一流の頭脳 !?

運動が脳に及ぼす影響を説いた本


新型コロナも一応の収束に向かってはいますが、外出自粛が続いて、ちゃんと意識しないと、体が運動不足になる一方ですね。

今回も、脳に関わるお話ではあるのですが、ここまで、芸術とか、どちらかというとインドア的なお話を綴ってきましたので、そろそろ、人間にとって大事な活動の一つである、運動についても考えようと思います。

そこでご紹介するのは、スェーデンの精神科医 アンダース・ハンセン氏(御船由美子氏訳)による「一流の頭脳」という本です。
スウェーデンでは発売前から話題だったそうで大ベストセラーとなり、日本では2018年に出版され、ベストセラーとなりました。

この本のタイトルについては、スェーデン語だと全くわからないので、そこは置いておいて、英語では「BRAIN -How To Train Your Brain According To Best And Latest Neuroscience-」とされており、直訳して「脳 -最良かつ最新の神経科学によって脳を訓練する方法-」といった感じです。

タイトルと表紙のイメージでは、頭をよくするための勉強法でも書かれているのかと思ってしまいますが、さにあらず 。

運動が脳にあたえる影響を紹介した本で、脳にとって最も大切なことは運動することだ!ということを延々と述べられています。
なので、私もそうなんですけど、運動が得意ではない人にとっては、ちょっとキツイ内容ではあるかもしれません。

逆に、普段からよく運動をする人には朗報ですし、確かに!と納得することも多いと思います。

運動がストレスを取り払うことに効果的、ということは誰もが知っていることだとは思いますが、この本では、そういったことに始まり、そして、簡単にまとめると、効率よく学習するには、まず運動。楽器を弾いたり、芸術的な創造性を高めるにも、まず運動。普段からよく運動することが、脳の機能を高め、あらゆることに効果的、しかも脳の老化に歯止めをかけるということが書かれています。
言い方を変えると、頭良くなりたいなら運動しよう、ヒラメキを得たいなら運動しようということのようです。

また、この本に書かれていることで、へーっと思ったのは、「『脳トレ』では頭はよくならない」というお話でした。

「コンピューターゲームやアプリが提供する様々な認知トレーニングは、確かにゲームそのものは上達しても、とくに知能が高くなったり、集中力や創造性が改善されたり、あるいは記憶力が向上したりといった効果はないことがわかったのである。単に、そのゲームがうまくなるだけだ。」

これはクロスワードパズルなども同様で、パズルが得意になるだけで、それ以上の効果はない、とのこと。

だそうですが、私は、頭はよくならないにしても、何もしないよりはいいでしょう?と思うので、否定的にならなくて良いと考えています。
何事も、ものは考えようですし、エビデンス、エビデンス言っても、なんでもいろんな説がありますから、自分が納得できることを、自分の生活に良い形で取り込むのが一番かと思いますので。

※エビデンス:evidence/証拠、根拠、裏付け、科学的根拠
(科学者がよく使う言葉ですが、確かに大事なことではあるんですけど、個人的には、エビデンスだけではわからないことも世にはたくさんあるでしょーと言いたい時もあります…)

運動をすることが心身に良いことはわかっていることだし、加えて頭も良くなるのであれば、やっぱり運動しようという気持ちになりますね。

ところで、運動がなぜ脳の機能をアップさせるのに効果的なのか。
その辺の理由など、個人的に興味深いと感じた点については、またの機会に書きたいと思います。


あなたは運動の効果
どう感じますか?

一流の頭脳 [ アンダース・ハンセン ]

世界遺産検定

心に築く「平和のとりで」

先日、「写真」のカテゴリーで、花と美術と世界遺産の国オランダについて触れ、そこでちょっと書きましたが、私は主に「美術と世界遺産などの芸術に触れること」をテーマに、旅行します。

とは言え、これも震災後に言い始めたことですので、自分にとっては、これからが本番だと思っています。
一度きりの人生、死ぬまで、できるだけ多く、心が震える場所を訪れたい。

デンマークの世界遺産 シェークスピア「ハムレット」の舞台でもあるクロンボー城屋上からの眺め

そこで、どうせなら、なんとなくではなくて、それなりに知識をつけて、出かけた方が楽しいだろうなと思い、世界遺産検定を受けてみようと思い立ったのがおととしの冬でした。
一番基礎となる4級試験に、12月締め切り直前に申し込みをして、翌年2月に受検し合格、そして今年、昨年と同様2月に3級を受け、合格しました。

世界遺産検定は、子供から大人まで毎年大勢の人が受ける、とてもメジャーな試験で、年に4回も開催されます。
(マイスターと1級はそのうち2回)

世界遺産検定のホームページによると、
「世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。」
とされています。

そこまでの志を持ったわけでもなく、単純なきっかけで世界遺産検定合格に向けての勉強を始めた私ですが、学び始めてすぐ、心があたたかくなり、世界遺産をますます勉強したい!と思えるようになったポイントがあります。

『戦争は人の心の中に生まれるものだから、人の心の中にこそ、平和のとりでを築かねばならない』

これは、ユネスコ憲章の前文にある言葉です。
検定の公式テキストで一番初めに学習する部分です。

この解説として、
「世界中の人々が互いに不信感や敵意を抱かぬよう、またそれを心の外に出さぬよう、お互いに理解し合うことが平和な世界を築く上で重要であるという、ユネスコの理念をよく表したもの」
と、テキストには記されています。

単に、世界遺産のなにがどこにあってを知るだけではなく、世界遺産の理念の誕生の背景や、世界遺産はなんのためにあるのかなど、学んでみると興味深いところがたくさんあって、面白いです。

ところで、“資格・検定”というものは、役に立つか立たないかをよく議論されますが、個人的にはこういったものは、人に評価してもらう手段ではなく、自分を成長させるための学びの機会だと思っています。
自分の人生を豊かにするためのもの。

だから、取得・合格に向けての勉強は、全くといったら嘘になりますが、そんなに、苦痛になりません。
充実し楽しく感じていることがほとんどです。

特に、世界遺産検定の試験当日の会場は、様々な年代の人の姿がありますので、みんな自分の人生のために励んでるんだなーと、なんだか力になりますよ。

左から、兵庫県姫路市 姫路城、岩手県平泉町 毛越寺、岐阜県白川村 白川郷

ちなみに、毎週日曜の午後6時からわずか30分、TBSテレビで「世界遺産」という番組もやっていますから、ご興味ありましたらご覧になってみてください。
TV番組が取り上げる場所なので、僻地とかよっぽどの旅好きじゃないとトライできなそうなハードルの高い遺産が紹介されることも多いですが、TVじゃないと見られないような美しい断崖絶壁の山々や広大な青い海とか、うわーっと思わず言ってしまうような場面が結構あると思います。
もしかしたら、何かあなたの琴線に触れるようなこともあるかもしれません♪

あなたの心が震える場所は
どこですか?

世界遺産検定(3・4級)の公式テキストと過去問集です。
テキストはオールカラーで、様々な世界遺産を、視覚的にも楽しむことができます。

はじめて学ぶ世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト<第2版>

きほんを学ぶ世界遺産100 世界遺産検定3級公式テキスト<第2版>

世界遺産検定3・4級公式過去問題集<2020年度版>