楽しい生き方は、喜ばれる生き方

ただしい人から、たのしい人へ 第5章


心が救われる小林正観さんの著作「ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる 」より、これまで第4章までを、特に心に留めておきたいと思った項目をピックアップしてご紹介して参りました。

今回は、最終となります第5章「楽しい生き方は、喜ばれる生き方」より、一部抜粋して、紹介させていただきます。

落ち込む人も、有頂天になる人も、自分を「大したものだ」と思っている人です。
それは驕(おご)り、高ぶり、うぬぼれ、傲慢(ごうまん)にほかなりません。

落ち込むのは、自分が「大したものだ」と思っているのに、
さほどの評価を得られなかったからです。
有頂天になるのは、自分が「大したものだ」と思っているところに

「大したものだ」「素晴らしい」という賞賛を浴びるからです。

自分が

「大したものじゃない」「ろくなものじゃない」「ちゃんとしたものじゃない」
と思いさだめることができたら、とても楽に生きることができます。
ちゃんとした人、いろんなことがきちんと全部できる人を、

多分「正しい人」と言うのだと思いますが、
もともと人間はそんなに正しく生きるようには
できていないように思います。

不完全で不十分で未熟。

やることなすこと完全にはできず、ミスばかり。
そういうものが積み重なって、人間があるのだと思います。


この正観さんのお言葉、ドキッとしませんでしたか?
でも、「不完全で不十分で未熟」それが人間なんだとも教えてくださり、ホッとしますよね。

非難され否定的なことを言われてしまうことや、逆におだてられその気にさせられるということも、生きていればよくありますが、自分は未熟なんだと謙虚な気持ちでいつもいられれば、落ち込むことも、有頂天になることもなく、いつもニュートラルで、心おだやかに過ごせるということかなと思います

競わない、比べない、争わない。
そこから「幸せ」を感じることができます。

「幸せ」というのは、その人が「幸せだ」と思ったら、その人にのみ存在する。

「幸せ」は「感じるもの」であるならば、

なぜみんなはそれを感じることができないのでしょうか。

「幸せ」の構造は大変簡単であるにもかかわらず、

多くの人が「幸せ」を手に入れているとは思えません。
それはなぜか。

私たちは「競うこと」「比べること」「争うこと」を

前提として生きることを教え込まれてしまったからです。

自分自身の生活の中で

「他人と比べない」「世間と比べない」ということが身についたら、
生きることがどれほど楽になるかわかりません。


人より抜きんでることが偉くて、立派。そういう教育の中で生きてきてしまった私たち。
この現代、心を病む人が多いのも、当たり前なような気がします。

そろそろ、「競争」するのではなく、共に手を取り「共創」する世界を目指す人、幸せの「共有」を考える人に、本当の意味での豊かな人生がもたらされる時が来ているのではないかと感じます。

関連記事
ただしい人から、たのしい人へ/怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」
受け入れることがすべて/ただしい人から、たのしい人へ 第1章
楽しい人は、周りを幸せに変えていく/ただしい人から、たのしい人へ 第2章
奇跡を起こす「ありがとう」/ただしい人から、たのしい人へ 第3章
流れに任せて生きる/ただしい人から、たのしい人へ 第4章


あなたは
喜ばれる生き方
していますか?

 

ただしい人から、たのしい人へ――そして「ありがとうの人」になる

流れに任せて生きる

ただしい人から、たのしい人へ 第4章


小林正観さんの著作「ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる 」より、これまで、第3章までを、私が特に心に留めておきたいと思った項目をピックアップして紹介させていただきました。

「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版


今回は、第4章「流れに任せて生きる」より、一部抜粋して、ご紹介いたします。

人に迷惑をかけずに生きるより、
自分は無力な存在だと思い、
周りに感謝しながら生きるほうが、楽に生きられます。


「私って迷惑な存在なんじゃないか・・・」気持ちが滅入ってる時、そう思いがちですが、そもそも、誰にも世話にならない、絶対に人に迷惑をかけずに生きられる人なんて、いないですよね。

むしろ「私は誰にも迷惑などかけていない」と思うことの方が、傲慢なのかもしれません。

人のお世話にならないで生きることなんてできないのだから、心からの「ありがとう」という気持ちを、決して忘れないように、いつも感謝の心を持っていたいと思います。

 

喜ばれることは、人間の根源的な幸せです。
喜ばれることとは、頼まれごとをしていくことです。

話しやすい人、頼みごとをしやすい人、それは、好かれる人でいるためにいい人でいようとかいうことではなく、掛け値無しで、相手に喜んでもらいたいという思いでいつも人と接している人だろうと思います。

正観さんのおっしゃる「喜ばれること=人間の最も根源的な幸せ」にあてはめて考えると、
多くの人に喜んでもらえることができる人というのは、その人自身にもたくさんの幸せがもたらされるということですね。

幸せの方程式って、意外と難しくないのかもしれません。

関連記事
ただしい人から、たのしい人へ/怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」
受け入れることがすべて/ただしい人から、たのしい人へ 第1章
楽しい人は、周りを幸せに変えていく/ただしい人から、たのしい人へ 第2章
奇跡を起こす「ありがとう」/ただしい人から、たのしい人へ 第3章
楽しい生き方は、喜ばれる生き方/ただしい人から、たのしい人へ 第5章


あなたは
流れるように
生きていますか?

 

「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版
「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版

奇跡を起こす「ありがとう」

ただしい人から、たのしい人へ 第3章


数回に渡りお伝えさせていただいてる、小林正観さんの著作「ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる 」より、今回は第3章「奇跡を起こす「ありがとう」」からピックアップした項目をご紹介いたします。

「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版


今回ご紹介する項目は、実は、前回の内容とも重複する部分があるのですが、正観さんも繰り返し伝えたいほどの大切な事柄なのだろうと捉えています。
私もしっかり心に留めておきたいと思います。

「嬉しい」「楽しい」「幸せ」「大好き」「愛してる」「ありがとう」
と言っていると、
「そんなに楽しくて幸せなら、もっと長生きをしましょう」

と体が反応するようです。

たとえば「生きているのがつらい、悲しい、つまらない」と言い続けている人は、「生きているのがそんなに大変なのだったら、早く死んでしまいましょう」と、体が反応して病気を呼び込むということです。
不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句、「つらい」「悲しい」「つまらない」「嫌い」「イヤだ」「疲れた」というような恨み言葉、呪い言葉を、自分や他人、あるいは天井や壁に向かって発している人たちは、人間関係を悪くしているだけでなく、自分の体も悪くしているのかもしれません。
体の中に病気を抱えている人は、自らの言葉や想念による部分もあるのかもしれません。
それを修復する魔法の言葉が「嬉しい」「楽しい」「幸せ」「大好き」「愛してる」「ありがとう」という言葉であるらしいのです。


正観さんは、たくさんの方々から人生相談を受けてきて「体の不調には性格上の共通項目があるようだ」と思うようになったのだそうです。
要するに、それはその人自身の「こころ」の問題であることが多いと。

「こうじゃなきゃいけない」とか「それはダメだ」とかいうこだわりや執着がある時ほど、自分も人も責めてしまう気持ちだったり、マイナスな思考に陥りがちです。
そういった思いは手放して、いつもあたたかい言葉や喜びの言葉を掛け合うこと、生きていることを肯定し、楽しむこと。
そうやって、体を喜ばせて、日々を過ごしていきたいと思います。


関連記事
ただしい人から、たのしい人へ/怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」
受け入れることがすべて/ただしい人から、たのしい人へ 第1章
楽しい人は、周りを幸せに変えていく/ただしい人から、たのしい人へ 第2章
流れに任せて生きる/ただしい人から、たのしい人へ 第4章


あなたは
生きること
肯定できていますか?

 

「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版
「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版

楽しい人は、周りを幸せに変えていく

ただしい人から、たのしい人へ 第2章


先日も投稿しました、小林正観さんの著作「ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる」より、今回は第2章「楽しい人は、周りを幸せに変えていく」からピックアップした項目をご紹介させていただきたいと思います。

「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版


投げかかけたものが返ってくる。投げかけないものは返らない。
愛すれば愛される。
愛さなければ愛されない。

自分自身が、「光」になる。
それは、簡単なことではないように思いますが、なるべく暗い言葉は発さないということであれば、努力次第でできることだと思います。
「嬉しい」「楽しい」「幸せ」「愛してる」「大好き」「ありがとう」
そういったプラスの言葉を発することに意識を置いて、日々を過ごしたいと思います。

目の前のことを問題だと思うから問題になります
「で、何が問題なんですか?」そう思えたら、問題はなくなるのです。


何かあったとき、「気にしない」でいればいいことは、なんとなくわかっていても、それがなかなか難しいというのが実際かと思いますが、そもそも、問題を問題として認識しないという生き方をするというのは、「気にしない」と意識さえしないということですよね。
「なんとかしなければ」とも、「気にしない」とも、考えないこと。
そんな穏やかさの境地で過ごす、楽しい人で、ありたいものです。

関連記事
ただしい人から、たのしい人へ/怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」
受け入れることがすべて/ただしい人から、たのしい人へ 第1章
奇跡を起こす「ありがとう」/ただしい人から、たのしい人へ 第3章


あなたのそばには
楽しい人がいますか?


「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版
「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版

受け入れることがすべて

ただしい人から、たのしい人へ 第1章


先日、私が最も感銘を受けた本の一冊、小林正観さんの著作「ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる 」について概要をご紹介しました。

今回は、この本の各章のタイトルと、その第1章より、私が特に印象を受けた部分をご紹介させていただきます。

「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版


まず、この本の各章タイトルについて。

第1章 受け入れることがすべて
第2章 楽しい人は、周りを幸せに変えていく
第3章 奇跡を起こす「ありがとう」
第4章 流れに任せて生きる
第5章 楽しい生き方は、喜ばれる生き方

これだけでも、心が救われる気がしませんか?
ご興味の湧いた方は、是非ご自身で読まれることをお勧めいたします。

さて、今回は、この第1章「受け入れることがすべて」より、私が特に感銘を受けたセクション(節)について、一部抜粋にて、ご紹介いたします。

罪を憎むのではなく、自分の心にある憎しみを取り去る。
それが神様の喜ぶことです。

すべての人がこれを「幸せだ」と言える現象・出来事が存在するのではなく、自分が「幸せだ」と思った瞬間に、その人に「幸せ」が生じるのだ。
「幸せ」は存在するものではなく、「感じるもの」である。

自分の中にある敵意や憎しみ、怒り、イライラというものの延長線上に、いろいろな社会上の犯罪や、一般的に悲惨で不幸だと言われる事件があるということを考えれば、まず「私自身」の怒りや憎しみをなくしてしまうこと、ということになるように思います。

罪を憎むのであれば、同じところに自分がいることを考え、自分の中で人や社会に対して敵意や憎しみを持つことをやめよう、ということです。


先日、タレントの自死について、だいぶ話題になりましたが、それもこの例ではないかと思います。

そして、実は、今日、私もちょっとイライラっとすることがありまして、こういう気持ちを引きずっていると、自分自身も嫌ですし、幸せが自分から離れていってしまいそうに感じます。

「自分の心にある憎しみを取り去る」というのは悟りの境地かもしれませんが、時々自分を省みて、心を穏やかにする訓練も必要かなと思います。

正しい経営は、仕事の本質が見えません。
楽しい経営は、喜びにあふれています。

「正しい経営」を志しているうちは、コストや売り上げ、伸び率、人件費率や償却比率、あるいは借金返済の計画などについてどうするかを考え、そして「正しい計画」を立てる、ということが大切だと思うかもしれません。
しかし、「正しい経営」を考えているうちは、本質的なものが見えてこない気がします。
本質的なものとは、「いかにお客さんに喜んでもらえるか」ということです。
そして、経営者はそのことを考えているときが、もっとも楽しい時間ではないでしょうか。

このいちばん楽しい部分を放棄するのは、もったいないの一語に尽きます。

「正しい経営」を考えているうちは、閉ざされた状況から抜け出すことはなかなかできないと思います。
どうしたら楽しい日々を送ることができるか。そこから物事が解決できるのではないでしょうか。


私は経営者ではありませんが、この正観さんのおっしゃることは、誰にでも言えることなのではないかと思いました。
(追記:2023年4月時点においては経営者的立場にあり、こういった考えの大切さを強く感じています)

「いかに相手に喜んでもらえるか」を考えて、自然にそういった行動が取れる人の周りには人が集まり、みんなが楽しい時間を共有することができるようになりますよね。

ものごとの「本質」。
現代の一見したところの当たり前の状況に流されずに、常にその「本質」が何かを、見失わない人でありたいものです。


関連記事
ただしい人から、たのしい人へ/怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」
楽しい人は、周りを幸せに変えていく/ただしい人から、たのしい人へ 第2章
奇跡を起こす「ありがとう」/ただしい人から、たのしい人へ 第3章


あなたは
幸せを
「感じて」いますか?


「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版
「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版

ただしい人から、たのしい人へ

怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」


昨日、困難を抱えた子どもたちの幸せを願って活動をされている、NPO法人アスイクさんについて、ご紹介しました。

そして、アスイクさんが掲げる方針の一つに、「相手に楽しんでもらうために、自分たちが楽しいと感じることを大事にする」という点があり、私もそういった点に共感する旨を書かせていただきました。

今回は、そこにもつながる、一冊の素晴らしい本を、ご紹介させていただきたいと思います。

ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる 


心学研究家で著作家の小林正観(こばやしせいかん/1948~2011年)氏の本です。

ギスギスした職場が辛かった頃、気持ちの落ち着く本はないかと、本屋さんで、あてもなく、並んだタイトルを目で追っていた時に、ふと目に入り、手に取った本です。

正観さんは、この本のあとがきで、このように述べています。

この本はもしかすると多くの人に誤解されるかもしれません。

「正しく生きなくていいのか」「人間は正しく生きるべきではないのか」と考えている人にとっては、「正しく生きるよりも、楽しさを優先して考えたらどうですか」という本は我慢のならないものかもしれません。

そのように誤解されても構いませんが、この本を書いた理由というのは、精神世界や人格上の勉強とかをかなりしている人が、最後の最後まで乗り越えられない「怒り」と「憎しみ」が、「正義感」と「使命感」から生まれ出てくるものである、ということに私が気がついたからでした。


確かに、私も、この本のタイトルには、「正しくあることを否定しているの?!楽しけりゃいいの?!」と、一瞬ドキッとしました。
また、私が初めてこの本を目にした時というのは、ものごとを楽しむという意識がほとんどなく、怒りや苛立ちも含む精神の中で、必死に日々を乗り越えるような状況でしたので、「正しい人になろうとせず楽しい人になりなさい」と私自身が言われているような気がして、胸に刺さったのでした。

また、正観さんは「はじめに」ではこのようにも述べていらっしゃいます。

正義と使命を自分の中に背負うのはいい。
しかし、「正義感」と「使命感」というものになると、たちまち相手を糾弾(きゅうだん)し、憎むことになってしまうようです。

基本的には「自分がどう生きるか」ということに尽きるのではないでしょうか。
周りの人が自分の思いどおりに生きているかどうかということではなく、自分がいかに自分の価値観に正直に生きていくか、ということで十分なのではないかと思います。

「正しさ」という価値基準ではなく、それをやることが「楽しい」のかどうか、ということを物差しに置いてみてください。


正しくあることを置いておいて、楽しく生きてさえいればいい、なんて、それまで考えたことがなかった私には、目からうろこが落ちる思いがしました。

それから私は、楽しくあることを意識するようにしました。
そうしたら、気持ちが軽くなっていくことを感じましたし、一緒に気持ちを共有してくれる人が増えました。
そしてまた、もし自分が置かれている場所が、楽しくいることに幸せをを見いだすのが難しい環境なのであれば、その場で必死になって頑張ろうとせず、自分がそこから去ってしまえばいいのだろうと思えるようにもなりました。
そして、生きるこことがラクになっただけでなく、できるだけ長く生きたい、自分の価値ある人生を生きて行きたいと考えられるようになったのでした。

正観さんのお話には、まだまだ他にも救われたメッセージがあります。
もしまだご存命だったら、是非、講演を聞きたかったです。
これらのお話ついては、また改めて、ご紹介させていただきたいと思います。


関連記事
受け入れることがすべて/ただしい人から、たのしい人へ 第1章
楽しい人は、周りを幸せに変えていく/ただしい人から、たのしい人へ 第2章
奇跡を起こす「ありがとう」/ただしい人から、たのしい人へ 第3章
流れに任せて生きる/ただしい人から、たのしい人へ 第4章
楽しい生き方は、喜ばれる生き方/ただしい人から、たのしい人へ 第5章


あなたは
正しいことを選びますか?
それとも
楽しいことを選びますか?


「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版
「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版