翌日の朝には帰路に就くことになるので、実質フランスでの滞在最終日となる日です。 この日の目的地はヴェルサイユ宮殿(Palais de Versailles)とルーヴル美術館(Musée du Louvre)。 そしてその移動経路として、エッフェル塔(La tour Eiffel)界隈を歩くことを決めていました。
同じくアンヴァリッド(Invalides)駅よりRER(エール・ウー・エール/高速郊外鉄道)のC5線のヴェルサイユ・シャトー・リヴ・ゴーシュ(Versailles Château Rive Gauche)行きに乗り換えて30分強で、ヴェルサイユ宮殿の最寄駅であるヴェルサイユ・シャトー・リヴ・ゴーシュ駅に到着します。
販売機の画面は地下鉄に乗る時と一緒で、(フランス語はわからないため英語画面に切り替えて)よくよく見たら「Ticket for Paris region(パリ地域(郊外)行きチケット)」という選択肢があり、そこをタッチして操作を進めることでヴェルサイユ・シャトー・リヴ・ゴーシュ駅行きの往復券を買うことができました。
そこはまさに、王の権威と富を象徴する一室。 天井には、フランスの宮廷画家として活躍し、ロココ美術を代表する画家として知られるフランソワ・ルモワーヌ(François Lemoyne、1688-1737)による神話絵画「ヘラクレスの神格化(The Apotheosis of Hercules)」が描かれ、壁には、ティツィアーノやティントレットと並んで、ルネサンス後期のヴェネツィアを代表する画家として評価されるパオロ・ヴェロネーゼ(Paolo Veronese、1528-1588)作の「パリサイ人シモン家の晩餐(The Feast in the House of Simon the Pharisee)」が飾られています。
一方、造園家としてヴェルサイユ宮殿の庭園全体の設計を任されたのは、フランス式庭園の様式を完成させたと言われるアンドレ・ル・ノートル(André Le Nôtre、1613-1700)です。 ル・ノートルは、パリの1日目の記録(パリの美術館巡り1 翌朝も再びセーヌ川へと向かって)でも記述した通りチュイルリー庭園(Jardin des Tuileries)も手がけた人物です。
セーヌ川の右岸に位置するオランジュリー美術館に対し、オルセー美術館はセーヌ川の左岸に位置します。 オランジュリー美術館の正面玄関前に広がるコンコルド広場(Place de la Concorde)から対岸へと架けられた、コンコルド橋(Pont de la Concorde)を渡って向かうこととしました。
コンコルド橋 Pont de la Concorde 住所:Pont de la Concorde, 75007 Paris, France
コンコルド橋から眺めるエッフェル塔も風情あり。
コンコルド橋を渡った先に幽玄と佇み、まるでギリシャ神殿を思わせる建物は、ブルボン宮殿(Assemblée nationale – Palais Bourbon)。
最後に、オランジュリー美術館の場所について、世界遺産情報と共に補足します。 前回の記事(https://calm-smile-chain.com/paris-museum-1/)にも記した通り、オランジュリー美術館はルーブル宮殿(Palais du Louvre)の敷地西側に広がるチュイルリー庭園(Jardin des Tuileries)の西端にあります。
こちらは、ポンピドゥー・センター(Centre Pompidou)。 1977年に開館し、奇抜な外観で話題となった総合文化芸術センターです。 写真はルナール通り(Rue du Renard)沿いで、センターの裏口側にあたります。
この5・6・7階に、パリ3大美術館の一つである国立近代美術館(Musée National d’Art Moderne)が入っているので、もちろん立ち寄りたい場所でしたが、私に残っているパリでの時間は二日間のみ。 初めてのパリで絶対に行きたいところとして私自身が考えていた優先順位から、今回は国立近代美術館に入館することは諦めていたので、せめてもと、目的地へ行くための経由地に組み込むだけにとどめ、外観だけを眺めてきました。
ポンピドゥー・センター/国立近代美術館 Centre Pompidou/ Musée National d’Art Moderne 住所:Place Georges-Pompidou, 75004 Paris, France Webサイト:https://www.centrepompidou.fr/fr/
ちなみに、パリ3大美術館と言われる残り二つは、ルーヴル美術館(Musée du Louvre)とオルセー美術館(Musée d’Orsay)です。
旅先ではアートをテーマに観光する私にとって、パリ市内・郊外にある50以上の美術館・博物館に入場することができる観光パス「パリミュージアムパス(Paris Museum Pass)」は必須のアイテムと考え、この2日(48時間)券を、日本を出る前にネットで抜かりなくゲット済みでしたが、このパスで訪れることができるいくつかの施設は予め入館時間を予約しなければならないのです。
そして話は戻りますが、「パリミュージアムパス」で訪れることができる施設の中でも、予め入館時間を予約しなければならない所がいくつかあります。 予約必須施設は、以下の8施設です(2024年3月末日現在)。 ■シテ建築遺産博物館(Cité de l’architecture et du patrimoine) ■コンシェルジュリー(Conciergerie) ■オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ(Hôtel de la Marine) ■ユダヤ歴史美術館(usée d’art et d’histoire du Judaïsme) ■オランジュリー美術館(Musée de l’Orangerie) ■ルーヴル美術館(Musée du Louvre) ■サント・シャペル教会(Sainte-Chapelle) ■ヴェルサイユ宮殿(Châteaux de Versailles et de Trianon)
設立年については、フォントネー修道院(Abbaye de Fontenay)の公式HP(https://www.abbayedefontenay.com/ja/)によると1118年とされているので、この1年の違いがなんなのかよくわかりませんが、いずれにせよ、現存する世界で最古のシトー会修道士の大修道院なのだそうです。
さて、お気づきでしょうか? ここでも出てきましたね、聖ベルナール(St Bernard)。 前日に訪れた世界遺産「ヴェズレーの教会と丘(Vézelay, Church and Hill/Basilique et colline de Vézelay)」に関わった人物で、ユネスコHPでも説明されていた聖人の名前です。 (ブログにも記載したのでこちらも併せてどうぞ→https://calm-smile-chain.com/heritage-vezelay/ )
ベルナールは、1112年、23歳の時に自身にとって理想的であったシトー会へ入門を果たすことができました。 そして、1118年にこのフォントネー修道院(Abbaye de Fontenay)を創設したのです。 (もしかしたら、ベルナールがこの修道院を作ることに着手したのが1118年で、正式に完成したのが1119年ということでしょうか…)
ブルゴーニュ観光の1日目に訪れた、世界遺産「ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ(The Climats, terroirs of Burgundy/Les Climats du vignoble de Bourgogne)」の構成資産地域内にある「シャトー・デュ・クロ・ド・ヴージョ(Château du Clos de Vougeot)」もシトー会によるもので、そちらはワインが修道院の財源でしたが(https://calm-smile-chain.com/climats-burgundy/)、ここフォントネー修道院では、近隣で採れる鉱物を用いた冶金業が重要な財源だったのだそう。