臨床美術におけるナラティブ(語り)

そして、「いてくれてありがとう」という語り


これまで2回「ナラティブ=物語・対話・語り」に関連する事柄を取り上げさせていただきました。

—–これまでのナラティブに関連する記事はこちら—–
ナラティブ 〜物語〜 について考える エビデンス(科学的根拠)とナラティブ(物語と対話)
ナラティブ・アート Narrative Art 「物語」を描く表現技法

今回は、私の趣味の活動でもある臨床美術におけるナラティブについて、改めてご紹介させていただきたいと思います。

富山福祉短期大学教授で、臨床美術士の養成にもあたられている北澤晃先生によると、


ナラティブ(語り)は言葉の連なりであり、それが私たちの意味世界をつくることになる。
そこには、今-ここを生き、未来につなげていく力があり、また、逆にある限定した未来に向かわせ、自己の生を統制する力にもなる。
いずれにせよ、ナラティブ(語り)には、自己の<生>を生み出す根源的な力がある。


そもそも私たちがひらいていく現実は、言葉でつくられた「意識」の世界です。
その意識の持ち方しだいで、現実は大きく変わっていきます。


臨床美術士マインドとして存在論的人間観を私たちは学びました。
「いてくれてありがとう」という語りを私たちが共有していることは、極めて重要なことです。
この言葉があることが、人々の存在の仕方の現実を問う力になるからです。
そして私たちは語りによってそこに開いた世界に対して、臨床美術士として語り、そしてアートの力による非言語的な語り(表現)の力も用いて、「いてくれてありがとう」を現実にするために、ともに生きられる場をつくり出し更新していかなければならないと思うのです。

(臨床美術士向けのセミナーにおける北澤先生からのメッセージを一部抜粋し、構成させていただきました)

深いですね・・・
哲学的で、少々難しい感じもしますでしょうか?

私なりにかみ砕いて表現すると、
人と人とが「語り」合い、その絆のなかでより深めていく「ものがたり」を大切にするのが臨床美術
という感じなのですが、ご理解いただけますでしょうか・・・?

また、「いてくれてありがとう」という一語は、臨床美術における合言葉のようなもので、臨床美術考案者の一人である、牧師でカウンセラーの関根一夫先生が、熱心に説いてくださっているとても大切な言葉です。

臨床美術は「いてくれてありがとう」の気持ちで人と接することを大切にします。
少し難しい言葉になりますが、これは『存在論的人間観』の実践とも表現されています。
それは、「出来るか、出来ないか」で人を見る『機能論的人間観』に対し、「あなたがそこに生きているという”存在”そのものが尊く、”存在”そのものを喜び、愛おしむ」という考え方です。

「いてくれてありがとう」

素敵な言葉ですよね。

関根先生によって説かれているこの一語については、また次回、改めてご紹介させていただきたいと思います。


あなたの大切な人へ
「いてくれてありがとう」
の気持ち、伝えてみませんか?



今回の記事に関連した本はこちらです。

北澤晃先生著作「未来をひらく自己物語―書くことによるナラティヴ・アプローチ

北澤晃先生著作「未来をひらく自己物語2 ナラティヴ・トレーニングのすすめ

関根一夫先生著作「いてくれてありがとう」と言えますか?
この本は、一般書店では取り扱いされておりません。
芸術造形研究所の通信販売ショップより購入することが可能です。

受け入れることがすべて

ただしい人から、たのしい人へ 第1章


先日、私が最も感銘を受けた本の一冊、小林正観さんの著作「ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる 」について概要をご紹介しました。

今回は、この本の各章のタイトルと、その第1章より、私が特に印象を受けた部分をご紹介させていただきます。

「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版


まず、この本の各章タイトルについて。

第1章 受け入れることがすべて
第2章 楽しい人は、周りを幸せに変えていく
第3章 奇跡を起こす「ありがとう」
第4章 流れに任せて生きる
第5章 楽しい生き方は、喜ばれる生き方

これだけでも、心が救われる気がしませんか?
ご興味の湧いた方は、是非ご自身で読まれることをお勧めいたします。

さて、今回は、この第1章「受け入れることがすべて」より、私が特に感銘を受けたセクション(節)について、一部抜粋にて、ご紹介いたします。

罪を憎むのではなく、自分の心にある憎しみを取り去る。
それが神様の喜ぶことです。

すべての人がこれを「幸せだ」と言える現象・出来事が存在するのではなく、自分が「幸せだ」と思った瞬間に、その人に「幸せ」が生じるのだ。
「幸せ」は存在するものではなく、「感じるもの」である。

自分の中にある敵意や憎しみ、怒り、イライラというものの延長線上に、いろいろな社会上の犯罪や、一般的に悲惨で不幸だと言われる事件があるということを考えれば、まず「私自身」の怒りや憎しみをなくしてしまうこと、ということになるように思います。

罪を憎むのであれば、同じところに自分がいることを考え、自分の中で人や社会に対して敵意や憎しみを持つことをやめよう、ということです。


先日、タレントの自死について、だいぶ話題になりましたが、それもこの例ではないかと思います。

そして、実は、今日、私もちょっとイライラっとすることがありまして、こういう気持ちを引きずっていると、自分自身も嫌ですし、幸せが自分から離れていってしまいそうに感じます。

「自分の心にある憎しみを取り去る」というのは悟りの境地かもしれませんが、時々自分を省みて、心を穏やかにする訓練も必要かなと思います。

正しい経営は、仕事の本質が見えません。
楽しい経営は、喜びにあふれています。

「正しい経営」を志しているうちは、コストや売り上げ、伸び率、人件費率や償却比率、あるいは借金返済の計画などについてどうするかを考え、そして「正しい計画」を立てる、ということが大切だと思うかもしれません。
しかし、「正しい経営」を考えているうちは、本質的なものが見えてこない気がします。
本質的なものとは、「いかにお客さんに喜んでもらえるか」ということです。
そして、経営者はそのことを考えているときが、もっとも楽しい時間ではないでしょうか。

このいちばん楽しい部分を放棄するのは、もったいないの一語に尽きます。

「正しい経営」を考えているうちは、閉ざされた状況から抜け出すことはなかなかできないと思います。
どうしたら楽しい日々を送ることができるか。そこから物事が解決できるのではないでしょうか。


私は経営者ではありませんが、この正観さんのおっしゃることは、誰にでも言えることなのではないかと思いました。
(追記:2023年4月時点においては経営者的立場にあり、こういった考えの大切さを強く感じています)

「いかに相手に喜んでもらえるか」を考えて、自然にそういった行動が取れる人の周りには人が集まり、みんなが楽しい時間を共有することができるようになりますよね。

ものごとの「本質」。
現代の一見したところの当たり前の状況に流されずに、常にその「本質」が何かを、見失わない人でありたいものです。


関連記事
ただしい人から、たのしい人へ/怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」
楽しい人は、周りを幸せに変えていく/ただしい人から、たのしい人へ 第2章
奇跡を起こす「ありがとう」/ただしい人から、たのしい人へ 第3章


あなたは
幸せを
「感じて」いますか?


「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版
「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版

ギリギリ旬です アスパラ

アスパラは4〜6月が出回り時期


アスパラガスは1年中手に入れることができる野菜ですが、旬は4~6月頃とされています。
ちなみに、私の地元・宮城県の場合だと、5月が最も出回り時期と言われています。

そこで今回は、私が持っている料理本の中でも、最も活躍頻度の高いまとめて一度に!作りおき節約レシピアスパラレシピより、2品をご紹介したいと思います。

この本によると、

「アスパラガスの旬は春から初夏にかけて。この時期に出回るアスパラガスは露地もので、穂先がやわらかく、そら豆のような香りもいつもより強く感じます。新陳代謝を促すアスパラギン酸やβ-カロテンも豊富。美味しい時期にまとめ買いして、作りおきしてみましょう。」

とのこと。

露地物:露地栽培(屋根や覆いなどがなく、日光や風雨、温度などの栽培条件において自然な状態)によって栽培された野菜。砕いて言うと、地元産。
アスパラギン酸:体作りや健康を支えるアミノ酸のひとつで、栄養剤などの成分として利用されることもある。
β-カロテン:植物に豊富に存在する赤橙色色素の一つ。体内では必要量に応じてビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康を維持する。

まずは、アスパラガスのマリネ

アスパラとアンチョビ
アンチョビとにんにくの香りが食欲をそそるマリネ

かたい部分を切ったアスパラガスを固めにゆで3等分に切り、細かく叩いたアンチョビと、薄切りにしたにんにくを、オリーブオイル、塩、コショウと混ぜ合わせたマリネ液とあえたもの。

お次は、アスパラガスと桜えびのきんぴら炒め

アスパラと桜エビ
アスパラガスの緑に桜えびの赤が映える、彩りきれいな一品

かたい部分を切って、はかまを削いだアスパラガスをななめ切りし、ごま油を熱したフライパンで炒め、桜えびと、みりん、薄口しょうゆ、塩を混ぜた調味料を加え、炒め合わせて出来上がり。

まとめて一度に!作りおき節約レシピ抜粋
まとめて一度に!作りおき節約レシピアスパラレシピのページ


ところで、今回の脇役食材、アンチョビ桜えびは、先日ご紹介した、そら豆の料理でも使用しています。

こちらも調理すれば、アンチョビえびの使い切りが可能となりまですので、よかったら、あわせてお試しくださいませ☆

そら豆料理
アスパラ料理


村田町そら豆まつりもそろそろです♪

2020年 村田町の「そら豆まつり
■日時:6月12日(金)~14日(日)
■場所:道の駅「村田」物産交流センター

詳細
宮城まるごと探訪/宮城県観光連盟 HP
道の駅「村田」/村田物産交流センター HP

※2020年6月12日追記
残念ながら、今年(2020年)のそら豆まつりは中止なのだそうです。
「今年のそらまめの生育状況が異常なほどの暖冬で生育が1週間ほど進み又、5月から6月にかけて雨量不足により生育の停滞・しなび等が出て品質不良が発生しております。
この様な状況により、そらまめ販売会を行うまでの数量が見込めない状況となり、やむなく中止とさせていただきます。」
とのことで・・・
来年に期待しましょう!
道の駅「村田」HP/ドレミファそらまめ販売会の開催中止について


あなたは
旬の食材
取り入れていますか?

作りおき節約レシピ―まとめて一度に! (実用BEST BOOKS)

日本の世界遺産 屋久島

美しい自然景観と独特な自然現象


先週の日曜、TBS番組「世界遺産」に関連した記事を書いたのですが、同番組の今日の放映予定が、我らが日本の世界遺産についてなので、今回も、取り上げさせていただきたいと思います。

今晩(2020年6月7日)のTBS番組「世界遺産」で放映されるのは、「屋久島 〜 屋久島 1万ミリの雨が生んだ絶景」です。

屋久島(やくしま)は鹿児島県、九州本土の南約70kmに浮かぶ、花こう岩が隆起して誕生した島です。


樹齢1,000年以上の屋久杉などが生み出す景観美の価値が認められ、1993年に、自然遺産としてユネスコ世界遺産に登録されました。

ところで、あなたは、「植物の垂直分布」覚えていらっしゃいますか?
中学の地理や、高校の生物で習いましたね。

垂直分布
高度が100m上がると、気温は約0.6℃低下する。このため、低地から高地にかけては、緯度によって変化する水平分布にほぼ対応する植物分布がみられる。亜高山帯より上部は高木はまばらにしか生えず、このような地帯を森林限界という。

日本列島の北から南までの気候を合わせもつ屋久島は、海岸線から山頂にかけて標高が上がるごとに亜熱帯から亜寒帯までの異なる植物が見られるのです。

屋久島に自生する樹齢1,000年以上のスギ「屋久杉」は、特別天然記念物に指定され、1966年に発見された島最大のスギは縄文杉と名付けられました。

本来スギの樹齢は数百年ですが、屋久島のスギは栄養分が少ない花こう岩の土壌に育つため生長が遅く、幹の目が詰まって樹脂の量が増え、その防腐剤効果によって腐らずに樹齢が長くなったのだそうです。

鹿児島県観光サイト「かごしまの旅」より


また、屋久島は、20世紀初頭より保護活動が行われ、1980年にはユネスコの生物圏保存地域にも指定されました。

生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)
ユネスコが1971年に立ち上げた「人間と生物圏計画」において、生態系の保全と持続可能な環境資源の利用の両立を目的として設定される地域。日本では、2020年6月現在、10ヶ所が指定されています。
ご興味のある方は、こちらもご参照ください→文部科学省「生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)」のページ

日本は、近年、自然が最も素晴らしい国として、世界から注目を集めています。
自然ツーリズム(自然環境の保全を強く意識した観光行動)、自然の中で行う体験型観光の整備を進めれば、海外からもさらなる観光客が見込めるとも言われています。(デービッド・アトキンソン「世界一訪れたい日本のつくりかた」より)

日本人として、我が国の自然を誇り、大切にしていきたいと思います。


あなたのお気に入りの
日本の自然はどこですか?



今回も、「世界遺産検定」の記事でご紹介した、検定テキストを参考にしました。
なお、デービッド・アトキンソン氏の「世界一訪れたい日本のつくりかた」はまたの機会に改めてご紹介いたします。

はじめて学ぶ世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト<第2版>

きほんを学ぶ世界遺産100 世界遺産検定3級公式テキスト<第2版>

世界一訪れたい日本のつくりかた

親友の素敵な住まい@フランス

La Vieille Forge ラ・ヴィエイユ・フォルジュ


先日、およそ10年ぶりに友人からメールが届きました。
このHPを見てというわけではなく、私のことをふと思ってメールくれたとのこと。
はじめに」でも書きましたが、私はここ10年以上、塞ぎこんで、ほとんどの古い友人と連絡を取っていませんでした。
でも、このHP開設を機に、状況を変えていかなければと思っていたところでのタイミングだったので、まるで想いが通じたかのようでした。

彼女、久美子ちゃんとは、高校時代、3年間ずっとクラスが一緒でした。
名前順の出席番号によって、いつも私の後ろに久美子ちゃんがいた縁もあり、仲が良くなりました。

高校卒業後、ほどなくして海外に渡った久美子ちゃん。
10年程前、彼女が一時帰国していた時に会ったのを最後に、時々どうしてるかなと思いつつも、連絡せずにいました。
なので、先日メールが来た時は、泣けるほど嬉しかったです。
ほとんど使っていないメールアドレスだったけど、生かしてて、良かった。

そして今回、ご紹介するのは、彼女の現在の住まい、フランスB&Bについてです。
B&Bとは、Bed & Breakfast、朝食付の宿泊 というわけで、お宿を経営されてます。


お宿の名前は、

La Vieille Forge
ラ・ヴィエイユ・フォルジュ

フランスのモルヴァン地方自然公園に佇む、とっても素敵な石造りの民家。

Webサイトのフォトギャラリーには写真が趣味のご主人が撮られたという、素敵な写真がアップされています。
そちらから一部を、転載させていただきますね。


フランスの穏やかな田舎暮らしを堪能している彼女。
ずっと会っていなかった友達が、現代のネット社会のおかげで、急に近く感じられ、幸せです。
新型コロナによって、もうしばらく海外には出られませんが、次の行き先は、これで決まりです♪

是非、彼女のWebサイト → La Vieille Forge もご覧くださいませ。
なお、当HPリンクのページにもバナーを置かせていただきました。


あなたは
田舎暮らし
興味ありますか?

血液力レシピ

食べ方で鍛える血液力


先日、献血について書いたのですが、献血したくてしても、検査で基準値を満たさずなかなかできない、というかたも結構いらっしゃるようです。

私も、稀にですが、ダメな時があるんです。

何か落ち込む出来事があって、そんな気持ちを挽回したくて、こんな私でも人の役に立ちたい!と思って献血へ行くことがあるのですが、そういう時というのはNGになりやすく、役立たずな自分にさらに落ち込むことになったりします・・・

そういう意味でも、献血は自分の健康のバロメーターにもなるので、私は良いシステムだと思っているのですけれども、体だけでなく、心にも疲れを感じている時は、何はともあれ、人の役に立とうなどと無理せず、ゆっくり休むのが一番かと思います。

大事なのは、しっかり休息を取ることと、食べること!

そこで、今回は「血液力をきたえる食べ方」という料理本をご紹介いたします。

病気の予防と美容は血液からということで、

良質の血液
弾力のある血管
スムーズな血流

この3つの総合力が、体をつくる源、血液力であるとし、そして、この血液力を、食べ方で鍛えようというものです。

食材ごとに、血液力としての栄養や食べ方、調理のコツなどまとめられている上、ひとつの料理からいくつかにアレンジする方法も紹介されていたりして、参考になります。

今回は、血になる肉として最も心強い赤身肉、牛肉のレシピから、「牛赤身肉のビール煮」を作ってみました。

ビール酵母に含まれる、約50種類ものビタミンとミネラルが血液力をサポート

たたいてつぶしたニンニクと生姜を炒めた鍋に、切って塩胡椒した牛肉の赤身を並べて焼き色をつけ、ビール・ローリエ・スープの素を加えて20分ほど煮込むだけの、簡単料理です。
保存する時は、煮汁ごと浸けて冷蔵庫で保存します。
アレンジが効くので、お肉が安い時を狙って、多めに作っておくと良いかと思います。

ちなみに、牛肉の栄養については、この本によると、
「牛肉の栄養分で特筆すべきは、鉄分の多さです。肉に含まれる鉄は、タンパク質と結びついて赤血球のヘモグロビンの成分として利用されます。鉄が不足すると、鉄欠乏性貧血やそれによる疲労感を引き起こします。動物性たんぱく質と結びついた鉄分はヘム鉄と呼ばれ、野菜などの植物性の非ヘム鉄より5〜10倍吸収率が高いのが特徴。ですから、牛肉で取るのは効率のいい食べ方なのです。」
とのこと。

お次は、昨日の牛肉のビール煮の残りを、「きのこたっぷりハッシュドビーフ」にアレンジ。

豊富に含まれるナイアシンの働きで血行促進。食物繊維たっぷりのきのこをプラス。

薄切りにした玉ねぎをバターで炒め、しんなりしたらしめじを加えて炒めた中に、細切りにした牛肉のビール煮を加え、野菜ジュース(私はトマトジュースにしました)・トマトケチャップ・しょうゆ・ローリエを入れて10分ほど煮込み、塩胡椒で味付けするだけ。
パセリを混ぜたご飯にスライスアーモンドを散らして、一緒に器に盛れば、おしゃれな一品に。

食べるものによって私たちの体はつくられます。
たとえ、そのときの血液の状態が悪くても、いい食生活を送ると、1か月で血液は変わりはじめるのだそうです。

牛肉、お安くはないですが、贅沢じゃないかな、無駄遣いじゃないかな、なんて、変なストレスを抱えず、自分の体への投資と思って、楽しく買い物したいと思います♪


あなたは
血になる栄養素
取り込めていますか?

魅惑のエレクトーン音楽

エレクトーン奏者、安藤ヨシヒロ氏


先日、ピアノについて書きましたが、私は、同じ鍵盤楽器でも、エレクトーンについては、弾ける人はすごいなー、自分で弾けたら楽しいだろうなーと思いつつも、バリバリの電子音があまり得意ではないので、これまで、自分から興味を持つことはあまりありませんでした。

でしたが、つい最近、エレクトーン趣味の友達から、安藤ヨシヒロさんについて、話を聞きまして。

無知な私は、その名を聞いてもピンとこなかったのですが、エレクトーンをされるかたであれば、安藤ヨシヒロさんの名は、皆さん知っているものなのでしょうか?


安藤ヨシヒロ
オフィシャルホームページによると、
愛知県出身で国立音楽大学卒の、美しいメロディーと、固定枠にとらわれない独自の表現力に定評のある、作曲家、キーボーディスト、Producer
とのこと。

この安藤さんについて、友達が熱く語るものですから、オススメの曲を教えてもらったんです。

まずは、誰もが知る名曲、「翼をください」のアレンジ

次は、安藤さんオリジナル、「天上の光

エレクトーンの電子音については、時々、スーパーマーケットに流れている音楽を連想するくらいだった私にとって(エレクトーンファンの方々、失礼を言ってごめんなさい)、こんな癒やしの音楽感は、私の知らないエレクトーンの世界で、感動しました。

また、安藤さんは、壮大でドラマティックな、素晴らしいオーケストラ音楽も作られています。


心を豊かにする音楽、友達からのオススメによって、また私の興味の範囲が広がりました♪

ありがとう、ユッコちゃん☆

あなたも
エレクトーン音楽に
魅了されてみませんか?

できたてポテトチップ

菊水堂社の愛、そして友の愛


我が国のポテトチップス業界は、おいしいものがたくさん開発されてて、幸せですよね。
その中でも、「マツコの知らない世界」で取り上げられたことで有名になった「できたてポテトチップ」、あなたはもう召し上がりましたでしょうか?

1953年創業の小さなポテトチップメーカー菊水堂さんが製造しているポテトチップです。

このポテトチップを、先日うさぎさんの写真をくれた美香さんが、今日、突然、プレゼントしてくれたんです!

たかがポテトチップ、されど高級ポテトチップ。
超感動です。

こちらのポテト、仙台の場合だと、仙台駅のお土産やさんなどでたまに見かけることができますが、基本的には通販のみの取り扱いとなっています。

菊水堂さんの「素材」と「できたてを届ける」ことへのこだわりのつまった、究極にシンプルでとってもおいしいポテトチップ。

その賞味期限は、たったの2週間です!!
菊水堂さんは、1週間のうちに食べることをおススメしています。
ですので、早速、いただきます♪


単なる自己満足ではなく、食べる人への想いという愛がなす業のおかげで、私たちは至福の時を味わうことができるのですね☆

菊水堂さんのHPはこちら↓
「菊水堂社長岩井菊之のポテトチップ魂」

それなりの品質だから普通のお値段で買えないのも納得です。
それを、今日は友達が、箱買いしたからみんなに(そもそもネットでの購入可能最小単位が箱)、と一袋ずつくれたんです。

素晴らしい愛を、ありがとう。

ITmedia ビジネスオンラインにも詳しい記事が掲載されていますので、ご興味のあるかたは、こちらもお楽しみください。
「マツコが絶賛した予約殺到の『できたてポテトチップ』! “神がかったうまさ”の舞台裏に迫る」


あなたも
素材の味
楽しんでみませんか?

ただしい人から、たのしい人へ

怒りや悲しみの原因は、「正義感」と「使命感」


昨日、困難を抱えた子どもたちの幸せを願って活動をされている、NPO法人アスイクさんについて、ご紹介しました。

そして、アスイクさんが掲げる方針の一つに、「相手に楽しんでもらうために、自分たちが楽しいと感じることを大事にする」という点があり、私もそういった点に共感する旨を書かせていただきました。

今回は、そこにもつながる、一冊の素晴らしい本を、ご紹介させていただきたいと思います。

ただしい人から、たのしい人へ――そして『ありがとうの人』になる 


心学研究家で著作家の小林正観(こばやしせいかん/1948~2011年)氏の本です。

ギスギスした職場が辛かった頃、気持ちの落ち着く本はないかと、本屋さんで、あてもなく、並んだタイトルを目で追っていた時に、ふと目に入り、手に取った本です。

正観さんは、この本のあとがきで、このように述べています。

この本はもしかすると多くの人に誤解されるかもしれません。

「正しく生きなくていいのか」「人間は正しく生きるべきではないのか」と考えている人にとっては、「正しく生きるよりも、楽しさを優先して考えたらどうですか」という本は我慢のならないものかもしれません。

そのように誤解されても構いませんが、この本を書いた理由というのは、精神世界や人格上の勉強とかをかなりしている人が、最後の最後まで乗り越えられない「怒り」と「憎しみ」が、「正義感」と「使命感」から生まれ出てくるものである、ということに私が気がついたからでした。


確かに、私も、この本のタイトルには、「正しくあることを否定しているの?!楽しけりゃいいの?!」と、一瞬ドキッとしました。
また、私が初めてこの本を目にした時というのは、ものごとを楽しむという意識がほとんどなく、怒りや苛立ちも含む精神の中で、必死に日々を乗り越えるような状況でしたので、「正しい人になろうとせず楽しい人になりなさい」と私自身が言われているような気がして、胸に刺さったのでした。

また、正観さんは「はじめに」ではこのようにも述べていらっしゃいます。

正義と使命を自分の中に背負うのはいい。
しかし、「正義感」と「使命感」というものになると、たちまち相手を糾弾(きゅうだん)し、憎むことになってしまうようです。

基本的には「自分がどう生きるか」ということに尽きるのではないでしょうか。
周りの人が自分の思いどおりに生きているかどうかということではなく、自分がいかに自分の価値観に正直に生きていくか、ということで十分なのではないかと思います。

「正しさ」という価値基準ではなく、それをやることが「楽しい」のかどうか、ということを物差しに置いてみてください。


正しくあることを置いておいて、楽しく生きてさえいればいい、なんて、それまで考えたことがなかった私には、目からうろこが落ちる思いがしました。

それから私は、楽しくあることを意識するようにしました。
そうしたら、気持ちが軽くなっていくことを感じましたし、一緒に気持ちを共有してくれる人が増えました。
そしてまた、もし自分が置かれている場所が、楽しくいることに幸せをを見いだすのが難しい環境なのであれば、その場で必死になって頑張ろうとせず、自分がそこから去ってしまえばいいのだろうと思えるようにもなりました。
そして、生きるこことがラクになっただけでなく、できるだけ長く生きたい、自分の価値ある人生を生きて行きたいと考えられるようになったのでした。

正観さんのお話には、まだまだ他にも救われたメッセージがあります。
もしまだご存命だったら、是非、講演を聞きたかったです。
これらのお話ついては、また改めて、ご紹介させていただきたいと思います。


関連記事
受け入れることがすべて/ただしい人から、たのしい人へ 第1章
楽しい人は、周りを幸せに変えていく/ただしい人から、たのしい人へ 第2章
奇跡を起こす「ありがとう」/ただしい人から、たのしい人へ 第3章
流れに任せて生きる/ただしい人から、たのしい人へ 第4章
楽しい生き方は、喜ばれる生き方/ただしい人から、たのしい人へ 第5章


あなたは
正しいことを選びますか?
それとも
楽しいことを選びますか?


「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版
「ただしい人から、たのしい人へ」小林正観(著)廣済堂出版


子どもたちの幸せを願って

NPO法人アスイクさんの取り組み


子どもの日といえば、日本は5月5日ですが、本日6月1日は、「国際子供の日」なのだそうです。
1925年8月に、スイスのジュネーヴで開かれた、子供の福祉世界会議において、制定されたとのこと。

そこで、本日は、NPO法人である、アスイクさんについて、ご紹介させていただきたいと思います。

アスイクさんは「困難を抱えた子どもたちが、多様な関係の中ではぐくまれ、見守られる社会」をつくるために、様々な事業を行なっているNPO法人です。


ところで、私がアスイクさんについて知ったのは、昨年、仕事を辞めてハローワーク(職安)の求人情報をネット検索していた時に、たまたまアスイクさんの求人記事に目が留まったのがきっかけです。

当時、私が考えていた仕事は技術職だった為、その求人に応募したかったわけではないのですが、日頃から、子どもの教育や、ボランティア活動に興味があったために、すぐにアスイクさんのHPをチェックしたんです。

それで、掲げられている、ミッション、ビジョン、ウェイ、バリューにとても共感しまして。

特に、バリューに掲げる、

「受容/自分自身も相手のことも、あるがままに受けとめる。」
「楽しむ/相手に楽しんでもらうために、自分たちが楽しいと感じることを大事にする。」

といった点に惹かれました。


その後、説明会にも参加させていただき、代表の大橋さんから、現状の子どもを取り巻く環境や、具体的な取り組み、それまでの経緯など様々なお話を伺うことができました。

子どもたちの幸せを心から願っている方々であることがよくわかりましたし、何らかの形で、私もお役に立つことができないだろうかと考えていましたので、少額でも寄付させていただくことから始めようと思いました。
(応援なさりたいかたはこちらをご覧くださいませ)

子どももそれを取り巻く大人も、一人でも多くが、生きる幸せを感じる世界につながりますように。

また、当HPリンクのページにも、アスイクさんのHPへのリンクバナーを設置させていただくことをご了承いただきました。
皆さまにも、覚えておいていただけましたら幸いです。

関連記事
子どもたちを守りたい!アスイクさんのクラウドファンディング/仙台のNPO法人アスイクさんの「食糧支援×見守りプロジェクト」


あなたには
子どもを取り巻く現代社会
どのように映ってますか?