雨が続いても、オウチで臨美(アート)

仙台元気塾のやさしさ企画、自宅で楽しむアート製作


5月のコロナによる外出自粛の時にも一度ご紹介させていただいた、東北福祉大学 元気塾の企画『オウチde元気塾/臨美編』。
自粛は解除されましたが、東北福祉大学 仙台駅東口キャンパスの閉鎖は今月末までとのこと。
なかなか厳しい状況ではありますが、東北の臨床美術を牽引する古瀬先生をはじめとした東北福祉大の臨美コースのやさしさは継続されています。

なお、「自宅で挑戦! オウチ de 元気塾 臨美編」の詳細は、こちらの記事をご参照くださいませ。
仙台元気塾 『オウチ』バージョン/自宅での時間を少しでも豊かに

前回に続いて送られてきたプログラムはこちら。

いずれも、作品を作る用紙(ハガキ)には予め一部に絵図が入っていて、手順書の案内を参考に、誰でも手軽に抽象画が楽しめるものとなっています。

まずは、色鉛筆を使い、ハッチングで色面を作るもの。


次は、色ペンでモコモコ模様を描くもの。


予め描かれている図柄をキッカケにしつつも、初めのそれとはだいぶ印象が変わったものが出来上がるのが面白いです。
他の皆さんの作品はどうなってるのかが、気になるところ・・・

以上、わずか数分で手軽にできる脳のリフレッシュでした。


あなたの
リフレッシュ方法は
なんですか?

生きる礎(いしずえ)を感じられる本「行為の意味」

宮澤章二氏著作の詩集「行為の意味 ―青春前期のきみたちに」

2010年7月に発刊された本です(ごま書房新社)。
翌年、東日本大震災が起こった頃、この本のタイトルでもある詩を引用して作られたACジャパンのCMが放映され、心に響くと話題になりました。

今現在、私はありがたく平穏無事に過ごしていますが、ウィルスに罹患する人が再び増加したり、豪雨による被災地拡大といった、続く憂いな状況に、ふとこの本を再び手に取りました。

宮澤章二さんは、高校教諭を経て詩人となったかたで、誰もが知る「ジングル・ベル」の日本語の作詞を手がけた人でもあります。

♪♪♪
走れそりよ 風のように
雪の中を かるくはやく
わらい声を 雪にまけば
明るい光の 花になるよ
 ジングルベル ジングルベル
 すずがなる・・・
♪♪♪

この本のまえがきで、ご子息、宮澤鏡一さんによって、章二さんの紹介がされていますので、一部抜粋させていただきます。

2005年3月。一人の詩人が亡くなりました。その詩人は、全国の小中高約300校の校歌を作詞するとともに、過去30年間、埼玉県の中学生のために、ある教育関係の出版社が毎日発行している冊子に、一遍の詩を送り続けてきました。

最初はたった一遍の詩を載せただけのその行為が、いつしか、その詩人のライフワークになりました。毎月、毎月、その詩人は、自分が生み出す一遍の詩に、自身の中学生への想いを託しました。

人間の日々の営みの中で生まれる行為の意味とは?
宮澤章二は、詩という形で、その意味を表現し、子供たちに伝えたいと思ったのです。

この詩集に収録された詩のほとんどは中学生のために書かれたものではありますが、老若男女、誰の心にも響くものと思います。
鼓舞されつつも、穏やかであたたかい気持ちになれますので、おすすめです。

この本の章の編成は、下記の通り4章となっていて、いわば、“中学生の四季”という感じでしょうか?

 出発の季節
 前進の季節
 結実の季節
 黎明の季節

この中から、今回は、「結実の季節」の章に収録された代表作「行為の意味」の全文を記載させていただきます。


行為の意味

あなたの<こころ>はどんな形ですか
と、ひとに聞かれても答えようがない

自分にも他人にも<こころ>は見えない
けれど、ほんとうに見えないのであろうか

確かに<こころ>はだれにも見えないけれど
<こころづかい>は見えるのだ
それは、人に対する積極的な行為だから

同じように胸の中の<思い>は見えないけれど
<思いやり>はだれにでも見える
それも人に対する積極的な行為なのだから

あたたかい心があたたかい行為になり
やさしい思いがやさしい行為になるとき
<心>も<思い>も初めて美しく生きる
それは、人が人として生きることだ


関連記事
人間の原点とは、生き、歩くこと/行為の意味〜出発の季節 より
自分を信じて進む/行為の意味〜前進の季節 より
強くあたたかく生きる心/行為の意味〜結実の季節 より


あなたが出会った
こころづかいは
どんなですか?


「行為の意味―青春前期のきみたちに」宮澤 章二(著) ごま書房新社
「行為の意味―青春前期のきみたちに」宮澤 章二(著) ごま書房新社

美容と健康に紫黒米の「古代米」

史都 多賀城の古代米グルメ「しろのむらさき」


先日、宮城県多賀城市にてとんぼ玉製作体験と東北歴史博物館で開催中の「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ 」を見に行った際に、多賀城産の古代米を購入してきましたので、そのご紹介をさせていただきます。


古代米」多賀城に行った際にはいつも購入しています。

奥の「多賀米」はササニシキに古代米がブレンドされていて、無洗米仕上げ、そのまま炊くだけでOK
手前のテトラポットは「古代米」のみ。白米に好みの分量入れて炊く

古代米」とは、その名の通り、古代から栽培されていた品種ですが、いろいろな種類があり、
・ぬかの部分に赤い色素(タンニン)を持つ米が「赤米
・紫黒色の色素(ポリフェノール)を持つ米が「黒米(紫黒米)
・緑の色素を含むものが「緑米
となるのだそうです。

多賀城産「古代米」の紹介と炊き方の案内リーフ

特に、紫黒米にはポリフェノールアントシアニンなど、通常のお米では摂取できない栄養素が含まれるお米で、美容と健康に良いとされ、注目されているとのこと。
たんぱく質やビタミン・ミネラルも多く含まれているので美肌効果があるのだそうですよ。

ポリフェノール:植物が作り出す抗酸化物質で、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える作用があり、動脈硬化など生活習慣病の予防に役立つ。
アントシアニン:青紫色をした天然色素の一種で、強い抗酸化作用があり、目に対する健康効果が注目されているとともに、近年では美容効果も期待されている。

白米1合に、「古代米」を小さじ1・2杯程度を混ぜて炊飯するだけで、とても綺麗な色に炊き上がります。

古代米を炊く前は、ほぼ黒色

白米にブレンドして炊くと綺麗な紫色に

奈良時代に創建され、陸奥国の国府として栄えてきた多賀城では、古代米の一種である黒舂米(こくしょうまい)と書かれた木簡が出土していることに因んで、紫色に輝くお米を使ったグルメは「しろのむらさき」と命名されたブランドとなっています。
(参照:多賀城市内観光協会「しろのむらさき」のページ

木簡(もっかん):字句などを書き記した木の札のこと。

美容と健康に良い上、もちもちしてとっても美味しい古代米


ところで、歴史などに詳しい人以外にはあまり知られていないことですが、多賀城跡日本三大史跡の一つです。

史跡(しせき)とは、歴史上の重要事件や施設があった場所のことで、「文化財保護法」では、「貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅、その他の遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」のうち重要なものとされています。
そのなかから選ばれた3ヶ所が日本三大史跡で、多賀城跡(宮城県多賀城市)、平城宮跡(奈良県奈良市)、大宰府跡(福岡県太宰府市)とされています。

多賀城市域の1/4が遺跡になっているなど、古代には東北の拠点であったことがわかっています。

多賀城の歴史にご興味のあるかたは、こちらの動画もどうぞ。
親しみやすい感じで紹介されていて、子供から大人までにわかりやすく、意外と地元人間でも知らなかったことが知れて、興味深く感じると思いますよ。

多賀城市役所による動画

多賀城の古代米のセットはアマゾンでも購入可能です


多賀城関連記事
とんぼ玉製作体験@多賀城/宮城県多賀城市のとんぼ玉工房「のんか」さん
世界に誇れる日本のアート GIGA・MANGA@東北歴史博物館/江戸戯画(GIGA)から近代漫画(MANGA)までをたどる漫画の歴史展覧会


あなたは
紫色に輝く美味しいお米
食べたことありますか?

日本が誇る23の世界遺産

島国だからこそ育まれた多様で素晴らしい自然と文化


これまでも世界遺産について取り上げ、併せて、毎週日曜午後6時から放映されるTBS番組「世界遺産」のご紹介もさせていただいております。
先週は見逃してしまったのですが、先週・今週と、「空から見る!日本の世界遺産すべて」というタイトルで2週連続のスペシャル企画として組まれていますので、本日は、見逃しません。


前編は、火山が生んだ絶景と、長崎の島々にあるいくつもの世界遺産、そして黄金にまつわるお話だったようですが、後半となる今回は、四季の絶景と、聖なる山や大都会にある世界遺産を紹介してくれるとのこと。


日本では、2020年7月現在、23件がユネスコ世界遺産として登録されています。



新型コロナによって海外へ出ることも難しくなり、ナショナリズムを改めて考え直すこととなった今、島国だからこその日本にしかない魅力と個性に溢れる自然と文化を愛(まな)で、ウィルスや度重なって起きる災害からの回復を願って、またやがて来たるグローバリゼーションに備えていたいと思います。


世界遺産関連記事
世界遺産検定/心に築く「平和のとりで」
世界三大瀑布 ナイアガラの滝/世界遺産ではないけれど・・・
日本の世界遺産 屋久島/美しい自然景観と独特な自然現象
岩手の世界遺産 平泉/心洗われる日本の美しい理想郷


あなたは
日本の世界遺産
どこがお気に入りですか?

世界に誇れる日本のアート GIGA・MANGA@東北歴史博物館

江戸戯画(GIGA)から近代漫画(MANGA)までをたどる漫画の歴史展覧会


ただ今(2020年7月11日現在)、東北歴史博物館にて「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ 」が展覧されています。
開催期間は、2020年7月4日(土)~9月6日(日)です。

展覧会のチラシ
東北歴史博物館の後は、北九州市立美術館すみだ北斎美術館神戸ゆかりの美術館と巡回予定とのこと


私も早速、行ってきました。

東北歴史博物館
東北歴史博物館の南側入口

MANGAは周知の通り、いまや世界共通言語となった日本の漫画のことですね。
そして、GIGAとは江戸戯画(えどぎが)を指しています。

東北歴史博物館
東北歴史博物館内

この展覧会は、葛飾北斎や歌川国芳などの浮世絵といった江戸戯画から、明治・大正期の「滑稽新聞」「東京パック」などの諷刺漫画雑誌、昭和戦中期の子ども漫画「のらくろ」「冒険ダン吉」など、日本の漫画の変遷が展示されています。

GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ 図録
展覧会図録とチケット半券
この半券提示で宮城県美術館の「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」と石ノ森萬画館の観覧券が割引される

第1章は「商品としての量産漫画の誕生」と題され、漫画のはじまりとして、江戸中期から幕末までの錦絵や版本などから、江戸時代の大衆メディア「江戸戯画」が紹介されていました。

江戸時代の「文字絵」ひらがな、カタカナ、漢字を用いた戯画
面白さにデザイン性も感じられ、ユーモアでありながらもなんだかおしゃれ


世界で最もその名を知られた日本人、葛飾北斎。
浮世絵の展示となれば、出ないはずがありませんね。
この展示でも、「北斎漫画」が日本の漫画の源流として、取り上げられていました。
そして他にも、浮世絵師の人気者といえば、歌川広重など。

葛飾北斎の「北斎漫画」と歌川広重の「名所江戸百景」シリーズ


第2章は「職業漫画の誕生」、第3章は「ストーリー漫画の台頭」と題され、幕末以降から昭和初期の流行について紹介されていました。

「東京漫画新聞社」や「読売新聞社」などの雑誌や新聞付録


浮世絵も、近・現代の日本漫画も、今や世界中で人気です。
本展覧会は、普段は芸術・アートなんて敷居が高いと感じているようなかたも含め、誰もが気軽に楽しめる内容ではないかと思います。

東北歴史博物館の屋外の水辺で寛ぐ人々

普段、漫画はほとんど見ないような私にとっても、日本の漫画の歴史についてを浮世絵から辿られたこの展覧会はとても興味深く、日本古来からのアートレベルの高さを再認識し、世界に誇れる我が国の文化、やはり大事にしていかなければいけないなと感じました。

 

東北歴史博物館は、仙台市の隣で、日本三景松島との中間地点に位置し、歴史のあるまちとして知られる多賀城市にあります。

博物館の屋外には、水辺があって、山に面しており、庭園も楽しめます。

東北歴史博物館
住所:宮城県多賀城市高崎1-1
電話:022-368-0106
営業:9:30~17:00、毎週月曜日定休
Webサイト:https://www.thm.pref.miyagi.jp/

 

東北歴史博物館周辺は散歩も楽しめる

なお、東北歴史博物館における次の特別展示は「伝わるかたち/伝えるわざ-伝達と変容の日本建築-」と題して、2020年9月26日(土)から予定されています。
新型コロナによって海外旅行にも行けませんが、そんな今こそ日本文化を見直すべきなのではないかと思います。
世界に誇れる日本建築の展覧会、次回もとても楽しみです。

東北歴史博物館(北側入口)は、JR東北本線「国府多賀城駅」のすぐそば


ちなみに、今年は葛飾北斎生誕260周年です。
ご興味のあるかたは、こちらの記事「葛飾北斎 生誕260周年/日本を誇る浮世絵師 北斎を楽しもう♪」も併せてどうぞ。

多賀城関連記事
とんぼ玉製作体験@多賀城/宮城県多賀城市のとんぼ玉工房「のんか」さん
美容と健康に紫黒米の「古代米」/史都 多賀城の古代米グルメ「しろのむらさき」


あなたにとって
“日本文化 ”といえば
なんですか?

楽しい生き方は、喜ばれる生き方

ただしい人から、たのしい人へ 第5章


心が救われる小林正観さんの著作「ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる 」より、これまで第4章までを、特に心に留めておきたいと思った項目をピックアップしてご紹介して参りました。

今回は、最終となります第5章「楽しい生き方は、喜ばれる生き方」より、一部抜粋して、紹介させていただきます。

落ち込む人も、有頂天になる人も、自分を「大したものだ」と思っている人です。
それは驕(おご)り、高ぶり、うぬぼれ、傲慢(ごうまん)にほかなりません。

落ち込むのは、自分が「大したものだ」と思っているのに、
さほどの評価を得られなかったからです。
有頂天になるのは、自分が「大したものだ」と思っているところに

「大したものだ」「素晴らしい」という賞賛を浴びるからです。

自分が

「大したものじゃない」「ろくなものじゃない」「ちゃんとしたものじゃない」
と思いさだめることができたら、とても楽に生きることができます。
ちゃんとした人、いろんなことがきちんと全部できる人を、

多分「正しい人」と言うのだと思いますが、
もともと人間はそんなに正しく生きるようには
できていないように思います。

不完全で不十分で未熟。

やることなすこと完全にはできず、ミスばかり。
そういうものが積み重なって、人間があるのだと思います。


この正観さんのお言葉、ドキッとしませんでしたか?
でも、「不完全で不十分で未熟」それが人間なんだとも教えてくださり、ホッとしますよね。

非難され否定的なことを言われてしまうことや、逆におだてられその気にさせられるということも、生きていればよくありますが、自分は未熟なんだと謙虚な気持ちでいつもいられれば、落ち込むことも、有頂天になることもなく、いつもニュートラルで、心おだやかに過ごせるということかなと思います

競わない、比べない、争わない。
そこから「幸せ」を感じることができます。

「幸せ」というのは、その人が「幸せだ」と思ったら、その人にのみ存在する。

「幸せ」は「感じるもの」であるならば、

なぜみんなはそれを感じることができないのでしょうか。

「幸せ」の構造は大変簡単であるにもかかわらず、

多くの人が「幸せ」を手に入れているとは思えません。
それはなぜか。

私たちは「競うこと」「比べること」「争うこと」を

前提として生きることを教え込まれてしまったからです。

自分自身の生活の中で

「他人と比べない」「世間と比べない」ということが身についたら、
生きることがどれほど楽になるかわかりません。


人より抜きんでることが偉くて、立派。そういう教育の中で生きてきてしまった私たち。
この現代、心を病む人が多いのも、当たり前なような気がします。

そろそろ、「競争」するのではなく、共に手を取り「共創」する世界を目指す人、幸せの「共有」を考える人に、本当の意味での豊かな人生がもたらされる時が来ているのではないかと感じます。

関連記事
ただしい人から、たのしい人へ/怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」
受け入れることがすべて/ただしい人から、たのしい人へ 第1章
楽しい人は、周りを幸せに変えていく/ただしい人から、たのしい人へ 第2章
奇跡を起こす「ありがとう」/ただしい人から、たのしい人へ 第3章
流れに任せて生きる/ただしい人から、たのしい人へ 第4章


あなたは
喜ばれる生き方
していますか?

 

ただしい人から、たのしい人へ――そして「ありがとうの人」になる

FEELCYCLEの大物アーティストコラボ企画

FEELCYCLE × GREEN DAY 7.20(Mon)~8.31(Mon)


話題の暗闇バイクエクササイズFEELCYCLEでは、通常のレッスンに加え、時々、大物アーティストとのコラボ企画のプログラムがあるというのが、魅力ポイントです。
これまでのコラボレーションは、ジャスティン・ビーバーですとか、リアーナ、クイーンなどなど・・・

*FEELCYCLE関連記事はこちら
バイクエクササイズ FEELCYCLE 体験/身も心もリフレッシュ☆モチベーションもアップする
マインドフルネス@FEELCYCLE/心も体も癒されるマインドフルライフ

そして、今現在の最新としては、グリーン・デイとのコラボプログラムが予定されていて、いよいよ明日(2020年7月10日(金))から予約が可能になるということです♪

グリーン・デイ、大ヒットしたファーストアルバム、懐かしいですね。


こちらは、FEELCYCLEウェブサイト、コラボレーション企画ページのグリーン・デイ。

グリーン・デイフィールサイクルのスペシャルプログラムの告知サイトはこちら

Green Dayの2020年最新アルバムFather of All…にのせて楽しむワークアウト。
レッスン提供期間は、7.20(Mon)~8.31(Mon)とのこと。
是非、体感してみたいです。


あなたの好きな
ミュージシャンは誰ですか?

 

とんぼ玉製作体験@多賀城

宮城県多賀城市のとんぼ玉工房「のんか」さん


一昨日の記事でご紹介したアーティストの真紀さんは、ガラス細工製作にも取り組んでいらっしゃいます。

ガラス細工といえば「とんぼ玉」一時期ずいぶん流行りましたね。
私「とんぼ玉」未体験だったものでして、この度、真紀さんに同行し、初心者でも手軽に体験できる、とんぼ玉製作にトライしてみました。

工房はこちら。
宮城県多賀城市のとんぼ玉工房「のんか」さん。


その都度、とんぼ玉作家の官野さんにサポートしていただけるので、全くの初心者でも安心です。


こちらは真紀さんの作業風景。
さすが、手馴れていらっしゃいます。


最後に、今回の私の完成品はこちら。


取り掛かりから、冷却する時間、後処理を含め、およそ1時間ちょっと。

サポートしていただいたのでさほど難しくなくできたというのもありますが、やはり自分で手をかけたものだと、愛着がわきますね♪

なお、真紀さんのガラス作品については、また改めてご紹介したいと思っています。

こちらもどうぞ↓
とんぼ玉のんかさんのWebサイト


多賀城関連記事
世界に誇れる日本のアート GIGA・MANGA@東北歴史博物館/江戸戯画(GIGA)から近代漫画(MANGA)までをたどる漫画の歴史展覧会
美容と健康に紫黒米の「古代米」/史都 多賀城の古代米グルメ「しろのむらさき」


あなたは
誰にでもできるガラス細工
ご存知でしたか?

ルピシア「ブックオブティー・日本三十景」で感じる季節

今日は7月7日、七夕です


本日、7月7日は、五節句のひとつ、七夕ですね。

湿気でじっとり蒸し暑く、星も見えない本日でしたが、せめて何か季節感を感じられることをと思い出したのが、お茶の専門店「ルピシア」より購入していた「ブックオブティー」シリーズの今年の商品「日本三十景」です。

LUPICIA THE BOOK OF TEA JAPAN

ルピシアの「ブック オブ ティー」シリーズは、豪華本をイメージした特製ボックスの中に多彩なティーバッグを詰め合わせ、 数量限定で発売される商品です。
その時その時でテーマがあり、お茶はすべて異なる上、一つ一つのパッケージデザインも素敵で、豆知識のつく小冊子も付いてきて、お茶のみならず見ても楽しめるので、自分の好みのテーマの時は購入しています。

今年販売されたのがちょうどコロナ渦に入った時でしたので、気軽に出かけられなくなった今、「日本三十景」というテーマに、せめて気分だけでも、と思い、購入したのでした。

付いてくる小冊子の中身はこんな感じです。

本日にぴったり、「七夕」についても取り上げられています。
そして、このイメージのお茶が「星祭り」。七夕の別名でもあります。

可愛らしい七夕のイラストが施された「星祭り」と名付けられたお茶。

緑茶ベースに、ふくよかな甘みを感じられます。

また、このお茶は、日本三大七夕祭りの一つ「仙台七夕まつり」にちなみ、天の川をイメージしてブレンドされたお茶ということで、仙台限定のお茶なのだそう。仙台市民としては、嬉しい限りです。

ただ、今年はコロナで、七夕祭りも見送り。
また、今日この時も洪水で被災されているかたもいらっしゃる・・・


自分が無事でいられることに感謝しつつ、世界と日本各地の平和な日の訪れを星に願いつつ、自分のやれることをただやるしかないのかな、と思うばかりです。


あなたは
星に
何を願いましたか?

オイルパステルのアナログ日記で心豊かに

臨床美術仲間、真紀さんの素敵な作品たち


先の投稿「宮沢賢治の名作 銀河鉄道の夜/猫を擬人化したアニメ映画」で、冒頭にご紹介した臨床美術仲間の真紀さんが、日々素敵な作品を生み出していらっしゃるので、本日は、その一部をご紹介させていただきたいと思います。


今回ご紹介するのは、オイルパステル によって描かれた「アナログ日記」です。


アナログ日記」というのは、臨床美術士の資格取得の際に、一番初めに取りかかるもので、オイルパステルを使って、その日の思いを具体画ではなく、抽象的に、即ちアナログ的に表現するものです。

*「アナログ画」についてご興味あるかたは「臨床美術を初体験した時の感動 その3/デジタル画とアナログ画 そして臨床美術のアートプログラム」をご参照いただけますと幸いです。


「アナログ日記」とは真紀さんにとってどういうものか、伺ってみました。



確かに。
言葉、即ちデジタルでは表せきれないことが、このアートでは表現できるわけですね。
ここ最近ささやかれ始めた「アート思考」にも繋がる視点かと思います。


ちなみに、画材に使用されている臨床美術オリジナルのオイルパステル はこちらです。
自分であえて折って使います。
短くすることで、パステルを寝せて描いたり、表現方法が広がります。



なお、臨床美術オリジナルのオイルパステルは、色を重ねたりボカしたりが容易でそれだけで様々な表現ができ、使い心地が気持ちいいので、一度使うと大好きになる人が多い画材ではありますが、アナログ日記をつけるには、オイルパステルにこだわる必要はありません。
色鉛筆、色ペン、絵の具、クレヨン、などなど、お手持ちのもの、お好きなもので、お気軽に♪
想いをアナログで表現するって新鮮ですよ☆


あなたの今日の気持ち
アナログ的に表現したら
どんなでしょう?