とんぼ玉製作体験@多賀城

宮城県多賀城市のとんぼ玉工房「のんか」さん


一昨日の記事でご紹介したアーティストの真紀さんは、ガラス細工製作にも取り組んでいらっしゃいます。

ガラス細工といえば「とんぼ玉」一時期ずいぶん流行りましたね。
私「とんぼ玉」未体験だったものでして、この度、真紀さんに同行し、初心者でも手軽に体験できる、とんぼ玉製作にトライしてみました。

工房はこちら。
宮城県多賀城市のとんぼ玉工房「のんか」さん。


その都度、とんぼ玉作家の官野さんにサポートしていただけるので、全くの初心者でも安心です。


こちらは真紀さんの作業風景。
さすが、手馴れていらっしゃいます。


最後に、今回の私の完成品はこちら。


取り掛かりから、冷却する時間、後処理を含め、およそ1時間ちょっと。

サポートしていただいたのでさほど難しくなくできたというのもありますが、やはり自分で手をかけたものだと、愛着がわきますね♪

なお、真紀さんのガラス作品については、また改めてご紹介したいと思っています。

こちらもどうぞ↓
とんぼ玉のんかさんのWebサイト


多賀城関連記事
世界に誇れる日本のアート GIGA・MANGA@東北歴史博物館/江戸戯画(GIGA)から近代漫画(MANGA)までをたどる漫画の歴史展覧会
美容と健康に紫黒米の「古代米」/史都 多賀城の古代米グルメ「しろのむらさき」


あなたは
誰にでもできるガラス細工
ご存知でしたか?

ルピシア「ブックオブティー・日本三十景」で感じる季節

今日は7月7日、七夕です


本日、7月7日は、五節句のひとつ、七夕ですね。

湿気でじっとり蒸し暑く、星も見えない本日でしたが、せめて何か季節感を感じられることをと思い出したのが、お茶の専門店「ルピシア」より購入していた「ブックオブティー」シリーズの今年の商品「日本三十景」です。

LUPICIA THE BOOK OF TEA JAPAN

ルピシアの「ブック オブ ティー」シリーズは、豪華本をイメージした特製ボックスの中に多彩なティーバッグを詰め合わせ、 数量限定で発売される商品です。
その時その時でテーマがあり、お茶はすべて異なる上、一つ一つのパッケージデザインも素敵で、豆知識のつく小冊子も付いてきて、お茶のみならず見ても楽しめるので、自分の好みのテーマの時は購入しています。

今年販売されたのがちょうどコロナ渦に入った時でしたので、気軽に出かけられなくなった今、「日本三十景」というテーマに、せめて気分だけでも、と思い、購入したのでした。

付いてくる小冊子の中身はこんな感じです。

本日にぴったり、「七夕」についても取り上げられています。
そして、このイメージのお茶が「星祭り」。七夕の別名でもあります。

可愛らしい七夕のイラストが施された「星祭り」と名付けられたお茶。

緑茶ベースに、ふくよかな甘みを感じられます。

また、このお茶は、日本三大七夕祭りの一つ「仙台七夕まつり」にちなみ、天の川をイメージしてブレンドされたお茶ということで、仙台限定のお茶なのだそう。仙台市民としては、嬉しい限りです。

ただ、今年はコロナで、七夕祭りも見送り。
また、今日この時も洪水で被災されているかたもいらっしゃる・・・


自分が無事でいられることに感謝しつつ、世界と日本各地の平和な日の訪れを星に願いつつ、自分のやれることをただやるしかないのかな、と思うばかりです。


あなたは
星に
何を願いましたか?

オイルパステルのアナログ日記で心豊かに

臨床美術仲間、真紀さんの素敵な作品たち


先の投稿「宮沢賢治の名作 銀河鉄道の夜/猫を擬人化したアニメ映画」で、冒頭にご紹介した臨床美術仲間の真紀さんが、日々素敵な作品を生み出していらっしゃるので、本日は、その一部をご紹介させていただきたいと思います。


今回ご紹介するのは、オイルパステル によって描かれた「アナログ日記」です。


アナログ日記」というのは、臨床美術士の資格取得の際に、一番初めに取りかかるもので、オイルパステルを使って、その日の思いを具体画ではなく、抽象的に、即ちアナログ的に表現するものです。

*「アナログ画」についてご興味あるかたは「臨床美術を初体験した時の感動 その3/デジタル画とアナログ画 そして臨床美術のアートプログラム」をご参照いただけますと幸いです。


「アナログ日記」とは真紀さんにとってどういうものか、伺ってみました。



確かに。
言葉、即ちデジタルでは表せきれないことが、このアートでは表現できるわけですね。
ここ最近ささやかれ始めた「アート思考」にも繋がる視点かと思います。


ちなみに、画材に使用されている臨床美術オリジナルのオイルパステル はこちらです。
自分であえて折って使います。
短くすることで、パステルを寝せて描いたり、表現方法が広がります。



なお、臨床美術オリジナルのオイルパステルは、色を重ねたりボカしたりが容易でそれだけで様々な表現ができ、使い心地が気持ちいいので、一度使うと大好きになる人が多い画材ではありますが、アナログ日記をつけるには、オイルパステルにこだわる必要はありません。
色鉛筆、色ペン、絵の具、クレヨン、などなど、お手持ちのもの、お好きなもので、お気軽に♪
想いをアナログで表現するって新鮮ですよ☆


あなたの今日の気持ち
アナログ的に表現したら
どんなでしょう?

カテゴリー一覧ページを更新しました

投稿の分類説明など一覧ページにも加えました


本日は、サイトの一部を更新したので、そのお知らせをさせていただきます。
カテゴリー一覧のページが、パッと見わかりずらかったので、ほんの少しですが、手を加え、アップデートしました。

当サイトカテゴリー

当サイトを開設して2ヶ月を過ぎ、最近、訪れてくださるかたも増えてきましたので、なるべくわかりやすく、少しでも誰かの心の豊かさに繋がるサイトにしたいと思っています。

なお、あたたかな連鎖のもととなる事柄があれば、全国各地、取材に参ります。
素敵な話題がありましたら、是非お寄せくださいませ。

引き続き、ご愛顧いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。


あなたの周りには
あたたかな連鎖のもと
ございませんか?

日本三景 松島の素敵ポイント 風景編

日本が誇る自然 歴史と文化のある素晴らしい芸術的風景


宮城県の観光地・松島について、今回は「日本三景」と言われるその素晴らしい風景を、写真にてご紹介させていただきます。

JR仙石線 松島海岸駅
松島海岸駅前(後ろの和風家屋は交番)
松島海岸駅から徒歩2・30分の山の頂上「西行戻しの松」展望台からの眺め
展望台「西行戻しの松」には、絶景レストラン「le Roman ロマン」がある
le Roman ロマンFacebook
江戸時代の俳人 松尾芭蕉も訪れた「雄島(おじま)」
雄島」の絶景ポイント
雄島」は修行僧が集った霊場である
雄島」から見た「福浦橋」
雄島」から見た松島の町並み
浪打浜公園
茶室「観瀾亭」と、伊達家の大名道具が展示されている「松島博物館
散歩するのが気持ち良い海岸沿い
瑞巌寺の境外仏堂「五大堂
五大堂」の、将来を見据える橋とされる「透かし橋(縁結び橋)」
重要文化財「五大堂」と、絶景ポイント
松島の臨済宗妙心寺派の仏教寺院「瑞巌寺
瑞巌寺」の洞窟遺跡群
瑞巌寺」本堂前
瑞巌寺「復興地蔵堂」東日本大震災の復興祈願として地蔵菩薩が安置されている
縁を取り持つ寺院とされている「円通院
福浦橋」へ向かう海岸沿い
縁を引き寄せる出会い橋と言われる「福浦橋
松島のパワースポット「福浦島(ふくうらじま)」は県立自然公園に指定されている
たぬき明神
風情を感じる港ではカモメもくつろぐ
松島東浜海岸付近
先の記事でご紹介した「藤田喬平ガラス美術館」はこの近く

松島について、今回のご紹介は以上です。
絶景スポットは、本当はもっとたくさんあって、お伝えしきれません。
是非、訪れて、歴史ある美しい景色と松島の海の風を感じていただけたら幸いです。

松島のWebサイトはこちら
松島観光協会 「日本三景松島」

松島関連記事
海とガラスと庭園のミュージアム@日本三景松島/美術作品のみならず水上庭園も素敵♪藤田喬平ガラス美術館
日本三景 松島の素敵ポイント お土産編/松島、宮城の素敵雑貨や美味しいお土産たくさんあります


あなたは
我が国の誇り日本三景を
巡りましたか?

流れに任せて生きる

ただしい人から、たのしい人へ 第4章


小林正観さんの著作「ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる 」より、これまで、第3章までを、私が特に心に留めておきたいと思った項目をピックアップして紹介させていただきました。

「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版


今回は、第4章「流れに任せて生きる」より、一部抜粋して、ご紹介いたします。

人に迷惑をかけずに生きるより、
自分は無力な存在だと思い、
周りに感謝しながら生きるほうが、楽に生きられます。


「私って迷惑な存在なんじゃないか・・・」気持ちが滅入ってる時、そう思いがちですが、そもそも、誰にも世話にならない、絶対に人に迷惑をかけずに生きられる人なんて、いないですよね。

むしろ「私は誰にも迷惑などかけていない」と思うことの方が、傲慢なのかもしれません。

人のお世話にならないで生きることなんてできないのだから、心からの「ありがとう」という気持ちを、決して忘れないように、いつも感謝の心を持っていたいと思います。

 

喜ばれることは、人間の根源的な幸せです。
喜ばれることとは、頼まれごとをしていくことです。

話しやすい人、頼みごとをしやすい人、それは、好かれる人でいるためにいい人でいようとかいうことではなく、掛け値無しで、相手に喜んでもらいたいという思いでいつも人と接している人だろうと思います。

正観さんのおっしゃる「喜ばれること=人間の最も根源的な幸せ」にあてはめて考えると、
多くの人に喜んでもらえることができる人というのは、その人自身にもたくさんの幸せがもたらされるということですね。

幸せの方程式って、意外と難しくないのかもしれません。

関連記事
ただしい人から、たのしい人へ/怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」
受け入れることがすべて/ただしい人から、たのしい人へ 第1章
楽しい人は、周りを幸せに変えていく/ただしい人から、たのしい人へ 第2章
奇跡を起こす「ありがとう」/ただしい人から、たのしい人へ 第3章
楽しい生き方は、喜ばれる生き方/ただしい人から、たのしい人へ 第5章


あなたは
流れるように
生きていますか?

 

「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版
「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版

日本三景 松島の素敵ポイント お土産編

松島、宮城の素敵雑貨や美味しいお土産たくさんあります


先日、宮城の誇る観光地「松島」について投稿したのですが、本日も、再び松島方面へ仕事で行って参りましたので、個人的に気になって購入した地元製品(お土産)について、ご紹介させていただきます。


立ち寄ったのは「たいかん亭」さん。

松島を代表する観光スポット「五大堂」の目の前

たいかん亭 Webサイト

五大堂
可愛い外装
カメノキナチュラルソープ

カメノキナチュラルソープは、シンプルであるということを大切にした、松島のオーガニックソープ。
カメノキナチュラルソープ Webサイト

Seven beach manna

震災後の浜で見つけられた「シーグラス」によって手作りされる素敵なアクセサリー。
Seven beach manna Webサイト

肉屋 牛たんおつまみ アヒージョと肉屋 牛たん スモーク

角切りゴロゴロの牛たんを味わえる「肉屋」シリーズ
AKIAKANE Webサイト

次の「松島こうれん」は、松島の歴史ある、懐かしくも上品なお菓子です。
たいかん亭」さんから徒歩4・5分のところ、「紅蓮屋 心月庵(しんげつあん)」で購入できます。

松島の伝統銘菓「松島こうれん」

紅蓮屋 心月庵 Webサイト


新型コロナによる大打撃を受けている観光地松島ですが、老若男女に楽しんでいただける名産品が、そこにはあります。

私も、改めて知ったものが多く、まずは地元の人間から、その良さを理解する必要があるかもしれないと感じました・・・

松島関連記事
海とガラスと庭園のミュージアム@日本三景松島/美術作品のみならず水上庭園も素敵♪藤田喬平ガラス美術館
日本三景 松島の素敵ポイント 風景編/日本が誇る自然 歴史と文化のある素晴らしい芸術的風景


あなたは
こんなにも素晴らしい
松島をご存知ですか?

地球の飢餓を救え。

誰にでもできる支援活動の話と私事


昨年仕事を辞め、手に職をつけ一生働きたいと思い「CAD・NCオペレーションコース」受講のために通っていた訓練校を、先月修了しました。

新型コロナの外出自粛期間があったので、1ヶ月ほど穴が開いてしまうような時期はありましたが、およそ半年間、様々な年代や環境の人々が集まったクラスで、高良先生という楽しくて人の心がわかる担任の先生にも恵まれて、初めて学ぶことが多い中でも楽しく過ごせた日々にお別れを告げるのは、感慨深いものがありました。

その最終日は、なんとなく一人ひとりがお礼の品を持ち寄って、お菓子交換会みたいな賑やかな状況になったのですが、皆がお菓子を配る中、お一人だけ、お菓子じゃないかたがいまして。

Le Patissier ケーキタオル
見ておいしい、使って楽しいタオルのケーキのプレゼント

粋な気配り、いただきました。

女子心をくすぐる出で立ち♪
こんな感じで写真撮りたくなってしまいますよね?

本物のケーキそっくりに作られた「ル・パティシエ」のケーキタオル。

そして、パッケージについているこちらの赤いカップのマーク、ご存知でしょうか?

この「レッドカップキャンペーンマーク」がついた商品を購入すると、その売り上げの一部が企業から国連WFPに寄付されるというものなんですね。

可愛いイチゴの小さなオブジェはマグネット使用という気配り
タオルは安心の今治タオル

いま、世界には飢餓で多くの命が失われていること、食べるために働いて学校に行けない子どもたちがまだまだいること、この状況を多くの人に伝え、1人でも多くの子どもたちに学校給食を届けるためのキャンペーンです。

目印は、国連WFPが給食を入れる容器として使っている、赤いカップ。 赤いカップは、子どもたちの未来への希望のシンボル。 このカップを目印にして、皆さんに学校給食支援にご協力いただく機会をご用意します。

皆さんの力で子どもたちに給食が届き、世界がより良くなっていく、 それがレッドカップキャンペーンの願いです。

国連WFPレッドカップキャンペーンのサイトより


例えば、チキンラーメンですとか、身近なものも対象商品となっていますので、誰でも気軽に寄付支援への参加ができます。

対象商品など、詳細はこちら
レッドカップキャンペーン対象商品


ちなみに、私は、本日より、再就職し、新たな人生を歩み始めました。

CAD・NCに直接関わる仕事ではないですが、職人的仕事という意味では近いものがあり、まさに私がつきたいと思っていた仕事です。
初めての業界なので、もちろんアシスタントからのスタートですが、フォトグラファーの道、心から憧れていた世界で、一から頑張ります。

今日は初日で、いきなりの現場はそれはもう大変で、体力も相当必要、軽く怒られてしまうことも数回ありましたが、カメラ・写真の腕を磨きたくてしょうがなかった私は、嬉しい、幸せ、の気持ちがずっとまさっていて、明日も楽しみでしょうがないです♪

私が心から望んでいたクリエイティブな業界となるので、グラフィック処理能力を伸ばすとともに、きっとアイディアの幅も広がると思うので、趣味でCADを続けて、デジタルファブリケーションも楽しんで、何か面白いことにつなげていければと思っています。

これまで訓練所で時間を共にしたクラスメート、先生、支援してくださった皆様に、新たな人生への道筋を作っていただけたことを、心から感謝を申し上げたいです。
本当に、ありがとうございました!!


デジタルファブリケーション関連の記事はこちら
できることをコツコツと/東北のパイオニア “テルえもん”こと小原照記氏
いわてデジタルエンジニア育成センター訪問記/小原照記さん主導の3D技術推進活動
ファブラボ仙台で自由で楽しいものづくり!/きっと面白いコトに出会えるデジタル工房


あなたも
お気軽寄付支援
してみませんか?

マインドフルネス@FEELCYCLE

心も体も癒されるマインドフルライフ


先週、遅まきながら初体験し、入会したFEELCYCLE、2回目(入会してからは初めて)のレッスンに行ってまいりました。

※前回の記事はこちら↓
バイクエクササイズ FEELCYCLE 体験/身も心もリフレッシュ☆モチベーションもアップする

feelcycle仙台
FEELCYCLE仙台のスタジオは、一番町フォーラスの地下2階にあります。


前回、運動不足の状態でハードな運動をしたので、かなり体がバキバキになったのですが、入会したからには今月中にもう一度は行きたいと思い、半ば意地で予約を入れました。

が、案外、当日には体もだいぶ回復してまして、無事、最後までやりきることができました。
しかも、体験時のプログラムが「BB1 Comp 3」だった私には、今回の「BB1 Comp 1」はだいぶラクに感じ、息切れもそれほどしませんでした。

初めての場合は、初心者向けの「BB1 ●●●●」プログラムから選択するのですが、「BB1 Comp 3」は立ち漕ぎも多く、BB1の中では最もハードなレベルとされているのです。
たまたま時間的な都合でそうなっただけなのですが、これが逆になっていたら、今日はラクだと感じることはできなかったと思います。

そして、今回のプログラムで面白いのが、ダンベルを持って、ビヨンセの「あの曲」にのせて「あの芸人さん」を彷彿とさせる動きをやるところ(笑)

FEELCYCLEでは、足ではペダルを漕ぎながら、手にはダンベルを持ってエクササイズするパートもあるのですが、これも結構キツイ。
でも、今回のは馴染みがあって楽しめたので、ほとんど苦なくやりこなせました。
音楽の効果って、すごいですね♪

また、曲調が変化すると、インストラクターさんが「Close your eyes. 目を閉じて〜」と言って、エアロバイク漕ぎながらの瞑想タイムがあったりするのも心地よかったです。

ところで、「エアロバイク」という単語から「瞑想」なんて、なかなか連想できないですよね。
ですが、FEELCYCLEには、マインドフルネスの効果もあると言われています。

レッスン中、インストラクターさんは「Don’t think anything. 何も考えないで」ともよく言います。
とにかく、エクササイズすることだけに集中して、余計なことは考えない。
雑音に振り回されることも多くなった現代では、「いま・ここに集中する」時間を意識して持つこと、とても大事な気がします。

「マインドフルネス」近年ではだいぶ聞かれる言葉となりましたが、単に「瞑想」と捉えられていることが多いかと思います。
ですが、実は、そうとも限らないということなんです。

木蔵シャフェ君子氏著作「シリコンバレー式 頭と心を整えるレッスン 人生が豊かになるマインドフルライフ」によると、

マインドフルネスとは、瞑想することだと捉える人も多いのですが、瞑想は、あくまでマインドフルネスを促すためのトレーニングです。効果は絶大ですが、瞑想だけがマインドフルネスではありません。
マインドフルネスを取り入れるようになったシリコンバレーのビジネスパーソンは、立ち止まることの大切さに気づきます。

LET’S GET FEEL.
感じよう。

「シリコンバレー」そこは次々と技術革新とスタートアップを起こす聖地とも言われるほど、時の流れが激しいところ。
そういったスピードの早いところでは、人は何か大切なことを忘れがちです。
その地にあって、新たな発想や創造性、仲間との協調性、そしてストレスを管理できる能力を身につけるが何より大切なことであり、「マインドフルネス」=いま・ここを大切に、心を強くも柔らかに育てることを意識するという思想が広がりました。

そして日本でも「マインドフルネス」について重要視されるようになり、例として、2017年秋に発刊された「PRESIDENT WOMAN」でも、特集が組まれました。

PRESIDENT WOMANの記事はこちら
「瞑想は「坐禅」だけとは限らない なぜジムで運動していると集中できるのか」

こちらの記事でも言われているように、FEELCYCLEのようなワークアウトを行うことで「いま、目の前のことに集中する」ことが実践できるということなんですね。

移ろいやすい世の中で周りに流されて自分を見失いがちな現代、頭も体も心も整えて、しなやかに生きる術を身につけておくのが、大切ではないかと思います。

LET YOUR LIFE BE MORE BRILLIANT.
FEELCYCLEのある生活で、あなたの人生はもっと輝く。


ちなみに、今回は、前回よりラクに感じたものの、足の付け根が痛くなったので、やり方が悪いのだろうかと思ってインストラクターさんに話してみたところ、足の太ももの付け根(鼠経部)が痛いということは、足がしっかり上がっている証拠!とのことでした。
よって、慣れてくれば、痛みもなくなるそうで、ますます頑張ろうと励みになりました。
いつもインストラクターさんからは親切に色々教えてもらえるので、ありがたいです☆


あなたは
マインドフルライフ
送れていますか?

 

シリコンバレー式 頭と心を整えるレッスン 人生が豊かになるマインドフルライフ

 

PRESIDENT WOMAN(プレジデントウーマン) 2017年11月号

PRESIDENT WOMAN Premier(プレジデントウーマンプレミア) 2020年夏号

海とガラスと庭園のミュージアム@日本三景松島 

美術作品のみならず水上庭園も素敵♪藤田喬平ガラス美術館


日本三景松島。
松尾芭蕉が「扶桑第一の好風(意味:日本第一の良い景色)」とたたえた景勝の地。
その大海を臨む場所に「藤田喬平ガラス美術館」はあります。
ガラス工芸家 藤田喬平の素晴らしいガラス作品と、世界の日本庭園を手掛けた造園家 中島健が設計した7,000坪の水上庭園で知られています。

私は、この美術館が出来たばかりの頃(1996年)に、ホテル「一の坊」に宿泊した際に訪れて以来で、今回ようやく二度目の訪問となりました。

松島を一望できるホテル「一の坊」に「藤田喬平ガラス美術館」は隣接していて、庭園は両方の建物の前に広がっています。

一の坊と美術館は館内および庭園で繋がっていて、一の坊に宿泊した場合は、美術館は無料で見学ができます。

通常の入館料は、1,200円です。(割引チケットはこちら


館内は写真撮影OKなのが嬉しいです。

藤田氏による、貴重で味わい深い語録や水彩画も数点、展示されています。


ガラスの特性を生かした展示がとても幻想的です。




美術館の出口から、庭園と海が見渡せる展望露台が、繋がっています。




和と洋がほどよくミックスされている美しい庭園。



水上庭園と外に広がる松島の美しい大海が同化してるような、素晴らしい眺め。


「心の豊かさの追求」をコンセプトにしているというミュージアムショップも広めで、全国のガラス作家さんたちによる様々な作品が展示販売されています。
どれも素敵で、あれもこれも欲しくなってしまいます・・・


今回、私は、青森県五所川原市の和田奈都子さんの作品「箸・スプーン置き」を購入。
スプーンがいい感じでおさまります♪




新型コロナウィルスの影響で、苦境に立たされている観光地、松島。
今月(2020年6月)中旬より、遊覧船の運行なども再開し、週末はそれなりに人が訪れるようになったそうです。
でも、私が訪れた平日はガラガラでした。
密は避けなきゃとはいえ、悲しすぎる・・・

松島の美しくて気持ちの良い自然、そして美味しい海の幸などなど、少しでも多くの人に楽しんでいただける状況になることを願います。

藤田喬平ガラス美術館
住所:宮城県宮城郡松島町高城浜1-4
電話:022-353-3322
営業:2020年6月現在、時間短縮
 9:30~13:30(最終入館13:00)
入館料 (税込):
 一般・大学生 / 1,200円
 小・中・高生 / 700円
Webサイト:https://www.ichinobo.com/museum/

※ちなみに、グーグルマップの営業・休館情報は完全ではないので、サイトの営業情報を確認するか、お電話してお問い合わせされることをお勧めします。


松島関連記事
日本三景 松島の素敵ポイント お土産編/松島、宮城の素敵雑貨や美味しいお土産たくさんあります
日本三景 松島の素敵ポイント 風景編/日本が誇る自然 歴史と文化のある素晴らしい芸術的風景


あなたは
ガラス細工は
お好きですか?