に飾っているのは、私の親友、美希ちゃんが運営するピアノ・エレクトーン教室の、これまでの発表会の思い出です。
(プライバシー保護のため、ぼかしています。)
美希ちゃんは、子ども達のピアノに向き合う気持ちを大切にしている、とっても素敵な先生です。

毎回、発表会のプログラム製作を手伝わせていただいているのですが、そのお礼にと、終了後、美希ちゃんが私にプレゼントしてくれたメッセージ付きの写真達。
この思い出のお品は、私の心をいつも和ませてくれます。
今年は、記念すべき開講10回の年でしたが、コロナのため、それもお預け。でも、来年こそは行われるであろう発表会を、私も心から楽しみにしています♪

そして、今はただの飾り台になってしまっている私のピアノ・・・
私は、またピアノを弾けるようになるのか?
今後、綴っていこうと思います。


あなたの生活には
音楽、ありますか?


でも、弾けなくなったピアノに悲しむ私を励ましてくれる、一冊の本があるんです。
春畑(はるはた)セロリ氏の「ピアノのお悩み解決クリニック 練習向上編
こちらについては、また改めてご紹介いたします。

葛飾北斎 生誕260周年

日本を誇る浮世絵師 北斎を楽しもう♪


今年、2020年は、日本の誇りである浮世絵師、葛飾北斎の生誕260周年ということで、関連するイベントや映画など、北斎ファン、美術ファンはのみならず、普段は美術に馴染みがないという人にとっても、楽しめる企画が色々と計画されています。

実は、本来は、今年はオリンピックで日本に世界中の人々が集まるはずだったため、北斎の生誕260周年記念の年だからということだけではなくて、海外での浮世絵人気は絶大ですので、今年の日本は、史上最大の浮世絵イヤーとなるとも、ちまたでは言われていたんですね。
残念ながら、新型コロナウィルスによって、それもお預けとなってしまいましたが・・・

こちらは、2017年にロンドン観光した時のもので、大英博物館の写真です。
世界最大レベルの博物館で北斎の展覧会が開催されていたので、日本人として誇らしげな気持ちになりました。

上が大英博物館の正面入口、下が建物内部の中心部
ちょっと小さくてわかりずらいかもしれませんが、看板には、北斎の最も有名な作品「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」と、展覧会タイトル「Hokusai beyond the Great Wave」と印されています

※富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(ふがくさんじゅうろっけい かながわおきなみうら)
※Hokusai beyond the Great Wave(ホクサイ ビヨンド ザ グレート ウェーブ/北斎 大波を超えて)

参考関連記事:大英博物館の北斎展「Hokusai: beyond the Great Wave」(英国ニュースダイジェスト)


さて、下記のキャッチコピーは、私が愛読している雑誌和樂(わらく)」のホームページ記事から。

「葛飾北斎、生誕260周年!

2020年はHOKUSAIムーヴメント!

あらゆるジャンルで目撃せよ」

こちらにも記載されているのですが、本来でしたら、今月(2020年5月)末から、葛飾北斎を題材にした映画「HOKUSAI」が公開されるはずだったんです。
北斎の知られざる人生を、数々の作品と共に映画化されるとのことで、とても楽しみにしていたのですが、こちらもコロナの影響で、公開は来年に持ち越されることとなりました。
キャスティングも演出もとても良さそうで、きっと面白いと思います。

映画「HOKUSAI」
公式サイト:https://www.hokusai2020.com/index_ja.html


ところで、そもそも、浮世絵ってなんなの?という話ですが、こちらも、和樂の記事にわかりやすい解説がありましたので、一部抜粋します。

日本を代表するアート・浮世絵

浮世絵は、江戸時代に成立した絵画様式のひとつです。江戸時代の幕開けと共にその歴史は始まり、生活流行遊女役者などをテーマにした絵画で、庶民層を中心に盛り上がりをみせました。ちなみに浮世絵の「浮世」とは「憂世」に由来し、江戸の世を謳歌(おうか)しようとする風潮の中で、浮かれて暮らすことを好んだ人々が「浮世」の字を当てたとされています。

浮世絵の表現技法は、大きく肉筆画木版画のふたつがあります。浮世絵菱川師宣(ひしかわ もろのぶ)の肉筆画に始まり、鈴木春信(すずき はるのぶ)らによる「錦絵(にしきえ)※」と呼ばれる技法によって、大きく発展しました。

錦絵・・・浮世絵といえばまず思い浮かべるであろう、木板を用いた鮮やかな多色摺りの版画

浮世絵とは?代表作品と絵師たちをまとめて解説【初心者必読】(和樂web)

また、江戸幕府が初めて参加した万博が、1867年(慶応3年)のパリ万博で、それ以降、マネドガモネらの画家が浮世絵をはじめとする日本美術の魅力に気づき、主題やモチーフのみならず、造形原理のレベルにまで自らの作品に取り入れていったと言われています。特に、オランダ人画家のゴッホが、浮世絵に魅せられていたというのは有名な話です。この、19世紀、ヨーロッパの画家や文学者を中心に広まった日本愛好・日本趣味をジャポニスムといいます。

※フランス語ではJaponisme(ジャポニム)、英語ではJaponism(ジャポニム)となります。

映画「HOKUSAI」、公開が待ち遠しいですが、コロナも落ち着いてくれば、各地で、北斎生誕260周年にちなんだ展覧会なども開催されるはずですので、まずはそちらから楽しんでいきたいと思います♪


2020年7月11日追記
浮世絵がお好きなかたは、こちらの記事「世界に誇れる日本のアート GIGA・MANGA@東北歴史博物館/江戸戯画(GIGA)から近代漫画(MANGA)までをたどる漫画の歴史展覧会」も併せてどうぞ。


あなたも、この機会に
浮世絵、楽しんでみませんか?

現実と対峙しつつ現実逃避できる映画 LIFE!

観終わった後の心はポカポカです♪

昨日、松岡修造氏の日めくりカレンダーについて紹介させていただきましたところ、友人が「(自分の場合は)後ろを見るな!前も見るな!現実も見るな!って感じ・・・」と、切ないことを言ってきました・・・

働く現代人はつらいですね。
私みたいに、精神を蝕む仕事に見切りをつけて、思い切って辞めてしまうっていうのは、そうそう簡単ではないと思います。
現実と向かい合うのが嫌になることがあっても、重い責任を持つことも増えてくれば、逃げるわけにはいかないというのが、やるせない現実だと思います。

そんな時、一時的なものかもしれませんが、現実逃避ができる映画を観るのはいかがでしょうか?

私が、日々頑張って働くサラリーマンに特にオススメしたいと思う映画は、こちら、日本では2014年に公開されたハリウッド映画

「LIFE!」

です。

この画像は、公開当時に配布されていたチラシの表側です。
キャッチコピーは、

「この映画には『!』がある」

「生きてる間に、生まれ変わろう。」

です。

こちらは、チラシの裏側です

ところで、私は映画を、DVDなどではなく映画館で観るときには、必ずパンフレットを買うことにしています。パンフレットは映画を観た後に読むのですが、面白い発見があったりして、映画の楽しさが倍増するので、いつもセットにしています。

さて、この「LIFE!」について、パンフレットに記載されている内容の一部を抜粋してご紹介しますね。

「『LIFE!』は、ごく平凡で地味な男性に降りかかった思いがけない転機を描いたファンタスティックなヒューマン・ドラマだ。目の前の仕事や家族の事情などの現実に押し流され、夢を追いかけることを諦めてしまった主人公ウォルターは、誰もが『これって自分のことかも』と思い当たるキャラクター。そんなウォルターが暗いオフィスを飛び出して未知なる外界への旅に出発し、自分自身の可能性を再発見していく姿には深い共感を覚えずにはいられない。そう、このいかなるフィクションよりもドラマティックな人生のすばらしさを歌い上げた珠玉のストーリーは、観客であるあなた自身の物語でもあるのだ。」

パンフレット表紙見開き
パンフレットの真中ページ見開き

TO SEE THE WORLD
世界を見よう

THINGS DANGEROUS TO COME TO
危険でも立ち向かおう

TO SEE BEHIND WALLS
壁の裏側をのぞこう

LIFE!

TO DRAW CLOSER
もっと近づこう

TO FIND EACH OTHER
お互いを知ろう

AND TO FEEL
そして感じよう

THAT IS THE PURPOSE OF LIFE
それが人生の目的だから

『LIFE』といえば、「世界を見よう、危険でも立ち向かおう。それが人生の目的だから」というスローガンを掲げるニューヨークの伝統あるフォトグラフ雑誌です。そのLIFE写真管理部に勤める、地味で平凡かつ風変わりな空想癖のある男性が主人公ということで、様々な空想シーンが出てくるのですが、それがハリウッド映画ならではのハイパー・リアルなビジュアル化で、観ていてとってもワクワクし、現実逃避できます。

物語としては、そんな主人公が、結局現実と向き合わなければならず、いたしかたなく旅に出ることになってしまうという流れなのですが、その道中に起こることが、ドラマチックで、ドキドキして、笑えて、面白い、というものです。
主人公が、旅路で、自転車やスケートボードで広大な自然の真っ只中を突き進むシーンは観ていても爽快です。

観終わったあとは、なんだか心がポカポカしてますよ♪

VFX(ビジュアル・エフェクツ/特撮)の効いた視覚的に面白い映画は、やはり観るに限りますので、映画予告編をつけておきますね。ちょっと長めのおよそ6分間ではありますが、面白いので観てると意外とあっという間です。

やるべきことをおろそかにして現実逃避するというのはあまりよろしくはないでしょうけど、心の休息としての現実逃避は、むしろ積極的にすべきと言われます。

心を豊かにするためにも、効果的に、現実逃避の時間を生活に取り入れていきたいですね。


あなたの
現実逃避方法は
どんなですか?

ちなみに、この映画も、サウンドトラックがとても人気で、私にとっても、お気に入りの1枚です♪

銀河鉄道の夜 2枚の音楽アルバム

細野晴臣ver.と久石譲ver.


先日、映画のカテゴリーで「銀河鉄道の夜」のアニメ映画について書き、最後に、そのサウンドトラックのCDを持っていることについて触れました。

実は、このサントラCDを得るまでには、結構な時間がかかりました。

先の記事で書いた通り、この映画(VHS)を観たのは小6くらいの頃です。

その後、何度か繰り返して観るごとに、バックグラウンドに流れる音楽がますます気になっていって、サントラが欲しい!と思うようになりました。
しかし、当時は、今のようにインターネットという便利なものはありませんでした。
CDショップに行っても見つけられず、アニメグッズ専門のお店にも行ってみましたが置いておらず、サウンドトラックCDは作られていないのだろうかと、一度諦めました。

成長するにつれて、ジャンル問わず音楽が好きになっていき、CDショップにも頻繁に足を運ぶようになりました。
それである時、またふと思い出して、探してみたんです。
そうしたら「銀河鉄道の夜/久石譲」というタイトルのCDを発見。

あれ?久石譲?
でもあの映画の音楽は、久石譲って感じではない気がする・・・

皆さんもご存知、久石譲氏はジブリ音楽で有名ですね。
その独特な音楽感は、思い描くことができる人が多いのではないかと思います。
銀河鉄道の夜アニメ映画のサウンドトラックは、久石譲氏の作風には思えなかったのですが、
でも、これしかないし、ジャケットの絵が素敵だから、ま、買ってみよ♪
と思って購入してみたのでした。

家に帰って、ワクワクしつつも、半分は、なんか違う気がする・・・と思いつつ、CDプレイヤーにセットし、いざ、聴いてみましたら・・・
やっぱり、久石譲は、久石譲でした。とってもジブリな雰囲気♪♪
ガックリはしたのですが、全曲ピアノが主体となっていたこともあり、中学までピアノを習っていた私は、ピアノ音楽は大好きですので、これはこれで、OKでした。
恐らくこの音楽感は、特に、エレクトーンをされるかたには人気だと思います。

そしてそれからまたある日、再びふと思い出して、今度はインターネットで探たところ、今度こそ、それらしいCDを発見しました。

こちらはジャケットの雰囲気が、アニメ映画を観ていた私には、それっぽくない気がして、当時は表示画面に詳しい説明書きもなく、また不安になったのですが、
細野晴臣さんて知らないけど、オリジナル・サウンド・トラックってちゃんと書いてあるし・・・
ということで、購入しました。

CDが届いて、
今度こそだね、やっとだね♪
とワクワクしてCDプレイヤーにセットしたところ、聴こえてきたのは、間違いなく、求めていたものでした。
しっかり重低音を効かせて聴くのが心地良いです♪♪

現代は、CD屋さんも減ってしまって、音楽はダウンロードするのが当たり前となりましたが、私は、モノにもよるのですが、基本的に『媒体』を持っていたい派です。
ジャケットのデザインを観察したり、冊子に書かれていることを読むのが好きだからです。

上がサウンドトラックの方、下が久石譲氏のアルバムの、それぞれ帯と冊子

アマゾンで見てもわかるのですが、サウンドトラックの方は、ファンが多くて、2018年に完全版(特別版)というのが出され、私が購入した時より、近年の方が価値が上がっているようです。
私の持っているものには残念ながら入っていないのですが、個人的には、完全版じゃないと聞けないエンドテーマのピアノバージョンをゆったりと聴いてみたいです。

久石譲氏の方は、冊子の挿絵に、「宮沢賢治絵童話集」シリーズで出されている本と同じイラストが起用されていて、絵本ダイジェスト版みたいな感じが良かったりもします。

ところで、その「宮沢賢治絵童話集」というのは、くもん出版から出されていて、宮沢賢治の童話が、それぞれ、異なるイラストレーターの方々によって、素敵な挿絵がなされているシリーズです。

このシリーズの「銀河鉄道の夜」は、東逸子(あずまいつこ)さんの幻想的で素敵なイラストによって、読む人の想像力をさらに掻き立てることと思います。

くもん出版:宮沢賢治絵童話集紹介ページ


ちなみに、「銀河鉄道の夜」の音楽アルバムに関しては、さらにもう一つ、ちまたではよく知られているものがあります。

銀河鉄道の夜 サウンドトラック」というタイトルなので、一瞬、映画のサントラかと思ってしまいそうですが、全国のプラネタリウムで放映されるプログラムのサウンドトラックで、加賀谷玲氏制作によるものです。

加賀谷氏の作品はヒーリング系な感じが特徴で、TV番組、CMなどでもよく採用されています。

こんな風に、たった一つの物語に、インスピレーションを受ける人がたくさんいて、そしてそれぞれのオマージュを表現し、さらにそれを受け止めた人がまた、様々な思いを持てることが、私はとても面白く感じます。
好き嫌いがあるのは人間として当然のことではありますが、批判的な捉え方をするのではなくて、こういう見方もあるのだなーと感じることができると、自分の視野も広がりそうな気がします。


あなたの想像力や
感情を掻き立てるのは
どんな音楽ですか?

世界遺産検定

心に築く「平和のとりで」

先日、「写真」のカテゴリーで、花と美術と世界遺産の国オランダについて触れ、そこでちょっと書きましたが、私は主に「美術と世界遺産などの芸術に触れること」をテーマに、旅行します。

とは言え、これも震災後に言い始めたことですので、自分にとっては、これからが本番だと思っています。
一度きりの人生、死ぬまで、できるだけ多く、心が震える場所を訪れたい。

デンマークの世界遺産 シェークスピア「ハムレット」の舞台でもあるクロンボー城屋上からの眺め

そこで、どうせなら、なんとなくではなくて、それなりに知識をつけて、出かけた方が楽しいだろうなと思い、世界遺産検定を受けてみようと思い立ったのがおととしの冬でした。
一番基礎となる4級試験に、12月締め切り直前に申し込みをして、翌年2月に受検し合格、そして今年、昨年と同様2月に3級を受け、合格しました。

世界遺産検定は、子供から大人まで毎年大勢の人が受ける、とてもメジャーな試験で、年に4回も開催されます。
(マイスターと1級はそのうち2回)

世界遺産検定のホームページによると、
「世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。」
とされています。

そこまでの志を持ったわけでもなく、単純なきっかけで世界遺産検定合格に向けての勉強を始めた私ですが、学び始めてすぐ、心があたたかくなり、世界遺産をますます勉強したい!と思えるようになったポイントがあります。

『戦争は人の心の中に生まれるものだから、人の心の中にこそ、平和のとりでを築かねばならない』

これは、ユネスコ憲章の前文にある言葉です。
検定の公式テキストで一番初めに学習する部分です。

この解説として、
「世界中の人々が互いに不信感や敵意を抱かぬよう、またそれを心の外に出さぬよう、お互いに理解し合うことが平和な世界を築く上で重要であるという、ユネスコの理念をよく表したもの」
と、テキストには記されています。

単に、世界遺産のなにがどこにあってを知るだけではなく、世界遺産の理念の誕生の背景や、世界遺産はなんのためにあるのかなど、学んでみると興味深いところがたくさんあって、面白いです。

ところで、“資格・検定”というものは、役に立つか立たないかをよく議論されますが、個人的にはこういったものは、人に評価してもらう手段ではなく、自分を成長させるための学びの機会だと思っています。
自分の人生を豊かにするためのもの。

だから、取得・合格に向けての勉強は、全くといったら嘘になりますが、そんなに、苦痛になりません。
充実し楽しく感じていることがほとんどです。

特に、世界遺産検定の試験当日の会場は、様々な年代の人の姿がありますので、みんな自分の人生のために励んでるんだなーと、なんだか力になりますよ。

左から、兵庫県姫路市 姫路城、岩手県平泉町 毛越寺、岐阜県白川村 白川郷

ちなみに、毎週日曜の午後6時からわずか30分、TBSテレビで「世界遺産」という番組もやっていますから、ご興味ありましたらご覧になってみてください。
TV番組が取り上げる場所なので、僻地とかよっぽどの旅好きじゃないとトライできなそうなハードルの高い遺産が紹介されることも多いですが、TVじゃないと見られないような美しい断崖絶壁の山々や広大な青い海とか、うわーっと思わず言ってしまうような場面が結構あると思います。
もしかしたら、何かあなたの琴線に触れるようなこともあるかもしれません♪

あなたの心が震える場所は
どこですか?

世界遺産検定(3・4級)の公式テキストと過去問集です。
テキストはオールカラーで、様々な世界遺産を、視覚的にも楽しむことができます。

はじめて学ぶ世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト<第2版>

きほんを学ぶ世界遺産100 世界遺産検定3級公式テキスト<第2版>

世界遺産検定3・4級公式過去問題集<2020年度版>