☆セーヌ川(Seine River) フランス北部を流れ、首都パリを通過してイギリス海峡に注ぐ河川。 フランス国内で最も重要な河川の一つで、パリ市内にはセーヌ川に架かる美しい橋や観光名所が点在し、「パリのセーヌ河岸(Paris, Banks of the Seine)」として世界遺産に登録されています。
☆ロワール川(Loire River) フランス最長の河川で、フランス中部を流れています。 美しい自然が広がる風景と多くの歴史的な城が点在しており、「シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷(The Loire Valley between Sully-sur-Loire and Chalonnes)」として世界遺産に登録され、ブドウ畑が広がる地域です。
☆ガロンヌ川(Garonne River) フランス南部を流れ、ピレネー山脈に源を発して大西洋に注ぎます。 フランス南西部の中心都市である港町で世界的なワインの産地ボルドーや、赤レンガ造りの建物が並び「バラ色の街」とも呼ばれるトゥールーズなどの都市がこの川の流域に位置し、商業や農業に利用されています。 ボルドー・リューヌ港(Bordeaux, Port of the Moon)もまた世界遺産として登録されており、この港の名「リューヌ」は、湾曲するガロンヌ河岸に発達した町の形状に由来し、フランス語で「月」を意味します。
私が取り上げたのは、一般的にもよく知られている、「プエルト・プリンセサ地下河川国立公園(Puerto Princesa Subterranean River National Park)」と「フィリピン・コルディリェーラの棚田群(Rice Terraces of the Philippine Cordilleras)」。
パワラン島中央部の港町プエルト・プリセンサの北にセント・ポール山地があり、その地下を流れるのがプエルト・プリンセサ地下河川。 自然の宝庫としての価値を持つ世界遺産として1999年に登録された「プエルト・プリンセサ地下河川国立公園(Puerto Princesa Subterranean River National Park)」は、8.2mにも渡る世界最大の地下河川を有し、壮大な石灰岩の洞窟内を流れる清澄な水で満たされ、天井から吊り下げられた美しい鍾乳石や岩の形状が、訪れる人々を魅了するのだそうです。
次に、世界遺産として1995年に登録された「フィリピン・コルディリェーラの棚田群(Rice Terraces of the Philippine Cordilleras)」について。 こちらは、首都マニラを抱えるフィリピン諸島最大の島であるルソン島の北部に位置するバナウェ村から広がる美しい棚田で、その景観は「天国への階段」とも呼ばれています。 地元の農耕山岳民族イフガオ族(Ifugao)によって約2,000年以上にわたって築かれてきたこの棚田を伸ばしたら、なんと地球半周分の長さになるほどだそうで、棚田地帯の規模は世界最大級を誇ると言います。
一つは、世界遺産として1999年に登録された「ビガンの歴史地区(Historic City of Vigan)」。 フィリピンのルソン島北部に位置する都市ビガンは、スペイン植民地時代からの歴史的な建築物と美しい街並みが広がる魅力的な場所で、「カレサ」と呼ばれる馬車に乗って、石畳の道やバロック様式、ネオゴシック様式など、多様な建築様式を持つ建物が点在する歴史的な通りを巡ることができるのだそうです。
9.イタリア:ローマ歴史地区と教皇領、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(Repubblica Italiana:Historic Centre of Rome, the Properties of the Holy See in that City Enjoying Extraterritorial Rights and San Paolo Fuori le Mura) [文化遺産として1980年に登録/1990年に範囲拡大および2015年に範囲変更]
オランダの首都アムステルダムは、水路が街の中にはりめぐらされた運河の街。 この運河地区は「アムステルダムの中心部:ジンフェルグラハト内部の17世紀の環状運河地区」(Seventeenth-century canal ring area of Amsterdam inside the Singelgracht)という名称で2010年に世界遺産として登録されました。