至福のセラピー 小顔矯正×音浴

仙台在住のサウンドセラピスト陽蘭さんのアトリエを訪ねて その2


先週のゴールデンウィークは皆さまにとって有意義なお時間となりましたでしょうか?
私はゆったりと自分の時間を過ごすことに費やしました。
その中でも、特に心身豊かなひと時だったことについて、記録しておこうと思います。

まずは前回の投稿の振り返り↓

この最後に記述した通り、今年の連休初日は、再び陽蘭さんのアトリエ/サロン Atelier Blossomを訪れ、また初めての素敵な体験をしてきました。

それは、クリスタルボウルの生演奏によるサウンドバス(音浴)に浸りながら小顔矯正施術を受けるというもの。

ここ最近耳にする「小顔矯正」というものにちょっとだけ興味はあったものの、これまで、エステなどで全身のケアをしてもらうことはあっても、顔に集中したケアというものになんとなく抵抗があり尻込みしていました。
顔に限らず、どんなセラピーでも、トリートメントしてくれるセラピストさんとの相性が私にとってはとても大切なので尚更。

ですが、ゴールデンウィーク明けにはコロナも5類になってマスクも外せるようになる、そして仕事の繁忙期で疲れもたまりがちだった私にとって、このタイミングでの陽蘭さんの今回の企画は、まさに渡りに船。
陽蘭さんが信頼してコラボするセラピストさんなら、きっと私にとっても間違いないだろうと思えたので、トライさせていただくことにしたのです。


以下は陽蘭さんのインスタグラムポスト。
わぁこの二人可愛いーと思ったら、このはじめのツーショットはそういえば私が撮影させていただいた写真でした(笑)
使ってもらえたら嬉しいなと思っていたのですが、利用いただけて、本当に幸せ♡
このショットに続けて、今回の「小顔矯正×音浴」セラピーの様子が動画で紹介されていますので、是非ご覧くださいませ。

今回の企画で陽蘭さんがコラボレーションしたのは、横浜でサロンを昨年オープンさせたばかりの楠木渚さん。
陽蘭さんがおっしゃっている通り、さんのセラピーは気功を使った小顔矯正で、東洋医学の「気・血・水」の考え方に根ざされたその施術は、じんわりと心身に染み入る気持ち良さ。

顔だけでなく、首から頭にかけてと腹部もトリートメントしていただけたのがとても気持ち良くて、施術終了後そのことをお話ししたら、私の「頭がパンパンになっている」ことや「内臓が硬くなっている」というのを感じてくださってのことだったそう。

実はここ最近、パソコンとにらめっこの仕事が続き、頭が本来の大きさより何倍も大きくなってしまっているような感覚があり、責任も重くて気が張っているような日々が続いていた、ということを施術前に予め伝えていたわけではなかったのですが、それをさんは”気”によって感じとり、私のためのカスタムメイドな施術をしてくださったのです。

さんが淹れてくださった美味しい漢方ティーをいただきつつ、陽蘭さんと3人でいろいろお話するのも楽しかったです。
漢方コーディネーターでもいらっしゃるさんによる漢方豆知識もためになり、とっても気になったさんオリジナルの「台湾風ぜんざいセット」と「なつめチップス」も購入させていただきました。


さて、さんのインスタグラムポストもここでシェアさせていただきましょう。
台湾風ぜんざい」についてはいずれさんが投稿してくださるとのことなので、是非とも参考にさせていただきたいと思います♪

https://www.instagram.com/p/Cqjj_QMPcpv/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
さんの横浜に構えるサロン美妖庵にも必ず行こうと思います!
(そういえば、美妖庵陽蘭、響きが似てるけど、これは偶然・・・?笑)

陽蘭さんが奏でる美しいクリスタルボウルの音を浴びる中で、さんによって心を込めて施されるトリートメントは、まさに究極のヒーリングセラピーでした。
波長ぴったりのお二人のコンビネーションも心地よく、その掛け合いも相乗効果で、とても癒されました。
本当にありがとうございました₊ෆ*´-



リリースされたばかりの陽蘭さんによるクリスタルボウル演奏のYouTube動画

あなたはどんな
ヒーリング体験を
したことがありますか?

ホリスティックセラピスト鷺島広子さんのクリーム作り講座

ギャラリー蒼さんで冬のスキンケアワークショップ


今日は仙台駅前のギャラリー蒼さんにお邪魔し、クリーム作りが体験できる”冬のスキンケ”アワークショップに参加してきました。


講師は、holistic aroma salon H【a∫】(ホリスティック アロマサロン アッシュ)代表の鷺島広子さん。

サロンは二子玉川、カフェ/マーケットは国分寺を拠点にご活動されていますが、今日は、東京からお越し下さってのイベントです。


季節の行事や儀式と植物に関しての豆知識から、乳香(にゅうこう/フランキンセンス)をはじめとした香りのお話。

そして、冬のクリームの材料となる植物とオイルについての説明を伺いつつ、1滴1滴を自分の五感で感じてから始まるクリーム作り。

ピンク色の綺麗なクリームが出来上がった後は、目元をいたわるお顔のセルフマッサージ。
そして、鷺島先生お手製のとっても美味しいお菓子と、ギャラリー蒼の森さんが淹れてくださったコーヒーでまったり、至福の時間でした。


また、ギャラリーでは、「暮らしを耕すマーケット」も同時開催されていて、素敵なお品がたくさん並べられていました。

「天然酵母トミーズパン」「あったか靴下」「こだわり調味料」等は本日1日限りということで、特に、蒸して食べるのがオススメという”ふすまパン”はほとんんど売り切れちゃってまして、私も慌てて購入。


さて、こちらが、本日作らせていただきました、私のピンクのクリーム❤︎
良質のシアバターに、たくさんのオイルがブレンドされた贅沢なクリーム。
とってもしっとりで、香りも自分好みに調合しているので、癒されてたまりません。


私の2023年のテーマは「3つの美」、美術・美容・美食。
そんな私にとって、素晴らしく有意義な空間を体験させていただけました。

鷺島広子さん、今日は、本当にありがとうございました。
楽しく、気持ちよく、美味しく、癒されるとってもためになる講座、次回の仙台での開催が待ち遠しいです。
もしかしたら、待ち切れず、東京まで行くかもしれません。

そして、ギャラリー蒼のオーナー森さんより、ご丁寧にお便りをいただきまして、今回の貴重なワークショップに参加することができました。
ご案内いただけましたことに、心から感謝いたします。
ありがとうございました。

あなたの
2023年のテーマは
なんですか?

フランスの友人による腎臓移植ブログ

腎臓移植の実状をドナーの立場からわかりやすく


昨年、このWEBサイトを作ってからほどなくして連絡を取ることができるようになった、私の大切な友人である久美子ちゃん。
以前、当ブログでも紹介させていただいた通り、彼女は現在フランスに住んでいて、ご主人と共に素敵なB&B(家庭的なお宿)を経営しています。

親友の素敵な住まい@フランス/La Vieille Forge ラ・ヴィエイユ・フォルジュ


そのお宿「ラ・ヴィエイユ・フォルジュ」のWEBサイトから、周辺情報やB&Bについて綴られたブログも拝見することができ、ここ日本にいながら、私も楽しませてもらっています。

ブルゴーニュ田舎暮らしとB&B

そんな彼女が、最近、B&Bについてのブログとは別に、新しいブログを綴り始めました。

なんとテーマは「腎臓移植」。
オランダ人のご主人は、多発性嚢胞腎という難病を抱えていていますが、夫婦二人三脚で支え合って過ごしていて、まもなく迎える夫婦間腎臓移植手術にあたって、何かの役に立てればとブログにしてくれたのです。

ご主人の病気のことも、いずれ移植手術をするということも、メールで前々から伺ってはいたけれど、私の身近では聞いたことがない話なので全く想像もつかず、とても大変そう、大丈夫なの?と何度となく伝えていたのですが、当の彼女は前向きで、こちらの方が勇気をもらえるほどです。

綴り始めてくれたブログも、重く深妙なテーマではありながらも、ユーモアも交えつつ記されていて、なんの知識のない私でも興味深く読ませていただいています。

フランスと日本の事情は異なることも多いとは思いますが、同じような課題を持つ方にも、そうではない方にも、参考になることや、励みになることもあるかもしれません。
少しでも多くの皆さまにご覧いただけたらと思い、シェアさせていただきます。

まずは、こちらからご覧くださいね。

フランスで腎臓移植/はじめに


コロナ禍が落ち着いて、海外渡航も再びできるようになったら、是非とも訪れたいと決めているフランス。
きっと良いタイミングに恵まれ、ブルゴーニュで平和に暮らすハンセン夫妻に会えることを信じ、楽しみにしています。


あなたは
臓器移植について
考えたことがありますか?



美容と健康に紫黒米の「古代米」

史都 多賀城の古代米グルメ「しろのむらさき」


先日、宮城県多賀城市にてとんぼ玉製作体験と東北歴史博物館で開催中の「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ 」を見に行った際に、多賀城産の古代米を購入してきましたので、そのご紹介をさせていただきます。


古代米」多賀城に行った際にはいつも購入しています。

奥の「多賀米」はササニシキに古代米がブレンドされていて、無洗米仕上げ、そのまま炊くだけでOK
手前のテトラポットは「古代米」のみ。白米に好みの分量入れて炊く

古代米」とは、その名の通り、古代から栽培されていた品種ですが、いろいろな種類があり、
・ぬかの部分に赤い色素(タンニン)を持つ米が「赤米
・紫黒色の色素(ポリフェノール)を持つ米が「黒米(紫黒米)
・緑の色素を含むものが「緑米
となるのだそうです。

多賀城産「古代米」の紹介と炊き方の案内リーフ

特に、紫黒米にはポリフェノールアントシアニンなど、通常のお米では摂取できない栄養素が含まれるお米で、美容と健康に良いとされ、注目されているとのこと。
たんぱく質やビタミン・ミネラルも多く含まれているので美肌効果があるのだそうですよ。

ポリフェノール:植物が作り出す抗酸化物質で、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える作用があり、動脈硬化など生活習慣病の予防に役立つ。
アントシアニン:青紫色をした天然色素の一種で、強い抗酸化作用があり、目に対する健康効果が注目されているとともに、近年では美容効果も期待されている。

白米1合に、「古代米」を小さじ1・2杯程度を混ぜて炊飯するだけで、とても綺麗な色に炊き上がります。

古代米を炊く前は、ほぼ黒色

白米にブレンドして炊くと綺麗な紫色に

奈良時代に創建され、陸奥国の国府として栄えてきた多賀城では、古代米の一種である黒舂米(こくしょうまい)と書かれた木簡が出土していることに因んで、紫色に輝くお米を使ったグルメは「しろのむらさき」と命名されたブランドとなっています。
(参照:多賀城市内観光協会「しろのむらさき」のページ

木簡(もっかん):字句などを書き記した木の札のこと。

美容と健康に良い上、もちもちしてとっても美味しい古代米


ところで、歴史などに詳しい人以外にはあまり知られていないことですが、多賀城跡日本三大史跡の一つです。

史跡(しせき)とは、歴史上の重要事件や施設があった場所のことで、「文化財保護法」では、「貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅、その他の遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」のうち重要なものとされています。
そのなかから選ばれた3ヶ所が日本三大史跡で、多賀城跡(宮城県多賀城市)、平城宮跡(奈良県奈良市)、大宰府跡(福岡県太宰府市)とされています。

多賀城市域の1/4が遺跡になっているなど、古代には東北の拠点であったことがわかっています。

多賀城の歴史にご興味のあるかたは、こちらの動画もどうぞ。
親しみやすい感じで紹介されていて、子供から大人までにわかりやすく、意外と地元人間でも知らなかったことが知れて、興味深く感じると思いますよ。

多賀城市役所による動画

多賀城の古代米のセットはアマゾンでも購入可能です


多賀城関連記事
とんぼ玉製作体験@多賀城/宮城県多賀城市のとんぼ玉工房「のんか」さん
世界に誇れる日本のアート GIGA・MANGA@東北歴史博物館/江戸戯画(GIGA)から近代漫画(MANGA)までをたどる漫画の歴史展覧会


あなたは
紫色に輝く美味しいお米
食べたことありますか?

バイクエクササイズ FEELCYCLE 体験

身も心もリフレッシュ☆モチベーションもアップする


先日、スポーツ的要素もある音楽映画「ドラムライン 」についてご紹介しました。
そこで、最後に、アシックスWEBサイトの記事を引用して、運動と音楽の関係について触れました。

(音楽によって)報酬系・快楽系の神経が活動することで、本来であれば辛いランニングや腕立て伏せを楽に行うことができるのです。
負担の軽減という意味でも、運動における音楽は有効に作用し、長続きさせる効果をもたらしてくれます。

アシックスWEBサイトより

この記事の続きに、音楽は運動に効果的?『話題のFEELCYCLEに学ぶ、音楽とひとつになるということ』」という内容のものがありまして。

それで気になってはいたのですが、なかなか一歩を踏み出せないでいたところ、通っているという友達に後押しされまして。
本日、私も、その「FEELCYCLE」を初体験してきました。

FEELCYCLE(フィールサイクル)とは、暗闇フィットネスとも言われ、ライトダウンされた大音響の響く室内で、エアロバイクでエクササイズをするというものです。
ニューヨークが発祥で、ハリウッドスターやニューヨーカーの間でブームとなり、日本では2013年にフィールサイクルの運営会社であるFEEL CONNECTION(フィールコネクション)により導入され、今では北海道から九州まで、41のスタジオが展開されています。

ショートバージョンのご案内動画

2020年6月24日現在での、トライアルレッスンにおける時間や持ち物は下記の通りです。
●事前の説明があるので、開始の30分前までに入館する
●フェイスタオル・バスタオル・ウェア上下(サイズS・M・L)は無料貸し出し
●水500ml 1ボトルは無料
●靴は備えれらている専用のものを使用(無料)
●必ずソックス着用
●替えの下着およびソックスなど

メンバー登録と予約は、WEBサイトから行い、メールでそれらの連絡がくるので、安心です。

FEELCYCLEのWEBサイト「トライアル」の案内ページから、登録と予約ができます。

スタジオへ到着すると、受付からインストラクターのお姉さんに優しく親切に案内されます。
まず、靴を脱いで、備えられている専用バックに入れ、体験者である事がわかるリストバンドがつけられ、更衣室へ。
ご案内カードとともに、ロッカーやシャワールームの設備について説明されます。

さて、私が初回トライアル(体験)に選んだのは、「BB1 Comp 3」というレッスン。
単純に、日時的な点から選んだのですが、「BB1 Comp 3」は初心者向けの中でも、立ち漕ぎも多く、ハードな部類ということで、ほんのちょっと不安も・・・

でも、レッスン担当していただいたインストラクターのAyumiさん、とってもキュートでお話もしやすく、不安も和らぎました。

いよいよ始まった暗闇でのフィットネスは、音楽もガンガン、Ayumi先生は、めちゃくちゃパワフル!

運動不足気味だった私にとって、45分間のハードなエクササイズは、かなり長くてキツかったですが、参加者の皆さんも、ここ仙台は老若男女いらして、みんなの頑張ってる姿を横目に、自分の力も湧いてきて、最後までギブアップすることなく、終えることができました。

汗だくになって、シャワー後も、しばらく汗は引きませんけど、それだけ運動したということ。爽快です♪

LET YOUR LIFE BE MORE BRILLIANT.
FEELCYCLEのある生活で、あなたの人生はもっと輝く。

LET THE MUSIC TAKE YOU AWAY.
あなたはFEELCYCLEで音楽と一つになる

体験当日のうちの入会がお得ということは予め聞いていましたし、やってみて、楽しくて、体力的にもいけそうと思ったら入ろうと考えていた私は、ほとんど迷いなく入会。

入会すると、プレミア感漂うケースにカードが入れられて渡されました。

受付から対応してくださったRioさんによるあたたかなメッセージも添えられていました。

お友達へという事で、トライアルチケットもいただきました。
私は、今回3,000円(税別)で受けたから、これを使えると嬉しいですね。

音楽好きの私にとって、音楽にあわせノリノリで運動ができるのは、とても楽しいです♪
きつめのエクササイズではあるけれど、これで運動不足解消、気分も良くなるなら、継続あるのみ。
様々なプログラムを制覇して、FEELCYCLE LIVE『LUSTER』にも参加したい!と思ってます。

日本最大級の暗闇バイクフェスFEELCYCLE LIVE『LUSTER』の様子

なお、ここ東北では、FEELCYCLEができるのは仙台のみ。
フォラースの地下にスタジオがあります。

FEELCYCLE 仙台
住所:仙台市青葉区一番町3-11-15 フォーラス B2F
電話:0570-055-319
営業:(2020年6月現在、新型コロナにより営業時間短縮)
 月 6:30-22:30
 火 6:30-21:45
 水 6:30-22:30
 木 6:30-21:45
 金 定休
 土 9:30-19:30
 日 9:30-19:30

FEELCYCLE ウェブサイトにおける仙台スタジオ情報はこちら

あなたは
音楽と運動の関係性
どう思われますか?

血液力レシピ

食べ方で鍛える血液力


先日、献血について書いたのですが、献血したくてしても、検査で基準値を満たさずなかなかできない、というかたも結構いらっしゃるようです。

私も、稀にですが、ダメな時があるんです。

何か落ち込む出来事があって、そんな気持ちを挽回したくて、こんな私でも人の役に立ちたい!と思って献血へ行くことがあるのですが、そういう時というのはNGになりやすく、役立たずな自分にさらに落ち込むことになったりします・・・

そういう意味でも、献血は自分の健康のバロメーターにもなるので、私は良いシステムだと思っているのですけれども、体だけでなく、心にも疲れを感じている時は、何はともあれ、人の役に立とうなどと無理せず、ゆっくり休むのが一番かと思います。

大事なのは、しっかり休息を取ることと、食べること!

そこで、今回は「血液力をきたえる食べ方」という料理本をご紹介いたします。

病気の予防と美容は血液からということで、

良質の血液
弾力のある血管
スムーズな血流

この3つの総合力が、体をつくる源、血液力であるとし、そして、この血液力を、食べ方で鍛えようというものです。

食材ごとに、血液力としての栄養や食べ方、調理のコツなどまとめられている上、ひとつの料理からいくつかにアレンジする方法も紹介されていたりして、参考になります。

今回は、血になる肉として最も心強い赤身肉、牛肉のレシピから、「牛赤身肉のビール煮」を作ってみました。

ビール酵母に含まれる、約50種類ものビタミンとミネラルが血液力をサポート

たたいてつぶしたニンニクと生姜を炒めた鍋に、切って塩胡椒した牛肉の赤身を並べて焼き色をつけ、ビール・ローリエ・スープの素を加えて20分ほど煮込むだけの、簡単料理です。
保存する時は、煮汁ごと浸けて冷蔵庫で保存します。
アレンジが効くので、お肉が安い時を狙って、多めに作っておくと良いかと思います。

ちなみに、牛肉の栄養については、この本によると、
「牛肉の栄養分で特筆すべきは、鉄分の多さです。肉に含まれる鉄は、タンパク質と結びついて赤血球のヘモグロビンの成分として利用されます。鉄が不足すると、鉄欠乏性貧血やそれによる疲労感を引き起こします。動物性たんぱく質と結びついた鉄分はヘム鉄と呼ばれ、野菜などの植物性の非ヘム鉄より5〜10倍吸収率が高いのが特徴。ですから、牛肉で取るのは効率のいい食べ方なのです。」
とのこと。

お次は、昨日の牛肉のビール煮の残りを、「きのこたっぷりハッシュドビーフ」にアレンジ。

豊富に含まれるナイアシンの働きで血行促進。食物繊維たっぷりのきのこをプラス。

薄切りにした玉ねぎをバターで炒め、しんなりしたらしめじを加えて炒めた中に、細切りにした牛肉のビール煮を加え、野菜ジュース(私はトマトジュースにしました)・トマトケチャップ・しょうゆ・ローリエを入れて10分ほど煮込み、塩胡椒で味付けするだけ。
パセリを混ぜたご飯にスライスアーモンドを散らして、一緒に器に盛れば、おしゃれな一品に。

食べるものによって私たちの体はつくられます。
たとえ、そのときの血液の状態が悪くても、いい食生活を送ると、1か月で血液は変わりはじめるのだそうです。

牛肉、お安くはないですが、贅沢じゃないかな、無駄遣いじゃないかな、なんて、変なストレスを抱えず、自分の体への投資と思って、楽しく買い物したいと思います♪


あなたは
血になる栄養素
取り込めていますか?

驚異と感動の実話 奇跡の脳 その2

脳卒中に倒れた脳科学者が語る、左脳と右脳


以前の投稿「驚異と感動の実話 奇跡の脳 その1」では、アメリカの脳科学者ジル・ボルト・テイラー氏による自叙伝の概要を紹介させていただきました。

テイラーさんは、自らが脳卒中という病に倒れ、左脳の機能を欠いたことで知ることができた、右脳の素晴らしさと、左脳も含めた脳機能の神秘についてを、この本で語っています。

今回は、そのテイラーさん自身が語る、左脳と右脳について、興味深いと思った点を、ご紹介いたします。

まず、左脳、右脳のそれぞれのユニークな特徴について、この本に書かれているほんの一部を抜粋し、箇条書きにしますね。

左脳と右脳のユニークな特徴


そして、テイラーさんは、このように述べています。

右脳と左脳はそれぞれユニークな特徴を持っており、ちがったやり方で情報を処理するわけですから、それが別々の価値体系となってあらわれ、結果的に非常に異なる人格が生じるのは、あたりまえかもしれません。

二つの性格のあいだの健全なバランスを生み出すことによって、初めて、変化に対して柔軟に対応できる(右脳)認知能力を持ちながら、同時に道を踏み外さず具体的に行動できるようになります。


与えられた認知能力を100パーセント大切にし、うまく使うことにより、まさに『生命の傑作』とも言えるわたしたちに見合った人生への道が開けます。


決意さえすれば、慈愛に満ちた世界を作つくることが可能なのです。


テイラーさんは、脳卒中に襲われたことで、頑固で傲慢で皮肉屋で、嫉妬深い性格が、傷ついた左脳の自我(エゴ)の中枢に存在することを知り、新しく発見した右脳マインドの純粋さを台無しにしないようにしようと考えたのだそうです。

何事もバランスが大事ですので、脳だって、左脳と右脳、バランス良く機能するに越したことはないでしょうけれども、実際は、どちらかに偏ってしまうのが現実でしょうか・・・?
自分がどっちよりなのか自覚して、うまくバランスをとっていくと、より生きやすくなるのかなと思います。
また、左脳と右脳の機能について知ることは、人を理解する上での助けにもなるかと思います。

なお、左脳と右脳については、臨床美術の記事でも書かせていただいております。ご興味のあるかたには、ご覧になっていただけましたら幸です。

あなたは、左脳派ですか?
それとも、右脳派ですか?

久々の献血

誰かの命と自分のために


私は、以前は、献血が趣味みたいなもので、1・2ヵ月に1回は、ほぼ必ず、行くようにしていました。
しかし、ここ数年は、これまで書いてきましたように、他の趣味同様、気持ち的にも体力的にも余裕がなく、献血にも全く行かないでおりました。

でしたが、本日、久々に、献血ルームへ行って参りました♪

杜の都献血ルームAOBA 左手の写真は建物入り口、右手は建物内の献血ルーム入り口

かなり久々だったので、献血することができるか、ちょっと不安だったのですが、事前検査時、看護師さんからは、
「前回から随分経ってるみたいだけど、今まで80回以上、ありがとうございます
血液の状態も、これまでも良かったけど、今回もとても良い数値なので、今日もよろしくお願いしますね!」
と、明るく元気に言われて、嬉しくなっちゃいました♪

私は今日で、84回目でしたが、世の中には、100回以上という人がざらにいますので、私などは、まだまだです。

というわけで、献血、頻繁に行くかたもいらっしゃるとは思うのですが、逆に、献血なんて怖い、とか、興味はあるけど行ったことなくて・・・というかたもいらっしゃるかと思いますので、簡単に、献血の種類と流れなどについて、ご紹介しますね。

なお、次回の献血まで開けなければならない間隔や年間の可能回数なども、種類によって異なります。
詳細は、日本赤十字社のページをご参照ください。

血の巡りの良い人とそうでない人、その時の体の状態などで、献血時間にも差がでます。
私は、献血の最中、血の巡りが良くなるよう、意識して腹式呼吸をしたりしていますが、血液のポンプの働きがイマイチの時は、看護師さんからホカロンを渡されたり、手をにぎにぎする道具を渡されることもあります。

ちなみに、今日、私は400ml献血をしました。
時間的にはこんな感じでした。

今日は、たまたま私が行った時は人が少なくて、待ち時間もほとんどなく、全てがスムーズに流れましたので、だいぶ早かったです。混み合っている時や、成分献血となると、倍以上かかることもあります。

私は、子供の頃は体が弱く、頻繁に病院に通っていたため、変に注射慣れしていました。
なので、献血も、全く苦にならないんです。針刺されるのがちょっと快感なくらい・・・ヤバイ人ですね(苦笑)

献血は、検査のための採血と、献血としての採血で、1日で左右両方の腕に針を刺されることになりますが、これも慣れかなと思います。
どうしても献血中は違和感あることが多いと思いますが、針刺さってますし、血が巡ってますしで、仕方ないです。
これで、新しい血液が生成されることになりますし、私は、生きてるってことを実感する時間にしています。
でも、よっぽど痛い時などは、看護師さんに言った方が良いですので、無理しませんように。

もしまだ行ったことないけど、自分も役に立てるならやってみたいと思われるかたは、是非、チャレンジしてみてくださいね。
誰でもできるボランティアです。きっと、心も清々しくなると思います♪

また、複数回献血クラブという会員システムがあって、会員として登録すると、ポイント数に応じてプレゼントがもらえたり、ネットで自分のこれまでの献血履歴や、血液のデータなど確認できます。これも時代とともに、どんどん良いシステムになってます♪
自分の健康状態の把握にも役立ちます。特に、コレステロール値とかもわかるので、自分の戒めにも良いです。


なお、仙台には、献血ルームは杜の都献血ルームAOBA献血ルームアエル20の2カ所あります。


以上、繰り返しではありますが、献血についての詳細は、日本赤十字社のホームページに掲載されていますので、ご参考になさってみてください。


あなたの血液力は
いかほどでしょう?

驚異と感動の実話 奇跡の脳 その1

〜脳科学者の脳が壊れたとき〜


臨床美術を初体験した時の感動 その2」で、左脳と右脳について少し書きました。
今回は、その左脳と右脳に関わるお話として、私が心からお勧めしたいと思う、1冊の文庫をご紹介させていただきます。

奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)、アメリカの脳科学者、ジル・ボルト・テイラー氏による、自叙伝です。

原題は「My Stroke of Insight」(マイ・ストローク・オブ・インサイト)で、この本の訳者である竹内薫氏による説明が、前半ページに記載されています。

「本書の原題は「My Stroke of Insight」であり、その元の意味は、『脳卒中』(stroke)と『一撃で生じた』(stroke of 〜)の掛け詞(ことば)になっている。insight(洞察)は、これまでになかった新たな発見、ひらめき、見抜く力のこと。
つまり、脳卒中によってテイラー博士は、劇的に、あることに気づいたのである。」

ハーバード大学で脳神経科学の専門家として活躍していた女性、テイラーさんが、37歳の時に脳卒中に襲われてから回復するまで、そして、この体験によって自身が得ることのできた発見についてを語られた、大変興味深い本です。

「わたしは30代の半ばにあり、仕事も私生活も順風満帆でした。ところが一瞬にして、バラ色の人生と約束された未来は、泡のように消えてしまったのです。
1996年の12月10日の朝、目が覚めたとき、わたしは自分自身が脳障害になったことを発見しました。
脳卒中を起こしていたのです。
4時間という短い間に、自分の心が、感覚を通して入ってくるあらゆる刺激を処理する能力を完全に失ってしまうのを見つめていました。珍しいタイプの出血が、わたしを完全に無力にし、歩いたり、話したり、読んだり書いたり、そして、人生のどんな局面をも思い出すことができなくなってしまったのです。」

第1章でこのように述べられており、続く第2章から4章において、テイラーさんが、その朝、一人暮らしのアパートで目が覚めた時から、脳卒中を起こし、自ら助けを求めるまでの過程を詳細に書かれています。
それが、凄くて!
初めて読んだときは体がゾワゾワしました。
脳卒中、ですよ?
頭の中で大出血が起こっているという時の状況を、実況中継さながら綴られており、一気に読み進めました。
テイラーさんはその時の気持ちをこう述べています。

「ああ、なんてスゴイことなの!」
「そうよ、これまでなんにんのかがくしゃが、脳の機能とそれがうしなわれていくさまを、内がわから研究したことがあるっていうの?」
「おぼえていてね、体験してることをぜんぶ、どうか、おぼえていてね! こののうそっちゅうで、認知力がこわれていくことで、まったくあたらしい発見ができるように−−−」

(注:本文をそのまま記載しています。平仮名が多いのは、テイラーさんの意識が脳卒中によって犯され、認知力が失われていく過程で思い描かれたことなので、あえてそのように表現されているものです)

神経科学者魂とでも言うべきものを持ち合わせていた人だったから、起きた奇跡と幸運だったのかもしれません。

また、彼女は、「若い頃から、
物事が分類や区分けの面でどのように異なるか(=左脳)ということよりも、
物事がどのように直感的に関連しているのか(=右脳)ということのほうに興味を抱いていました。わたしの心は、
言葉で考える(=左脳)よりも
絵で考える(=右脳)ほうが好きなのです。」
と述べており、もしかしたら、そのおかげで、現代のプッシュ式の電話を視覚的パターンで押すことを記憶していたため、助けを呼ぶことに成功したのかもしれない、昔のダイヤル式電話だったら生き残れただろうか、と分析している点について、私は関心を持ちました。
左脳と右脳の機能の違い、が、人生に、何か、影響を及ぼす可能性・・・

この本についても、ちょっと一回では書ききれそうにありません。
テイラーさんが、この本の最後で、

「この本は、わたしが脳卒中で人間の脳の美しさと回復力を発見した物語です。
それは、左脳が衰え、ふたたび回復するのを体験するのがどんな感じか、一人の神経科学者の眼を通して見た、個人的な記録でもあります。
この本が、健康な脳と病気の脳の働きについて新しい発見(insight)を提供することを心から望んでいます。
この本は一般の読者向けに書いたものですが、できれば、脳の外傷から回復中の方や、そういった患者さんを看護する方々に、この本のことを教えてあげてください。」

と、おっしゃってますし、私も、テイラーさんのお気持ちに賛同しますので、多くの方が、この本を手に取ってくださったら良いなと思っています。

・・・とは言っても、活字が苦手なかたも多いと思いますので、せめてもの参考までに、また次回、テイラーさんの語る、左脳と右脳について、私が個人的に思う興味深いポイントについてを、お伝えさせていただきたいと思います。

この続きは、こちらです↓
驚異と感動の実話 奇跡の脳 その2


あなたは脳の奇跡
信じますか?

奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)

精製された白い食品は控えめに

五穀たっぷりクラッカーのすすめ

前田製菓の製品「五穀たっぷりクラッカー」
・全粒粉5.3%、玄米2.6%、胡麻1.6%、きび0.5%、あわ0.5%
・砂糖は使用しておりませんが、大麦麦芽由来の麦芽糖を使用しております。
・五穀(小麦全粒粉・玄米・黒胡麻・きび・あわ)を使用し、穀物の風味が特徴です。

と記載されています。

先日カルディで見つけ、108円というお手頃価格だったので、購入してみました。
この製品自体は特に目新しいものではないのですが、ちょうどホワイトシチューの粉が残っていたのを思い出して、シチューの付け合わせに、一般的なクラッカーより体に良さそう、と思ってのことだったのですが、買って大正解な食品でした。

一口食べたら、素朴ながら香ばしくて、今まで食べたことのないクラッカー、日本製品ならではの美味しさ!と感動してしまいました。もっと早く買っておくべきだったとさえ思いました。次はまとめ買いするかもしれません。

シチューがカロリー高めなので、バランスが大事☆ そして腹8分目◎

私は、ご飯を炊く場合は、基本的にそのままではなく、もち麦だったり、五穀だとか十穀だとかをブレンドして食べるのが習慣です。雑穀好きなので、とても自分に合いました。

ここ数年でよく知られるようになったことですが、一般的に、パンやご飯、砂糖など、精製されていない白い食品はよろしくないと言われています。人間の体は、自然で純粋な食材を分解する酵素しか持っておらず、精製された白い食品は、食物繊維やビタミン、ミネラルが抜けた状態なので、体内に急激に取り込まれ、血糖値を一気に上昇させてしまうのだそうです。血糖値が一気に上がると肝臓からインスリンというホルモンを放出することとなり、低血糖を招きます。それは、危険な血糖値の変動であり、健康と美容に多大なダメージをもたらすということなんですね。

例えば、パンを食べるなら天然酵母で発酵させたもの、さらに精製された小麦粉ではなく全粒粉でつくられたものが理想的全粒粉にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く残っていて、栄養的にもベターということです。

…とは言いましても、個人的には、神経質になりすぎず、食べたいと思うものを美味しく味わって食べるのが一番だと思います。人が勧めるものでも、自分が美味しいと感じなければストレスですから。
生涯、食べることを楽んで生きたいですね♪

それから、料理は、ぼけ防止に最適なのだそうです。
理由は、メニューを考え、上手に段取りを踏みながら調理するには、かなりの頭を使うから。

私も、料理は色々考えること、作ることが楽しくて、リフレッシュの効果があると感じています。私の中では、料理は何も立派なものではなくとも、行為そのものが創作活動で、アートの一種という感覚です。
でもこれが、いつも美しく、ちゃんと作ろうとか、義務になっちゃったりすると、嫌になるのかもしれません。

食材の栄養を考えることも、料理することも、なんでも、あまり気を張らないこと。
そして食事は、家でも外でも、食べるだけでも、食べてもらう時でも、食べさせてもらえてありがたい気持ち、食べてもらえて嬉しいという気持ちを、大切にしていきたいと思います。


あなたは料理を楽しみ
美味しく健やかな食生活を
送っていらっしゃいますか?



〜 今回 参考にした2冊 〜

医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
結構過激なことも書かれていますが、そこが面白いです。この本には実践編も出されています。
著書の牧田善二医師には著作が多く、TVにも出て有名です。

世界一の美女になるダイエットバイブル
世界一の美女になるダイエット」の実践編として出された本です。
かなり恥ずかしいタイトルで、手に取るのも気が引けますが、写真やイラスト豊富で視覚的にも面白く、ダイエットに関わらず、色々と参考になります。