舞台になった世界遺産は13カ所!
今年は世界遺産検定2級の合格を目標にしています。
2級は、我が国の世界遺産全て(2021年6月現在23件)を含む、世界各国の世界遺産から300件が出題範囲です。
試験は、60分間で、問題数は60問。
当然のことながら、300件の世界遺産のうち、どれが出題されるかわからないわけで、この分量はなかなか厳しいものがあります。
参考書や問題集と向かい合っているだけでは飽きてしまうのが正直なところ・・・
そんな時にふと思い出した映画「ザ・フォール 落下の王国(原題:THE FALL)」 。
2006年に公開された冒険ファンタジーです。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/the-fall-1-e1623101855752-874x1024.jpg?resize=437%2C512&ssl=1)
この映画は、世界20カ国以上が舞台となっていて、世界遺産も10件以上出てくるので、世界遺産好きにはもってこい。
壮大さも芸術的表現も圧巻な名作です。
公開前、私は映画館でこの予告編を見て、これ面白そう!公開されたら観よう!!と思ったのに、映画館へ行きそびれてしまったもの。よって、残念ながらパンフレットは無し。
現在ではDVDも高価になってしまって手を出すには躊躇するくらいの、すごく価値ある映画なので、悔やまれます。
現状、ネットでの公開もされていないようなので、見たい方はTSUTAYAでレンタルを。
特に、DVDには映像特典が付いていて、監督たちのインタビューやロケーションについての説明など、撮影秘話や世界遺産情報がとても興味深いです。
いい刺激になると思うので、映画の後は、特典も見ることをお勧めします。
(内容は一緒ですが、ブルーレイならなお良いです♪)
さて、この映画に出てくる世界遺産は以下の通り。Let’s study♪
1.イタリア:ティヴォリのハドリアヌス別荘(Repubblica Italiana:Villa Adriana (Tivoli))
[文化遺産として1999年に登録]
イタリアの首都ローマの東方約30kmのラツィオ州ティボリは古代からのローマ人の別荘地でした。
紀元2世紀のローマ皇帝ハドリアヌスは、帝国を巡検中見聞したエジプト、ギリシア、ローマなどの優れた建造物を再現して、「理想の都市」を築こうと、ヴィッラ・アドリアーナを建設しました。
後年、ゲルマン人により破壊されましたが、イタリア統一後、本格的に発掘されたのです。
この1.2k㎡にも及ぶハドリアヌス帝の理想郷は、古代地中海世界の文化を表現した傑作です。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/a17463974ada72ec80fb549ed6f9ba92.jpg?resize=512%2C341&ssl=1)
この場所、映画「ザ・フォール 落下の王国」では、青年が少女に空想の物語を語り始めた序盤、アレキサンダー王が迷い込んだ場所として登場します。
ほんの数秒ですが、芸術的な理想郷の跡地を垣間見ることができます。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/d3e7616f73cf61cd306e417d90da7362dffdd76268e079bc2c2cb0228d1e4351.jpeg?w=790)
2.ナミビア:トゥウェイフルフォンテーン(Republic of Namibia:Twyfelfontein)
[自然遺産として2007年に登録]
アフリカ大陸南部にあるナミビア共和国の北西部にあたるクネネ州ダマラランド地方のトゥウェイフルフォンテーンは、2000年以上前の岩刻画が、アフリカで最も集まった場所の一つ。現在までで、2075もの岩刻画が発見されています。
岩場からの湧水でできる泉が、満水であったり、時に枯れてしまったりと不安定だったことから「不確かな泉」という意味でTwyfelfontein(トゥウェイフルフォンテーン)と名付けられました。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/4e6aa3f62582322c9d86b8eb668a9cb5.jpg?resize=512%2C384&ssl=1)
映画では、この砂漠の地でアレキサンダー王が家来たちと彷徨っているところに、一人の使者が最後の水を持ってくるのですが、アレキサンダーがその水を捨ててしまうというシーンが描かれています。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/ee22c3ad23047c32e842bf98318a5b51653be20876bab92e84a4aad3a2c9bfbc.jpeg?w=790)
3.チェコ:プラハの歴史地区(Czech Republic:Historic Centre of Prague)
[文化遺産として1992年に登録/2012年に範囲変更]
11世紀から18世紀の間にヴルタヴァ川(モルダウ川/ブルタバ川)沿いに建造された旧市街、城下町、新市街は、中世以来この街にもたらされた大きな建築的・文化的影響を伝えています。
プラハ城や聖ヴィート大聖堂、城の前のフラッチャニ広場、左岸にあるヴァルトシュテイン宮殿、ゴシック様式のカレル橋、ロマネスク様式の聖十字架教会のロトゥンダ、スタレー・ムニェスト(旧市街)にあるゴシック最盛期の聖ヤコブ教会といった多くの壮大な建造物は、この中世都市における豊かな建築の歴史とその進化を語っているのです。
以下の写真は、ヴルタヴァ川沿いに建つプラハ城とその城下町。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/0b921272414f087c3d6497aed1cb237e.jpg?resize=512%2C334&ssl=1)
ヴルタヴァ川はチェコ国内最長の川で、チェコ語でVltava 、ドイツ語でMoldauです。日本では「モルダウ川」として広く知られていますね。
私がこの川の名称を覚えたのは高校生の時。
音楽の授業で、巨匠スメタナの代表的な管弦楽曲「我が祖国」より第2曲「モルダウ」を聴いて、すごく感動して、CDを買いました。
今でもそのCDは愛聴しています。
クラシックCDを自分で買ったのは、この時が初めてじゃなかったかな・・・
そしてそんな人、私以外にも結構いるんじゃないかしら・・・?
「ザ・フォール 落下の王国」では、ヴルタヴァ川にかかるカレル橋を主人公たちが馬で渡るシーンとして登場します。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/1b1ad2cbe73129a1808f52d312bfc8be.jpg?resize=512%2C384&ssl=1)
プラハへは日本からの直行便はないけれど、後に記載するイスタンブールからおよそ2時間半。
是非周遊したいですね。
4.インド:ファテープル・シークリー(Republic of India:Fatehpur Sikri)
[文化遺産として1986年に登録]
インド北部ウッタル・プラデシュ州のアーグラから南西約40kmに位置する、ムガル帝国第3代皇帝アクバルが16世紀後半に建造した城跡で、「ファテープル・シークリー」とは勝利の都シークリーという意味。勝利の都と名づけられたのは、当時、アクバル帝がグジャラート地方での戦いに勝利したため。
台地の上に建設され、直行するグリッドに則した幾何学的な都市計画が実施されており、中心部は宮廷地区とモスク地区とに分けられた、イスラムとインド建築の伝統技術の融合がなされた都市遺跡です。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/fd813a0891e0c681ec61c5dea5d9f3cd.jpg?resize=400%2C346&ssl=1)
「ザ・フォール 落下の王国」ではこの場所が、青年が語る物語の悪人である総督オウディアスの領地の入り口として描かれています。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/d6d44e87ea45751d0d7f60010696031f6de2bd406fd3b6610ebef721eb29cb90.jpeg?w=790)
5.トルコ:イスタンブル歴史地区(Republic of Turkey:Historic Areas of Istanbul)
[文化遺産として1985年に登録]
コンスタンティノープルとして知られたイスタンブルは、アジアとヨーロッパの境界に位置する歴史的都市。
元々はキリスト教の大聖堂だったThe Hagia Sofia(ハギヤ・ソフィア/アヤ・ソフィア)は、15世紀にオスマン帝国によってイスラム教のモスクへと改修されました。
下の写真が、ビザンツ建築の最高傑作と言われるアヤ・ソフィア。
年間約300万人が訪れるイスタンブルを代表する観光名所です。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/e467c1238b357cce48dca9c3b3d6762c.jpg?resize=512%2C384&ssl=1)
「ザ・フォール 落下の王国」では、アヤ・ソフィアの内部も、総督オウディアスの所有する建物内として描かれています。
イスタンブールまでは成田から直行便が出ていて、およそ12時間で行ける所。
この美しく壮大な歴史的建造物、是非とも自分の足で訪れたいですね。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/dcd4343099a7cbd0bdce42726924dd80c82f97da68d953e5901420c296c86341.jpeg?w=790)
6.エジプト:メンフィスのピラミッド地帯(Arab Republic of Egypt:Memphis and its Necropolis – the Pyramid Fields from Giza to Dahshur)
[文化遺産として1979年に登録]
エジプト古王国時代の首都メンフィスには、岩のお墓や装飾されたマスタバ(日干しれんがなどで作られた角形の墳墓)、寺院やピラミッドを含む、途方もない葬儀用モニュメントがあります。
このピラミッドとそれを取り巻く周囲の複合体は、建築家イムホテプにより設計され、飾り立てられた廟(びょう/ 死者を祀る宗教施設)として世界で最も古い建造物だとされています。
ピラミッド群は紀元前2650年から紀元前2120年にかけて、その栄光を誇示するために第3王朝の歴代のファラオの墓地として建設されました。
ギザにあるクフ王のピラミッドはエジプトのピラミッド中最大のもので、どのようにして石を積み上げたのかはわかっておらず、世界の七不思議のうち現存するただひとつのものなのです。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/89705a474ef4bfaf8116d22905695597.jpg?resize=512%2C341&ssl=1)
日本からエジプトの首都カイロまでは直行便が出ていて、およそ13時間。カイロから1時間程度でピラビッド周辺へいけるのだそうです。
三大ピラミッド(クフ王、カフラー王、メンカウラー王の3人のピラミッド)も、死ぬ前には訪れて、ちょっと怖い気もするけれども入ってみたい所。
「ザ・フォール 落下の王国」では、このエジプトから以下に続くアメリカまで、登場人物達が一気に駆け巡る場所の背景として描かれています。
壮大さを表現するには十分すぎる・・・
7.中国:万里の長城(People’s Republic of China:The Great Wall)
[文化遺産として1987年に登録]
日本人にとっては、お隣中国の世界遺産、知らない人はほとんどいないであろう万里の長城は、春秋時代の紀元前8~前5世紀頃に秦の始皇帝によっ原型が作られました。
土や日干しレンガなどを使って砦をつなぎ合わせ、長城を完成させました。
その後、さまざまな王朝によって改修や増築が繰り返され、焼成(しょうせい)レンガを用いた現在の形になったのは16世紀の明王朝後期のことです。
中国東部から西部までの約3,000kmに渡る遺跡、北方民族との対立と、文化交流の歴史を伝える価値があるものとして認められた世界遺産です。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/2ca80a34cf9001e9c8614b0d5ca79767.jpg?resize=512%2C342&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/7f03002fa25ad828f723d1550f7470a07fc5ec5693b2b9225381a1c8e1f6f8a2.jpeg?w=790)
8.カンボジア:アンコールの遺跡群(Kingdom of Cambodia:Angkor)
[文化遺産として1992年に登録]
カンボジア北西部の都市シェムリアップの北側に位置する「アンコールの遺跡群」は、クメール人が興したアンコール朝の時代に築かれた都市遺跡で、歴代の王が築いた都城や寺院が残っています。
「アンコールの遺跡群」最大の寺院は、幅190mの外堀に囲まれた面積約2㎢のアンコール・ワットです。
クメール語で「アンコール」は「街」を、「ワット」は「寺院」を意味しています。アンコール・ワット本殿の回廊には、ヒンドゥー神話の「乳海撹拌(にゅうかいかくはん/不老不死の妙薬を取り出すため、神々とアスラ(阿修羅)が大蛇ナーガを綱引きして乳海をかき混ぜるというヒンドゥー教の天地創造神話)」の場面などが、精巧な浮き彫りで描かれています。
遺跡群には、他にもアンコール・トムの仏教寺院バイヨン、バンテアイ・スレイなどの遺跡群が含まれています。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/bf619c413cf17261e761d59f66fc0a99.jpg?resize=512%2C384&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/afc42b9f8f2bdf6babee0de0730ef2c15b58584e17990189ab87c9dc42fb66a9.jpeg?w=790)
9.イタリア:ローマ歴史地区と教皇領、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(Repubblica Italiana:Historic Centre of Rome, the Properties of the Holy See in that City Enjoying Extraterritorial Rights and San Paolo Fuori le Mura)
[文化遺産として1980年に登録/1990年に範囲拡大および2015年に範囲変更]
イタリアの都市ローマは、紀元前1〜後5世紀にかけて地中海全域を支配した古代ローマの歴史を物語る都市。
ローマには、オオカミに育てられた双子の兄弟にまつわる建国神話があります。オオカミの乳で育った兄弟ロムルスとレムスのうち、兄のロムルスが紀元前754年にローマを築いたとされ、「ローマ」の名は、そのロムロスに由来しています。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/561c4f34ef1c4799430743389315c347.jpg?resize=640%2C376&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/5a8f095f68421a2ee22b6abde300d4f4d87023385a8b0912c703d33f6b0e070e.jpeg?w=790)
10.フランス:パリのセーヌ河岸(French Republic:Paris, Banks of the Seine)
[文化遺産として1991年に登録]
フランスの首都パリを流れるセーヌ川の川岸のうち、シュリー橋からイエナ橋までのおよそ8kmほどが「パリのセーヌ河岸」として世界遺産登録されています。
セーヌ河畔に広がる2,000年の歴史都市には、パリのシンボルとも言えるエッフェル塔や、2019年の火災で屋根を焼失したノートル・ダム大聖堂なども含まれています。
「パリのセーヌ河岸」のほぼ中心にあり、13世紀に頃に築かれた要塞を起源とし、フランス国王の居城として改築が繰り返されたルーブル宮は、現在、レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた「モナ・リザ」や「ミロのヴィーナス」などが展示されているルーヴル美術館となり、構成資産に含まれています。
また、駅舎として建造され、1986年に美術館に転用されたオルセー美術館も構成資産の一つとなっています。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/68cfa9389744d3582c028d123d922c2c.jpg?resize=512%2C384&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/4f7a17c30b1ab268a4809ef1227c9e31626f618570959a14648bc0040936e833.jpeg?w=790)
11.アメリカ:自由の女神(United States of America:Statue of Liberty)
[文化遺産として1984年に登録]
アメリカのニューヨーク港入口のリバティ島に立つ自由の女神像(正式名称「世界を照らす自由」)は、アメリカの自由と民衆主義のシンボルです。
像は合衆国の独立100周年を祝ってフランス人民から贈られました。
左手に1776年7月4日と記された独立宣言書を抱え、希望を意味するたいまつを右手に掲げ、奴隷制を象徴する鎖を踏みつけています。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/3537449_s.jpg?resize=320%2C240&ssl=1)
映画「ザ・フォール 落下の王国」での登場は、先ほどのカイロのピラミッドから、このニューヨークの自由の女神像まで、それぞれほんの一瞬なので、目を凝らして楽しんでくださいね。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/fa02a907564c1ae37d0c20502485603754e666bbf6b8284ebce9c9e77981b0e7.jpeg?w=790)
12.インド:アーグラ城(Republic of India:Agra Fort)
[文化遺産として1983年に登録]
インドの首都ニューデリーに近いウッタル・プラデシュ州アーグラ市に、1565年、ムガル帝国の第3代皇帝アクバル(ジャラール・アッディーン・ムハンマド)によって建設が始められた赤い城「アーグラ城」があります。
このムガル帝国の栄華を伝える赤い城は、ヒンドゥー建築とイスラム建築が融合した古代インド・ムガル帝国の代表的建物であることが評価され、世界遺産に登録されました。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/fd40839f5e57c439841ddab26f170324.jpg?resize=400%2C250&ssl=1)
この城塞には見学ができる遺跡とできない遺跡がありますが、映画では、見学ができる建築物である、Diwan-i-Aam(ディワーニ・アーム/一般謁見の間)とDiwan-i-Khas(ディワーニ・カース/貴賓謁見の間)が、旅の舞台として使われています。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_311889530.jpeg?resize=512%2C342&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_305602855.jpeg?resize=512%2C342&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/6f6f15af783d0dd880189fee8c8341d937faa77b06b9e10dc91cf21335c2082a.jpeg?w=790)
13.インド:タージ・マハル(Republic of India:Taj Mahal)
[文化遺産として1983年に登録]
上記のアーグラ城から見える場所に、美しい白大理石の霊廟タージ・マハルがあります。
愛妃のムムターズ・マハルを偲んだムガル帝国皇帝シャー・ジャハーンによって建造されました。
タージ・マハルの平面図は構成において完璧な均整を示しており、インドのイスラム建築の最も偉大な達成だとみなされています。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/4354630_s.jpg?resize=480%2C320&ssl=1)
「ザ・フォール 落下の王国」では、この美しい建築物の前で、青年が語る物語の中の主人公が、愛した女性を復讐のために銃殺しようとする場面が描かれています。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/95b9bfdd40dfba00836cb32c33e510c27b7791ec9625ef19f51df443c471c487.jpeg?w=790)
以上が、映画「ザ・フォール 落下の王国」に登場した世界遺産の数々です。
私は、これらのうち、実際にこの目で見たことがあるのは、ニューヨークの自由の女神のみ。
![](https://i0.wp.com/calm-smile-chain.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_0635.jpg?resize=790%2C527&ssl=1)
本当は昨年、ウィーン経由でチェコに行きたいと思って、旅行本も購入し計画を練っていたのですが、生憎のコロナ禍・・・
ああ、旅がしたい!
いつか必ず行くのだという想いを胸に抱いて、世界遺産検定勉強に臨みます。
旅好きなお方は、こちらもどうぞご活用ください♪旅のお役立ちリンク