愛・理解・感謝の気持ちを大切にする逞しい女性「ワンダーウーマン」
女性の皆さんは、強い女性に憧れますか?それともか弱くてしおらしい女性らしい女性でいたいですか? そして男性陣にも伺いたい。強い女性って、どうですか・・・?
現在(20201年1月16日)公開中の映画「ワンダーウーマン1984 」を観て参りまして、想像していた以上に良かったので、今回は、この序章として2017年に公開された「ワンダーウーマン 」と併せてご紹介したいと思います。
まずは、「ワンダーウーマン1984 」の予告編をご覧ください。
VIDEO
この予告編を見てわかるとおり、ワンダーウーマンは『史上最強の女戦士』。 ですが、後に述べるこの序章編となる2017年に公開された「ワンダーウーマン 」と違って、続編にあたるこちらは、その肉体的な力 で倒すだけではないところがポイントです。
叡智を兼ね備え、強靭な肉体を持ち、長い年月を生きてきたアマゾン戦士ではあるけれど、人を愛し、人間界を守るという使命のもとに生きているワンダーウーマン/ダイアナには、現代の人間が忘れがちなやさしさ があります。
また、少々話は飛びますが、6人のアメコミヒーローが活躍する映画「ジャスティスリーグ 」にもワンダーウーマンが出ていて、この映画の中で、彼女がバットマンから「恋人を失って100年も隠れていたくせに 」と罵倒されるシーンがあるように、そういう感情を持つ人としての当たり前の弱さ も持ち合わせているわけです。
「ワンダーウーマン1984 」では、欲望にかられ世界を破滅へと向かわせた悪を打ちのめすクライマックスで、ダイアナの「この世界に必要なのは、愛、理解、感謝の気持ち 」という言葉によって、破滅しかけた世界が救われることとなります。
また、今回は、悪役が死なないという心があたたかくなるエッセンスも良いです。 悪と化した父親が、最後には自分を恥、息子に謝るのですが、その小さな息子が「誇りなんて関係ないよ! 」と言って父親を抱きしめるシーンは、『そうだよね、必要なのは愛だよね』と、ホロッとします。
ただ、その代わり、2017年公開版同様、犠牲になってほしくない人が犠牲になるので、『また?!ダイアナが可哀想すぎる』と思うこと必至ですが・・・それも、この物語のスパイスであるわけで。
VFX満載の見応えあるアクション映画でありながら、ともすると現代人が忘れかけそうになりがちな大切なことを思い出させてくれるテーマ性の強い、とても良い映画だと思いました。
なお、個人的にはこの「ワンダーウーマン1984 」の序章となる「ワンダーウーマン 」を観てからの方が、物語の経緯、ヒロインの感情的な部分の理解などより深まるかと思いますので、順序立てて観るのを基本的にオススメします。 (先に書いたバットマンのセリフ「100年隠れていた」の意味も「ワンダーウーマン」→「ワンダーウーマン1984」の順に観ることでわかります)
でも、『なるほど、そういうことだったのか』と感じる面白さもあるかと思いますので、公開中の映画から見るのも全然ありだと思います。
この序章編の「ワンダーウーマン 」の方が、『愛』のテーマ性が強調されており、かつそのテーマ性以上に、観て楽しむアクション感、アメコミ感がより強いように思いますので、考えることよりも単純に楽しみたい人は、こちらの方が好きかもしれませんね。
強い女性だけの島で、女王が粘土によって作り命を吹き込まれ生まれたヒロインが、人間の男性と出会い愛し合うことになるというのも、今までにない面白い設定です。
いずれにしても、ヒロインであるダイアナは、人を愛することで悲しい想いを背負うことになるのですが、その悲しみが強さの糧となるところは共通していて、アクション映画ながら、心にグッとくる部分があります。
VIDEO
ちなみに、映画「ワンダーウーマン 」は、2017年6月にアメリカで、日本では同年8月に公開されたものですが、この主演俳優メッセージ付予告編動画は、2017年3月8日に公開されたものです。 ヒロイン演じるガル・ガドット が述べているように、『国際女性デー 』である3月8日にちなんでとのこと。
『国際女性デー 』は、1904年3月8日にニューヨークで女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こしたことが始まりで、国連によって1975年3月8日を『国際女性デー (International Women’s Day )』と制定され、女性に対する差別撤廃と女性の社会開発への平等な参加に向けた環境整備 に貢献する事を各国へ呼びかけているものです。
ここ日本でも、SDGs の取り組みの一つに「女性の生き方を考える日 」として『国際女性デー/HAPPY WOMAN FESTA 』を2017年からスタートさせています。
※SDGs :持続可能な開発目標。2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っている。発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なもの。
キラキラ輝く「ワンダーウーマン1984 」のパンフレット (画像をクリックすると映画の公式サイトへリンクします)
ワンダーウーマンの生まれた島のように、女性の世界といえば、私の職場である保育園も9割が女性スタッフで、まさにやさしくも強い女性が支える施設です。 この場合の『強い』には、ワンダーウーマンのような肉体的強さはありませんが、精神的な強さに、ある程度のことは男性に頼らなくてもできるようなたくましさは必要です。
そんな環境で働く立場としても、愛と理解と感謝の気持ちを育む豊かな社会 の創出に貢献する使命感を、この映画を通して改めて感じました。
あなたの思う 女性像は どんなですか?