江戸戯画(GIGA)から近代漫画(MANGA)までをたどる漫画の歴史展覧会
ただ今(2020年7月11日現在)、東北歴史博物館にて「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ 」が展覧されています。
開催期間は、2020年7月4日(土)~9月6日(日)です。

東北歴史博物館の後は、北九州市立美術館→すみだ北斎美術館→神戸ゆかりの美術館と巡回予定とのこと
私も早速、行ってきました。

MANGAは周知の通り、いまや世界共通言語となった日本の漫画のことですね。
そして、GIGAとは江戸戯画(えどぎが)を指しています。

この展覧会は、葛飾北斎や歌川国芳などの浮世絵といった江戸戯画から、明治・大正期の「滑稽新聞」「東京パック」などの諷刺漫画雑誌、昭和戦中期の子ども漫画「のらくろ」「冒険ダン吉」など、日本の漫画の変遷が展示されています。

この半券提示で宮城県美術館の「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」と石ノ森萬画館の観覧券が割引される
第1章は「商品としての量産漫画の誕生」と題され、漫画のはじまりとして、江戸中期から幕末までの錦絵や版本などから、江戸時代の大衆メディア「江戸戯画」が紹介されていました。

面白さにデザイン性も感じられ、ユーモアでありながらもなんだかおしゃれ
世界で最もその名を知られた日本人、葛飾北斎。
浮世絵の展示となれば、出ないはずがありませんね。
この展示でも、「北斎漫画」が日本の漫画の源流として、取り上げられていました。
そして他にも、浮世絵師の人気者といえば、歌川広重など。

第2章は「職業漫画の誕生」、第3章は「ストーリー漫画の台頭」と題され、幕末以降から昭和初期の流行について紹介されていました。

浮世絵も、近・現代の日本漫画も、今や世界中で人気です。
本展覧会は、普段は芸術・アートなんて敷居が高いと感じているようなかたも含め、誰もが気軽に楽しめる内容ではないかと思います。

普段、漫画はほとんど見ないような私にとっても、日本の漫画の歴史についてを浮世絵から辿られたこの展覧会はとても興味深く、日本古来からのアートレベルの高さを再認識し、世界に誇れる我が国の文化、やはり大事にしていかなければいけないなと感じました。
東北歴史博物館は、仙台市の隣で、日本三景松島との中間地点に位置し、歴史のあるまちとして知られる多賀城市にあります。
博物館の屋外には、水辺があって、山に面しており、庭園も楽しめます。
東北歴史博物館
住所:宮城県多賀城市高崎1-1
電話:022-368-0106
営業:9:30~17:00、毎週月曜日定休
Webサイト:https://www.thm.pref.miyagi.jp/

なお、東北歴史博物館における次の特別展示は「伝わるかたち/伝えるわざ-伝達と変容の日本建築-」と題して、2020年9月26日(土)から予定されています。
新型コロナによって海外旅行にも行けませんが、そんな今こそ日本文化を見直すべきなのではないかと思います。
世界に誇れる日本建築の展覧会、次回もとても楽しみです。

ちなみに、今年は葛飾北斎生誕260周年です。
ご興味のあるかたは、こちらの記事「葛飾北斎 生誕260周年/日本を誇る浮世絵師 北斎を楽しもう♪」も併せてどうぞ。
多賀城関連記事
・とんぼ玉製作体験@多賀城/宮城県多賀城市のとんぼ玉工房「のんか」さん
・美容と健康に紫黒米の「古代米」/史都 多賀城の古代米グルメ「しろのむらさき」