ちなみに、このGoogle My Maps内にもそれぞれのプロパティについて簡単な説明を記述しているのですが、日本語での書き込みがイマイチなので英語で入力しています。 (日本語での入力自体はできるのですが、Google My Mapsでは日本語サポートが完全ではないので、日本語入力後、改めてGoogle My Mapsで日本語訳設定で表記すると意図しない文章となって変換されてしまったり少々問題ありなのです) 日本語でご覧になりたい皆さまには、Google My Mapsのブラウザを日本語に翻訳設定していただければと思うのですが、それでも若干おかしな日本語表記になる場合ありなので(Google My Mapsに付記した番号と連携させた上)、以下にも、2025年8月現在の、チュニジアの9つの世界遺産について、文化遺産と自然遺産に分けた上、登録順で説明を記述しておきます。 (なおここから以降の地図は通常のGoogleマップです)
チュニジアの世界遺産(2025年8月現在、全部で9つのプロパティ)
<文化遺産 8件>
1)チュニス旧市街(Medina of Tunis) 1979年登録 登録基準 (ii)(iii)(v) イスラム建築の宝庫で、モスク、宮殿、市場が密集。都市構造も高い保存性を持つ。 UNESCO Webサイト:https://whc.unesco.org/en/list/36
2)カルタゴ遺跡(Archaeological Site of Carthage) 1979年登録 登録基準 (ii)(iii)(vi) フェニキア、ローマ、ビザンツなど複数の文明が重なる歴史的都市跡。円形劇場や浴場跡が見られる。 UNESCO Webサイト:https://whc.unesco.org/en/list/37/
3)エル・ジェムの円形闘技場(Amphitheatre of El Jem) 1979年登録 登録基準 (iv)(vi) ローマ時代の巨大円形闘技場。35,000人を収容でき、北アフリカでも屈指の保存状態を誇る。 UNESCO Webサイト:https://whc.unesco.org/en/list/38
4)ケルクアンの古代カルタゴの町とその墓地遺跡(Punic Town of Kerkuane and its Necropolis) 1985年登録 登録基準 (iii) ローマ化の影響を受けずに残ったフェニキア人の都市遺跡。街並みと墓地の保存状態が稀有である。 UNESCO Webサイト:https://whc.unesco.org/en/list/332
5)スース旧市街(Medina of Sousse) 1988年登録 登録基準 (iii)(iv)(v) 防衛都市としての特徴を持ち、要塞だったリバト(Ribat)やカスバ(kasbah)、イスラム教礼拝堂のグレートモスクなどを含む商業・宗教の中心地。 UNESCO Webサイト:https://whc.unesco.org/en/list/498
6)カイルアン(Kairouan) 1988年登録 登録基準 (i)(ii)(iii)(v)(vi) 北アフリカにおける初期イスラム都市。ウクバ・モスク(Mosque of Uqba)の名称で知られる北アフリカ最古のグランド・モスクなど、宗教・建築両面で重要な役割を担ってきた。 UNESCO Webサイト:https://whc.unesco.org/en/list/499
8)ジェルバ:島嶼域の入植様式を伝える遺産(Djerba: Testimony to a settlement pattern in an island territory) 2023年登録(最新) 登録基準 (v) 教会、シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)、イバード派(イスラム教の一宗派)の要塞化されたモスクなど、多宗教・多文化が共存する島の歴史的パターンを保存。 UNESCO Webサイト:https://whc.unesco.org/en/list/1640
それで、私としては、過日のハンス・ジマー 初来日公演「Hans Zimmer Live in Japan」(2025年5月、横浜および名古屋にて開催)に行けなかったけれども、これで大好きな映画音楽をライブ映像として映画館の大画面と大音量で楽しめるのであれば良いだろう、特別料金なのもそれなりの理由があるのだろうし…くらいの気持ちで映画館へ足を運んだのでした。
今や鬼才として映画界に君臨する方をこんな風に言うのも恐れ多いことですが、私はこの作品で、監督を務めたクリストファー・ノーラン(Sir Christopher Nolan)の名をしっかりと覚え意識するようになったと記憶してます。 もちろんクリストファー・ノーランの作品はそれ以前のものも観たし、どれも面白いのですが、私には『インセプション』がとりわけ衝撃的だったのです。 その世界観が大好きで、DVDでも繰り返し観ているので、この音楽が映画館の大音量で楽しめて大興奮しました。
そして次の、『パイレーツ・オブ・カリビアン』(原題『Pirates of the Caribbean』)では、あの誰もが聞き覚えある曲の部分で、コンサート会場の盛り上がりも最高潮に。 こちらは、映画『ハンス・ジマー&フレンズ:ダイアモンド・イン・ザ・デザート』の公式ホームページにもアップされている動画をシェアさせていただきますね。
セーヌ川の右岸に位置するオランジュリー美術館に対し、オルセー美術館はセーヌ川の左岸に位置します。 オランジュリー美術館の正面玄関前に広がるコンコルド広場(Place de la Concorde)から対岸へと架けられた、コンコルド橋(Pont de la Concorde)を渡って向かうこととしました。
コンコルド橋 Pont de la Concorde 住所:Pont de la Concorde, 75007 Paris, France
コンコルド橋から眺めるエッフェル塔も風情あり。
コンコルド橋を渡った先に幽玄と佇み、まるでギリシャ神殿を思わせる建物は、ブルボン宮殿(Assemblée nationale – Palais Bourbon)。
コール・ポーター(Cole Porter、1891-1964) アメリカの作曲家・作詞家で、1910年代後半から1920年代後半にかけてパリに在住していました。彼の曲は数多くのミュージカルや映画で使われ、ジャズのスタンダードとしても愛されています。 映画では、主人公ギルがタイムスリップしたばかりの場面で訪れたパーティー会場で、コール・ポーターがピアノを弾きながら名曲「Let’s Do it, Let’s Fall in Love」披露しています。
F・スコット・フィッツジェラルド(F. Scott Fitzgerald、1896-1940) アメリカ文学の象徴的な作家で、ゼルダと結婚した同年の1920年に処女長編「楽園のこちら側」が全米ベストセラーになったことや、1974年にロバート・レッドフォード主演、2013年にはレオナルド・ディカプリオが主演で映画化された「華麗なるギャツビー」などの作品で知られています。1924年から1930年まで、ゼルダと娘とともにフランスに移住しました。 映画では、過去にタイムスリップしてしまったことにまだ気がつけていないギルが、F・スコット・フィッツジェラルドから「このパーティーのホストはジャンコ・クトーだ」と聞き、「冗談がきつい」と返すのですが、フィッツジェラルド夫妻はギルがつまらながっていると勘違いし、他の場所へと連れ出します。
本日取り上げますのは映画「ミッドナイト・イン・パリ(原題:Midnight in Paris)」。 映画界の巨匠ウディ・アレンが脚本と監督を務め、2011年に全編パリで撮影されました。 2012年のアカデミー賞とゴールデングローブ賞でどちらも最優秀脚本賞を受賞し、その他の数々の賞にもノミネートし受賞しています。
さて話がそれましたが、映画「ミッドナイト・イン・パリ」はオープニングがまた良いのです。 シドニー・ベシェのジャズ名曲「Si Tu Vois Ma Mère」をBGMに、現代の何気ないパリの日常の映像が映し出されます。 何気ないといっても、そこはパリ。 美しい名所の数々をおよそ3分の曲分いっぱい堪能することができます。