ファブラボ仙台で自由で楽しいものづくり!

きっと面白いコトに出会えるデジタル工房


今日、FabLab SENDAI-FLATにて、3Dプリンタの講習会を受講し、リフレッシュしてきました。

FabLab SENDAI-FLATは、

誰にでも自由に
思いつきを形にできる、

まちの工作室です

(いただいたリーフレットより)

FabLab SENDAI-FLAT(ファブラボ仙台 フラット)は、宮城県仙台市の一番町にあるファブ施設です。

利用可能な工具たちがおしゃれにディスプレイされています

ファブ施設とは、3Dプリンタレーザーカッターなどのデジタル工作機械を、誰もが利用でき、オリジナル製品を作ることができるメーカースペースのことです。

様々なマシンが備えられています

Fab Lab(ファブラボ)は、fabrication laboratory(ファブリケーションラボラトリー)「デジタル・ファブリケーション(デジタル製造)実験室」の略で、「Fabulous(すばらしい)」の意味も含まれているのだそうです。
米国マサチューセッツ工科大学のニール・ガーシェンフェルド教授が提唱し、2002年にスタートしたアメリカの市民工房が発祥とされ、ファブラボは2013年には世界50カ国、200カ所以上で立ち上げられたとされています。
ここ日本では、2011年頃から普及したもので、世界に比べ、かなりの遅れをとっています。

日本でのスタートが遅かったとはいえ、この様々な可能性を秘めた面白い施設が仙台にもあるというのは、ありがたいことです。
兼ねてからデジタル機器(特に3D技術)を活用したものづくりに興味を持っていた私は、仕事を辞め、精神的にも時間的にも余裕ができ、満を持して、仙台のファブ施設であるFabLab SENDAI-FLATを訪れたのでした。

ヒントを与えてくれそうなアイテムがたくさん並んでいます

FabLab SENDAI-FLATを利用するには、まず、1時間の見学会(500円)に参加します。
そこで、施設の設備全体のお話をお伺いするとともに、マシンの実演も見せていただけるので、楽しいですよ。

見学会でいただけるリーフレット

そして、利用したいマシンが決まったら、改めて機材講習会(一律2,500円)を受講します。
講習会受講によって会員となった暁には、ものづくりを楽しむことのできるこちらのスペースに、オープン中は自由に出入りすることが可能となります♪
※当然ものづくり以外での利用は不可ですよ。また、機材を利用する場合は、予約と使用料金が必要です。

本日、私が受けたのは3Dプリンタの講習
3Dプリンタ講習会でいただいた試作品。手作り感が可愛らしい☆

私は、2週間前に見学会に参加し大網さんによる説明、本日は小野寺さんによる3Dプリンタ講習を受け、晴れてFabLab SENDAI-FLATの会員になれました。
初心者にも大変わかりやすいご説明をしてくださるので、ハードルもちょっと下がった感覚になり、私でもここで面白いことできるかも?と期待感が膨らむことうけあいです。
また、既にデジタル機械による何らかの制作をご経験されているかたにとっても、新たな発見に出会える機会になるのではと思います。

講習会も含め、機器を利用するとメンバーズカードにスタンプが押されます。

聞くの忘れちゃったけど、きっとこれもオリジナルハンコですよね。
繊細かつ可愛い!

今日は3Dプリンタの講習でしたが、やっぱり、ここに揃えられている機材、全部使えるようになれたら楽しさアップするでしょうから、是非とも全て使えるようになりたいと思いました。

メンバーズカードに押されるスタンプも機材毎のデザインで可愛いから集めたいし♪

伝統工芸とデジタルファブリケーションのコラボレーションにも取り組まれていて、東北地方ならではの可能性も感じます

FabLab SENDAI-FLAT、杜の都の素敵なアイディア創出空間☆
もっと早く来ていれば良かった!!
そう思える、とても価値ある体験でした♪♪

 

FabLab SENDAI – FLAT
(ファブラボ仙台 フラット)
住所:仙台市青葉区一番町2-2-8 IKIビル 4F-1
電話:022-797-5384
営業:水・金・土 10:00-20:00
Webサイト:fablabsendai-flat.com

なお、見学会をはじめとした予約は、こちらのページから申し込むことができます
ファブラボ仙台さんの各種予約のページ


あなたも
まちの工作室へ
出かけてみませんか?

スポーツ的♪音楽

スカッとする映画 ドラムライン


明後日(2020年6月21日)は、父の日ですね。
DVDを整理してましたら、ふと目にとまった、「ドラムライン」。
これには、ちょっとした父との思い出があります。

ドラムライン」は2002年のアメリカ映画で、大学のマーチング・バンドの天才ドラマーを主人公にした、青春ものです。

これは、私から、生前の父に勧めた最後の映画です。
若い頃バンドマンだった私の父は、ギターが趣味でしたが、時々お箸をドラムのスティック代わりにカチカチやっている時もあるような音楽好きな人でした。
このDVDを観た父から、「これ、すごく良かったよ。スカッとした。久々にいい青春映画観たよ」と笑顔で言われ、とても嬉しかったのを覚えています。

私も、久々に、スカッとしてみるか、と思い、数年ぶりでこの映画を観てみました。

この映画は、主人公のデヴォンが、高校の卒業式で、ドラムを先生の指揮に従わずに演奏するところから始まります。
型にはまった演奏ではなく、ノリノリな雰囲気は、映画の中の生徒たちだけではなく、映画を見ている私達をも楽しませてくれます。
でも、実はこれが、これからの大学生活において、自らを陥れることになるデヴォンの自意識過剰さを表す布石なんですね。

さて、この映画のキャッチコピーは、

五感を震わす興奮と感動!

予告編はこちらです。
Youtubeにアップされている、公開当時の日本版は、画像がよろしくないので、海外版にて。
ファンのかたが製作したもので、英語がわからなくても、しっかり雰囲気は感じられるように作られています。

この映画は、親子の愛情に始まり、友達や先輩との友情、人生を歩む上で大切なきっかけになる恋愛や、教師との師弟愛といった、様々な愛をテーマにしています。

人間にとって最も重要な愛を物語るための題材として、大学のマーチングバンドを取り上げられており、さらに、人間の原始的な五感を最も刺激するドラムというリズム音楽に視点をあてた、とても見応えのある映画となっています。

最後には、ライバル校とのドラムライン対決があるのですが、これぞクライマックス!
何度でも繰り返して見たくなるシーンです。

日本映画では「ウォーターボーイズ」や「スウィングガールズ」にコンセプトが近いものとして、人気を博しています。

スウィングガールズ」個人的には東北の地・山形を舞台とされているので、愛着があります。


ところで、これらの映画では、音楽を奏でる上では、センスある音感に加え、スポーツ選手並みの体力と運動神経を必要とされるようなことが描かれていますが、運動と音楽って何かしらの相互関係があるのかな?
そう思ってネットで記事を検索してみましたら、アシックスのwebサイトの記事が目にとまりました。

音楽は運動に効果的? 「脳科学からみる運動と音楽の関係」

https://www.asics.com/

こちらの記事の、ラジオ体操の例が分かりやすいと思いました。
音楽なしでいきなり3番目の動きは?と言われると難しいですが、ラジオ体操の音楽を聞くと、自然と動きを思い出しますよね。
脳研究者である東京大学薬学部教授・池谷裕二先生によると、
「音楽は動きを暗記したり、いつもと同じことを繰り返すためにはすごく良いツールになる」
のだそうですよ。

また、音楽によって、
「報酬系・快楽系の神経が活動することで、本来であれば辛いランニングや腕立て伏せを楽に行うことができる。負担の軽減という意味でも、運動における音楽は有効に作用し、長続きさせる効果をもたらしてくれる」
ということです。

五感を震わす音楽と体験、積極的に日常生活に取り入れていきたいと思います。


あなたは
五感を震わす体験
していますか?

 

花の芸術 ハーバリウム

女子的話題 今更ながら初挑戦


ハーバリウム(herbarium)は、元々、植物学において保存された植物標本の集積(植物標本集)を指す言葉だそうで、ここ数年では、ボトルに植物を入れて専用のオイルで満たし、手軽におしゃれな空間を演出できるインテリアとして、女性に人気のものとなっています。

先日、この WEBサイトのロゴイメージを作る際に、花器を購入した「花材通販はなどんやアソシエ」さんにて、色々見ていたら、一目見て惹かれたガラスのボトルがありまして、これを機に、私もハーバリウム、挑戦してみようと思ったのです。

購入したものは、こちらです。

女子なら、大抵憧れる、ガラスの靴を模したボトルグラス。
まさにここ数年流行っているハーバリウムにうってつけと思い、ハーバリウム用のオイルとブリザーブドフラワーも一緒に見繕って、購入してみました。

作り方は、ネットで調べてみたのですが、いたってシンプルで。
予め、清潔にしておいたボトルの中に、お好みのドライフラワーをピンセットで入れていき、そこにオイルを流し入れて出来上がり、というものです。

このボトルの場合、ちょっと口が小さいので、少々、お花が入れづらかったです。
口が広めの方が、大きめのお花にも難なく対応できるかと思います。
オイルを入れて、気泡を抜きます。

細かい注意点はありますが、個人的な印象としては、非常に簡単!というものでした。

既成の物を購入するのも悪くないですが、こんなに簡単なのであれば、自分の好みで作ってみる方が楽しくて気分転換にもなる上に、愛着も湧いて、お気に入りのインテリアになりますよね。

誰にでも気軽にトライできるお花の楽しみ方だと思います♪


花材通販はなどんやアソシエ」さんはこちら

(関連記事はこちら「サイトロゴ(アイコン)を作りました☆」)


あなただけの
オリジナルのインテリア
いかがですか?

 

かき氷店 梵くら 初体験 

仙台の名店「梵くら(ぼんくら)」さんの高級かき氷


地元・宮城県、長いこと住んでいますが、地元の有名店というところには意外と行かないものです。

2012年に創業の「梵くら」さんは、県内外からたくさんの人が訪れる、仙台で人気のかき氷店です。
私も、お店の外に行列ができている風景は何度となく目にしていたのですが、正直なところ、並んでまでかき氷を食べる気にはならないな、と、これまではスルーしていたのです・・・
でしたが、こちらのかき氷が美味しくて何度も行っているという友達の話を聞いていたら、感化されまして。

小ぢんまりとしたお店で、真夏だと列がもっと長くなるから、今が行き時!
ということで、かき氷日和の本日、初体験して参りました。

そのお店は、緑の並木が美しい、定禅寺通りのはずれにあります。

最寄りのバス停は「メディアテーク前」
仙台駅前発のバスで、12・3分です。
バス停「メディアテーク前」から定禅寺通りを西に、徒歩2・3分です。
なお、地下鉄の場合は、仙台駅から南北線で3分の勾当台公園が最寄り駅で、徒歩7・8分です。
12時オープンのお店の前には、開店前から人が並びます。
開店時に、店主さん(ご主人)が、お店の前の通りに看板と氷旗を出します。
小ぢんまりとした店内に、メニューが張り出されています。

値段は、安くて2,980円!
高いもので4,080円!!!

そんな、高級かき氷。
だけど、並んででも食べたいと言われるかき氷。

時期によって変わるメニュー。
今は、フロマージュブラン(フレッシュチーズ)を使ったかき氷が、限定メニューとして出されています。

ところで、「梵くら」なぜ、そんなお名前に?
奥さんのお話によると、「(ぼん)」はブラフマン、サンスクリットの『力』を意味する単語からきているヒンドゥー教またはインド哲学における宇宙の根本原理のことで、ご主人がこの言葉が好きで、これを使いたいというところに、動物の穴ぐらとか、自分の居場所的な意味で「くら」を付け、実は『ボンクラ』であるご主人にかけて、名付けたとのこと。

要するに、ここ「梵くら」に来れば、他では食べられない、美味しいものが食べられるということだね、と私達は解釈しました。

使われる材料に妥協がなく、全てが自家製です。
一つ一つ、ご主人が時間をかけて丁寧に作ります。

私以外の友達二人は、「パンプルムース・オ・フロマージュ」同じメニューを注文。
パンプルムースとはフランス語でグレープフルーツのことで、今時期しか食べられない国産の貴重なグレープフルーツなのだそう。

ふわふわのかき氷にキラキラのグレープフルーツが散りばめられて、見た目にも美しく、とても良い香りが漂ってきます。

私も味見させていただきましたが、グレープフルーツの爽やかな酸味と、フレッシュチーズとオリジナルシロップの穏やかな甘みのハーモニーが素晴らしかったです。

さて、私は、最高値の「オリーブオイル タヒチアンバニラ 金時ミルクフロマージュ」にチャレンジ!

すると、かき氷が出てくる前に、塩と胡椒と粉醤油を出されました。

パキスタン産の塩に、インドネシアの胡椒、そして、珍しい粉醤油。

そして、ようやく登場の「オリーブオイル タヒチアンバニラ 金時ミルクフロマージュ」!

黄色に輝くオリーブオイルと散りばめられたチーズ。中には金時(あんこ)が入っています。

タヒチアンバニラ、このバニラビーンズはとっても希少なものなのですって。
バニラと、オリーブオイルの組み合わせ。
食べる前は一体どうなるの??と思ってましたが、世界最高級とも言われるタヒチアンバニラと、果実香る芳醇なオリーブオイルとが絶妙なバランスで、優しくもコクのある甘さが素晴らしい。

塩・胡椒と粉醤油もかけてみました。塩気のあるチーズと合わせたり、味変が楽しめます。

大きく盛られていますが、全くキーンとしません。
サクサク止まらず口に運べて、年中オープンしているかき氷屋さんですが、確かに、これなら冬でも美味しく食べられるねと納得。

かき氷に、ここまで五感が刺激され、感動と幸せを味わえるとは、思ってもみませんでした。
まさに、衝撃のかき氷です。

高いお金を払ってでも、また来て、他の味も試したくなってしまう、リピーターさん達の気持ち、よくわかりました。

戦前のかき氷機が窓辺に置かれていました。窓の外には樹木の美しい定禅寺通り。
店内の材木は、テーブルをはじめ、ご主人が自ら加工したものとのこと。

やはり、何事も、百聞は一見にしかずですね。
生きててよかった!そう思える素敵な時間でした。

梵くらのご主人、奥さん、ありがとうございました!!
そして、今日も素敵なお店に誘ってくれた美香りん、ありがとう!

ちなみに、この右手の写真、食べ終わりのお皿で申し訳ないのですが、こちらで使用されているガラスの素敵な器は、ガラス工房尚(しょう)さんのもの。
近々、さんへもお邪魔させていただく予定ですので、訪問後、記事をアップしたいと思います♪

関連記事:
紅葉の秋保プチ旅/自然と美食と芸術を満喫する秋の一日
3時のおやつ展@ガラス工房尚/楽しくて美味しくなる♪3人のガラスと金属の素敵なコラボレーション

 

梵くら(ぼんくら)
住所:宮城県 仙台市青葉区 立町 23-14 スクエアビル 3F
電話:022-346-9027
営業:12:00~売り切れ次第終了、月曜定休
Webサイト:Facebook


あなたには
衝撃のかき氷の味
想像がつきますか?

障害者とボランティアの実話を元にした映画

こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話


友達から勧められた映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」を観ました。

札幌の鹿野靖明(しかのやすあき)さんという、筋ジストロフィーを患い、自ら多くのボランティアを集って、自立生活を送った、実在の人のお話で、2018年に公開された映画です。

この鹿野さんという人の、体は不自由であるにも関わらず、心が自由という生き方を描いたこの映画に、あまりにも身勝手過ぎると不快感を感じるかたもいらっしゃるようです。

でも、この人、余命宣告されてる人なんですよ。
そして、脳はしっかりまともなのに、自分では体が効かないから、人に全てをさらけ出す必要もあるわけです。

もし、自分がそんな立場だったら・・・?

「俺は一日一日が勝負なんだよ。」

「人はできることより、できないことの方が多いんだぞ。」

五体不満足であることを受け入れ、自分らしく生きるために短い生涯を全うした、鹿野さんと、彼を支えた心あるボランティアの方々の物語には、五体満足である私たちにこそ、考えさせられることがあると思いました。

筋ジストロフィー:筋肉の機能に関与している遺伝子の異常によって発生する難病で、筋力低下、筋萎縮が生じ、運動機能障害をもたらす。

正直なところ、私には、鹿野さん役を演じた大泉洋さんは「大泉洋さん」と感じてしまう部分があり、感情移入し切ることができなかったのですが、とても難しい役を演じきった大泉さん、本当にすごいと思います。

また、この映画の公開後、鹿野さんご本人とこの原作者である渡辺一史(わたなべかずふみ)さんらについて、ニュースで取り上げられたものがYouTubeにアップされていますので、こちらも併せてご覧いただけると良いかと思います。

なぜ人は支え合うのか。
渡辺一史さんの視点には非常に興味があるので、出された本も是非読んでみたいと思っています。


<渡辺一史さんが書かれた、この映画に関連する2冊>

こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち (文春文庫 わ)

なぜ人と人は支え合うのか (ちくまプリマー新書)


あなたにとって
自分らしく生きるとは
なんですか?

 

こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 [DVD]

楽しい人は、周りを幸せに変えていく

ただしい人から、たのしい人へ 第2章


先日も投稿しました、小林正観さんの著作「ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる」より、今回は第2章「楽しい人は、周りを幸せに変えていく」からピックアップした項目をご紹介させていただきたいと思います。

「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版


投げかかけたものが返ってくる。投げかけないものは返らない。
愛すれば愛される。
愛さなければ愛されない。

自分自身が、「光」になる。
それは、簡単なことではないように思いますが、なるべく暗い言葉は発さないということであれば、努力次第でできることだと思います。
「嬉しい」「楽しい」「幸せ」「愛してる」「大好き」「ありがとう」
そういったプラスの言葉を発することに意識を置いて、日々を過ごしたいと思います。

目の前のことを問題だと思うから問題になります
「で、何が問題なんですか?」そう思えたら、問題はなくなるのです。


何かあったとき、「気にしない」でいればいいことは、なんとなくわかっていても、それがなかなか難しいというのが実際かと思いますが、そもそも、問題を問題として認識しないという生き方をするというのは、「気にしない」と意識さえしないということですよね。
「なんとかしなければ」とも、「気にしない」とも、考えないこと。
そんな穏やかさの境地で過ごす、楽しい人で、ありたいものです。

関連記事
ただしい人から、たのしい人へ/怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」
受け入れることがすべて/ただしい人から、たのしい人へ 第1章
奇跡を起こす「ありがとう」/ただしい人から、たのしい人へ 第3章


あなたのそばには
楽しい人がいますか?


「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版
「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版

岩手・宮城内陸地震から12年

東北人としてできることを考える


今日は、2020年6月14日。
12年前の今日、死者17人、行方不明者6人を出すこととなった、岩手県内陸南部を震源とした内陸地震が発生しました。

12年も過ぎてみればあっという間ですが、復興の道というものは厳しいものですし、一度負った痛みや苦しみというものを完全に消し去るというのは、そうできることではないと思います。

しかも、観光再生に奮闘するも、今年は新型コロナの影響で、売り上げの落ち込みにより、さらに苦境に立たされているとのこと。

それで、同じ、東北人として、何かできることがないかと考えているのですが、大したこともできないので、せめて近々、昨年オープンした「栗駒山麓ジオパーク」見学とその近辺散策へ行ってみようと考えています。

栗駒山麓ジオパーク
栗原市公式ウェブサイト

行くことができましたら、記事をアップしまして、少しでも、観光再生に寄与できればと思っています。


ちなみに、日本ジオパークネットワーク(JGN)によると、ジオパークとは、
「『地球・大地(ジオ:Geo)』と『公園(パーク:Park)』とを組み合わせた言葉で、『大地の公園』を意味し、地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむことができる場所をいいます。」
とのこと。
私も大好きなコンセプトです♪

また、この機会に、栗原市のふるさと納税してみましたので、後日返礼品が届きましたらアップしたいと思います。


あなたも
大地の公園
楽しんでみませんか?

岩手の世界遺産 平泉

心洗われる日本の美しい理想郷


平泉の文化遺産「平泉 ─ 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 ─」は、2011(平成23)年に、世界遺産登録されました。

平泉は、藤原清衡が浄土思想に基づき築いた理想郷です。
長い戦乱のなかで妻子を含む一族の多くを失った清衡は、11世紀末に奥州を支配したあと、戦乱で亡くなった全ての霊を、敵や味方の区別なく慰めるための仏国土(浄土)を現世につくりあげることを決意しました。

「はじめて学ぶ世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト」より

昨日、いわてデジタルエンジニア育成センター訪問のため北上市に一泊し、本日その帰り道に、東北を誇る世界遺産の地・平泉にて途中下車し、美しい建築物や美術品、そして自然を堪能して参りましたので、写真にてご紹介させていただきます。

平泉駅
平泉文化遺産の構成資産の一つ「無量光院跡」
三代秀衡公が、平等院鳳凰堂を模して建立した寺院の跡地
中尊寺の手前にある「武蔵坊弁慶墓碑」
中尊寺本堂
中尊寺讃衡蔵(さんこうぞう;中尊寺と山内寺院の文化財を収蔵・展示する施設)と、金色堂・讃衡蔵共通の参拝チケットを販売する窓口
能舞台入口
能舞台
白山神社「茅の輪」;中央にある茅の輪(ちのわ)をくぐってお参りをすると願いが叶うと言われている
旅の同伴・ユッコちゃんが購入した可愛くてきっと効くであろう価値あるお守り
中尊寺月見坂下の駐車場周辺にある「衣関屋」のそば・もちセット。お餅は、左から生姜・ずんだ・じゅうねん(エゴマ)で、どれも美味しい♪
右手は、 The BREWERS HIRAIZUMIのソフトクリーム。お口直しに♪
平泉文化遺産の構成資産の一つ「観自在王院跡」
現在は史跡公園として、町民の憩いの場となっている
毛越寺(もうつうじ)
毛越寺伽藍復元図
毛越寺本堂
この「大泉が池」を中心にして浄土庭園が広がっている
池に反射する樹木が美しい
毛越寺庭園内のユニークな形をした木
2020年6月13日現在、三分咲のあやめ
(平泉駅前ロータリー)毛越寺では、6月20日~7月10日に「あやめまつり」が開かれる

長い戦乱により命を落とした多くの生類の御霊を鎮め、平和の楽土を出現させようと祈念した藤原清衡氏の想いを感じることができる、平泉。
ここを訪れると、現世に生きる私たちの心も浄化されるようです。
多くの方々に、この浄土への願いを共有し、心が洗われる感覚に浸っていただけたらと思います。

☆平泉の世界遺産について;平泉観光協会WEBサイト「ひらいずみナビ」

「ユネスコ世界遺産」について投稿した記事はこちら
世界遺産検定/心に築く「平和のとりで」


あなたにとっての
理想郷はどんなですか?

はじめて学ぶ世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト<第2版>

いわてデジタルエンジニア育成センター訪問記

小原照記さん主導の3D技術推進活動


昨日、CAD・NCオペレーションコース受講のために通っていた訓練校を修了しました。
そして、本日は、さらに学びを深めたいと思い、3D技術に興味を持つユッコちゃんと共に、小原照記さんがセンター長を務める、いわてデジタルエンジニア育成センターを訪問してきました。
小原さんについては、5月22日の記事「できることをコツコツと」でも、取り上げさせていただいています。

いわてデジタルエンジニア育成センターは、3次元ものづくりにこだわった人材育成、企業支援をおこなっている施設で、岩手県北上市にあります。

北上駅
北上オフィスプラザ
北上オフィスプラザの1階にいわてデジタルエンジニア育成センターがある
いわてデジタルエンジニア育成センター
オフィス内に、切削機や3Dプリンター、3Dスキャナーなど、数種類の設備が備えられている
3Dプリンターやワークステーション
感触が面白いクレイモデラー(右手)と3Dマウス(左手)
別室には、超ハイテクなマルチマテリアル・フルカラー3Dプリンタ「Stratasys J750」なども
超高速でフルカラーでの3Dデータ取得が可能な3Dスキャナ「GO!SCAN50」
「Stratasys J750」で出力された造形物と、使用料金表
センターのご紹介資料
子供や親子を対象とした教育を行われていることも興味深い
新型コロナウィルス支援のために小原さんが自身の3Dプリンターで制作されたマスクをいただいた!
小原さんは、このマスクを寄付という形で無償提供されている


小原さん、この度も、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

「北上市地域おこし協力隊」の小澤さんのご紹介もしていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

☆小澤さんが発信されている「きたかみ仕事人図鑑」

ご親切に色々とても参考になるお話をたくさん聞かせていただき、本当にありがとうございました!

私たちは、この時間を絶対に無駄にしません!!
ね、ユッコちゃん!!


あなたには
3D技術による様々な可能性
どう映りますか?

Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版

小原さん著作の、フリーの3D CADソフト「Fusion 360」の解説本です。
初心者にも大変優しく、応用力、そして、3Dプリンターの基礎知識まで得ることができるという、秀作です。
この本の活用実体験は、また改めてアップさせていただきます。

名取の美味しい牛タンのお店

密かな名店「牛たんの店 一休」さんの定食


私の出身地、宮城県名取市は、仙台市の隣に位置しています。
「住みよさランキング(東洋経済新報社)」で上位にランクインしたことでも知られています。

尾木ママも応援してくれています☆
文春オンライン/連載 尾木のママで「『住みよさランキング』8年連続1位の宮城県名取市 復興への道のり」

この地元の隠れた名店、「牛たんの店 一休」さんへ、かなり久々に行ってまいりましたので、ご紹介したいと思います。
(比較的、目立つ所にあるのですが、スルーしてしまう人が多いのです・・・)

場所は、名取のバイパス道路沿い、名取駅から南東へ徒歩で15分くらいの所です。


メニューはこちらの通りです。

創業から牛たん一筋、ひとつひとつ丁寧に仕込まれた牛たんは、とってもジューシー。

「塩たん」です

特に、一般的には、牛タンと言えば、塩タンが好まれますが、こちらの味噌タンは、他にはない絶品です。

「みそたん」です


一休さんの塩たん、みそたんは、見た目にはあまり変りなく見えるのですが、味の違いに感動します!

私は子供の頃行った限りだったので、当時の記憶がないのですが、今回、味噌味を味わって、一休さんのみそたん、大ファンになりました。
是非、皆さんにも味わっていただきたいです。

お肉がゴロッと入ったテールスープも、お漬物も、麦ご飯も、とっても美味しいです♪

牛たんの店 一休
住所:名取市増田字柳田529-1
TEL:022-384-5433
営業時間:11:30~14:00、17:30~20:00
※牛たんがなくなり次第、閉店


あなたは
牛タンと言えば
塩派ですか、味噌派ですか?