画家としての一面を持つフジコ・ヘミング

奇跡のピアニストが描く優しい絵画


前回、世界的ピアニストであるフジコ・ヘミング氏のコンサートについて記述したのですが、彼女の画家としての側面を持っていることについては、ファンなら知ることであれど、一般的にはあまり知られていないことのようですね。

そこで、今回は改めて、フジコ・ヘミングさんの画家としての一面についてを投稿しようと思います。

さてこちら、前回アップした写真ですが、ご存知ない方にはピンとこないようだったので、再掲します。


先月(2023年6月)仙台で開催された、フジコ・ヘミング ピアノソロ コンサートの会場で購入した物品ですが、これらCDやDVDの挿絵も含めイラストは全てフジコ・ヘミングさんによるものなのです。

フジコ・ヘミングさんのご両親は彼女が幼い頃に離婚していますが、ピアニストであった母親(日本人)と、画家で建築家だった父親(スウェーデン人)の元に生まれ、正に受け継がれた才能は類い稀なもの。
幼少期からピアノの技術を研鑽するとともに、絵を描くのが好きで、これまでたくさん描きためてこられ、それらの絵画作品がCDなどのジャケットにも使われているのです。
デザインや装丁もご本人のこだわりによることも多いそうです。

フジコ・ヘミング ピアノコンサートで購入した絵はがきのセット

絵本の挿絵も手がけられています。
素晴らしい作家さんとのコラボレーションによる作品は、子どもにはもちろん大人の心潤す逸品としても本当に素敵です。

フジコ・ヘミング氏の挿絵による絵本「ねことワルツを」と「青い玉」
フジコ・ヘミングさんの挿絵による絵本「ねことワルツを」と「青い玉」

ところで、描かれている絵には猫が多いことにお気づきでしょうか?
これもファンなら知ることですが、フジコ・ヘミングさんは大の猫好きで、たくさんの保護猫と暮らしています。
収入を得るのは、猫ちゃんたちのためでもあるそうです。
この2冊の絵本も猫との暮らしがテーマになっています。猫好きさんへのプレゼントとしても喜ばれそう。

ねことワルツを」(出版:福音館書店)の文を手がけるのは詩人石津ちひろさん。

韻を踏んだ軽快な表現の文章が楽しく、中には早口言葉のようなものもあり、子どもと一緒に楽しみながら読めることうけあいです。

このタイトルにもなっている「ねことワルツを」は、フジコさんの幼い頃の体験に基づいていて、お父さんと踊る別れのワルツを楽しくも儚い詩として綴られていて、グッときます。

青い玉」(出版:文化出版局)の文は沓沢小波(クツザワサナミ)さんによるもので、一人暮らしのおばあさんと一匹の猫の幻想的な物語です。

日英対訳版として発行されていて、海外の方にも読まれており、この収益金は、フジコさん沓沢さんのお二人によって、動物愛護団体に寄付されるそうです。


私、先日のコンサートでこの「青い玉」を購入して初めて知ったのですが、沓沢小波さんは、ここ宮城県ご出身の元幼稚園教諭でいらして、柴田町にて工芸家としてご活動されてきたそうです。

共に猫好きというご縁らしいですが、古布工芸家としてフジコ・ヘミングさんの舞台衣装も手がけてもいらっしゃるそうで、単なるいちファンながら、お二人の相性が良いであろうことは想像に難くなく、そのお二人による絵本が素敵なのも、頷けます。

それにしても、自分の地元である宮城県にこんな素晴らしい方がいらしたなんて。
知るのが遅かったのは悔やまれますが、同じ県内に住む誇れる方の存在を知り、とても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

それでは、最後にフジコ・ヘミングさんの公式HP及びYouTubeチャンネルより、心が安らぐ動画を。
飾らないフジコさんの短い語りと、素晴らしい演奏がギュッと詰まった価値ある5分間です。
曲はショパンの『エオリアンハープ』。猫にも癒されます。

2020年6月、コロナ禍の中、ご自宅からフジコ・ヘミングさんが送られたメッセージ

この動画は、東京のご自宅で撮影されたそうですが、パリにもお住まいがあるフジコさん。
そうそうたる画家やピアニストが過ごしたパリにご自身も住めるのがとても幸せなのだそうです。
そして今年、いよいよ私もようやくパリ・フランスへ旅ができます。
私の場合、滞在期間はほんの数日だけど、航空券は取得済み、コロナ禍があけたらまずはフランスへ行くんだという願いの現実も目前です。
パリのフジコさんのお気に入りの場所に行ってみたいな、など、もはや現実可能な想像をするだけでもハッピーです。
私の幸せ感度を上げてくれるアーティストの皆さんの存在に感謝します。




あなたが
優しさで満たされる
絵本はなんですか?


感動のフジコ・ヘミング ピアノソロコンサート

1年延期の待ちわびた公演に涙


昨年(2022年)3月16日に起きた大地震の影響により公演延期となってしまった、そのおよそ2ヶ月半後の6月5日にここ仙台で開催されるはずだったフジコ・ヘミング ピアノソロコンサート

チケットを購入し心から楽しみにしていた私は、延期とわかった当初は、ただでさえ残念でならない気持ちでしたし、丸々1年ほど延期ということで、フジコ・ヘミング氏の年齢等考えると1年後に間違いなく開催されるだろうかと少し不安もよぎってしまいました。

”延期公演決定”と明記された「フジコ・ヘミング ピアノソロコンサート」の看板


でしたが、先日、無事開催されまして。
1年待ちわびたこの時。
もう、心が震えてたまりませんでした。

2023年6月11日(日)、会場は東京エレクトロンホール宮城、15時の開演予定時間を数分過ぎ、コンサートホールがライトダウンされ、いよいよかと胸が高鳴るところ、ステージの裾からまず見えたのは手押し車。
そう、フジコ・ヘミング氏は御年90歳の現役ピアニスト・・・
独特の風貌は健在ながら、その姿を見ただけで、よくぞはるばる仙台までいらしてくださいましたと涙が出てきてしまいました。

ピアノの前の椅子に腰掛け、指を軽く揉んだ後、始まった演奏の一曲目はシューベルト即効曲変ト長調
優しく叙情的な音色にたちまち引き込まれ。
会場の所々から、鼻をすする音も聞こえ、目頭を押さえる姿もあり、涙ながらに感動している人が私以外にもたくさんいるのだということも感じました。

第1部で9曲目、一言だけマイクで話す時もはさみましたが、およそ40分間ピアノを弾き続け、20分の休憩後の第2部では、予定されていた5曲に加え1曲プラスの6曲目。
そのフィナーレはもちろんフジコ・ヘミングの名を知らしめしたリストラ・カンパネラ

その演奏が終わった時には当然のごとく多くの拍手がありました。
一般的にはそこで一旦奏者が幕に戻った後、再度ステージ上に現れてされるアンコール演奏ですが、彼女の弱ってしまった足の都合上でしょう、そのままマイクを持って「たくさんの拍手をありがとうございます。それではアンコールにベートーベン月光を弾きます」と述べられ、今度こそ本当に最後の演奏。
静かで美しい旋律に包まれ、感動もクライマックス。


私はフジコ・ヘミング氏のコンサートは、過去にも1度だけ行ったことがあるのですが、それはもう10年以上も前のことでした。
彼女は遅咲きのピアニスト、その時でも既に70代、ピアノを愛でるように柔らかに奏でる中にも時に情熱から生み出される力強さもあり、その表現は素晴らしくて大感動しましたが、さらに現在は90歳。
あの頃に比べてミスタッチもあり、力強さに欠けるのも当然のことだろうと予測はしていた通りではありましたが、今回演奏された全部で16曲目、どれもが究極のテクニックを必要とする名曲尽くしで、それらを弾き切った体力と精神力に驚くとともに、『私の前に姿を見せてくれて、演奏を聴かせてくれて、素晴らしい時間を本当にありがとうございます』と感謝の気持ちでいっぱいになりました。

アンコール演奏も終わって、拍手喝采。
ここは日本で特にシャイな人種で知られる東北地方仙台なので会場の全員がそうではない中でも、もちろんスタンディングオベーションを送る人は大勢。
手押し車を使ってステージを去るフジコ・ヘミング氏が立ち止まって笑顔で手を振る姿に、私も思わず「かわいい!ありがとう!」とつぶやき、手を振りました。

ちなみに、私は一人で行ったのですが、私の両隣もそれぞれ一人の女性客で。
どちらの方も瞳に涙を浮かべ、「良かったですね」「素晴らしかったですね」と私に声をかけてくださって、見知らぬ人同士で互いに感動を分かち合うというひと時も持てて、本当に豊かな時間でした。
今思い返すだけでも泣けてくるほどに・・・

しかも、混雑や人の列に並ぶようなことは苦手なこともあり、基本的にコンサートグッズというものはほとんど買わない私なのですが、この時ばかりはそれを苦とは思わず、1万円以上購入してしまいました(笑)


フジコ・ヘミング氏については、衣装を自分で作ることでも有名ですが、幼少の頃からピアノを弾くこととともに絵を描くのも好きだったという彼女のその唯一無二のアートセンスも素晴らしくて、本当に大好きです。


私はと言えば、このところしばらく仕事に追われていて体調も崩しがち、よく眠れない日も続いており、このコンサート翌日も朝8時前からの通常勤務に18時半から会議と長丁場になる予定の日だったのですが、おかげで力をもらえ、『自分が生きてたからこそこんなに素晴らしい体験ができるのだ、やっぱり私は生かされているんだな、感謝して生きなければ。明日からも頑張ろう』と思えることができ、穏やかな気持ちで眠りにつけ、朝は目覚めよく、良い週のスタートを切ることができました。

モノにはあらず(グッズ買ったけど)、演奏をするコトそのいっときだけで人に感動と力を与えるアーティストって本当にすごい。
その存在に感謝、自分の命があることにも感謝。
ありがとうが溢れる気持ちに、心から感謝です。


関連記事:画家としての一面を持つフジコ・ヘミング


あなたは
最近どんなことに
感動しましたか?

アトリエ虹色たまごさんによる臨床美術作品展

東北電力グリーンプラザにて開催


絵を描く、オブジェを作るといった創作活動そのものを楽しむプロセスを通して、認知症の予防や改善、心の解放や意欲の向上、なんらかの問題をかかえた子供たちの回復を目指して開発された臨床美術
日本の医師、美術家、ファミリーケア・アドバイザーがチームとなって始まった臨床美術の研究と実践は1996年がスタートとその歴史はまだ浅いですが、現在では日本全国(わずかながら海外でも)に点在する臨床美術士さんが人々の幸せ、あたたかい世界の広がりを願って活躍されています。

臨床美術士の資格を持つ私自身はというと、ここしばらくはコロナや環境の変化などで臨床美術の活動が停滞していますが、先日久々に研修会に参加し、「スタンピングで描く藤の花」というプログラムを実践してきました。

春の風に揺れる藤の花のイメージが、およそ1時間程度で立派な絵画作品として完成しました。
ブドウにも見えなくもないかもしれませんが、それもご愛嬌で(笑)、いつも斬新な発想による技法に感心する臨床美術のプログラムですが、今回も身の回りの材料を用いてスタンピングで描くというプロセスによって、具象と抽象の合間と言えるような面白い作品として仕上がり、自己肯定感もアップするとともに、心身リフレッシュできました。

ちょうど間も無く、ここ仙台で、臨床美術の作品展が開催されるとのことですので、お知らせさせていただきますね。


一般社団法人アトリエ虹色たまごさん主催による
第5回作品展 児童~成人、高齢者、障がい者の臨床美術

個々の内なる力を信じて”をコンセプトに、14の参加施設、団体の賛同のもと開催。

児童館、視覚障がい者、生涯学習の一環から、地域活動、臨床美術士の方々他による120点~140点の作品が堂々展示されるそうです。

<日程>
2023年5月23日(火)~5月28日(日)
10:00~18:00 最終日は16:00

<場所>
東北電力グリーンプラザ アクアホール
(仙台市青葉区一番町3丁目7−1)

<入場料>
無料

展示見学の合間に楽しめるミニコンサートも企画されているとのこと。
《ミニコンサート(40分間)》
 5月27日(土)14時~ 竪琴
 5月28日(日)14時~ 琴と三味線

また、チラシには記載されていませんが、ワークショップも実施されるそうです。
《臨床美術ワークショップ》
 5月24日(水)・26日(木) 13:00~17:00
 *料金:無料 *持ち物:不要

ユニークなアイディアに富んだ臨床美術のアートプログラムは、アート制作が好きな方はもちろん、アートに苦手意識を持っている方でも、きっと楽しめると思いますので、興味のある方はお気軽に参加してみていただきたいです♪

なお、東北電力グリーンプラザは下図のとおりです。


あなたは
どんなアート制作を
楽しんだことがありますか?

至福のセラピー 小顔矯正×音浴

仙台在住のサウンドセラピスト陽蘭さんのアトリエを訪ねて その2


先週のゴールデンウィークは皆さまにとって有意義なお時間となりましたでしょうか?
私はゆったりと自分の時間を過ごすことに費やしました。
その中でも、特に心身豊かなひと時だったことについて、記録しておこうと思います。

まずは前回の投稿の振り返り↓

この最後に記述した通り、今年の連休初日は、再び陽蘭さんのアトリエ/サロン Atelier Blossomを訪れ、また初めての素敵な体験をしてきました。

それは、クリスタルボウルの生演奏によるサウンドバス(音浴)に浸りながら小顔矯正施術を受けるというもの。

ここ最近耳にする「小顔矯正」というものにちょっとだけ興味はあったものの、これまで、エステなどで全身のケアをしてもらうことはあっても、顔に集中したケアというものになんとなく抵抗があり尻込みしていました。
顔に限らず、どんなセラピーでも、トリートメントしてくれるセラピストさんとの相性が私にとってはとても大切なので尚更。

ですが、ゴールデンウィーク明けにはコロナも5類になってマスクも外せるようになる、そして仕事の繁忙期で疲れもたまりがちだった私にとって、このタイミングでの陽蘭さんの今回の企画は、まさに渡りに船。
陽蘭さんが信頼してコラボするセラピストさんなら、きっと私にとっても間違いないだろうと思えたので、トライさせていただくことにしたのです。


以下は陽蘭さんのインスタグラムポスト。
わぁこの二人可愛いーと思ったら、このはじめのツーショットはそういえば私が撮影させていただいた写真でした(笑)
使ってもらえたら嬉しいなと思っていたのですが、利用いただけて、本当に幸せ♡
このショットに続けて、今回の「小顔矯正×音浴」セラピーの様子が動画で紹介されていますので、是非ご覧くださいませ。

今回の企画で陽蘭さんがコラボレーションしたのは、横浜でサロンを昨年オープンさせたばかりの楠木渚さん。
陽蘭さんがおっしゃっている通り、さんのセラピーは気功を使った小顔矯正で、東洋医学の「気・血・水」の考え方に根ざされたその施術は、じんわりと心身に染み入る気持ち良さ。

顔だけでなく、首から頭にかけてと腹部もトリートメントしていただけたのがとても気持ち良くて、施術終了後そのことをお話ししたら、私の「頭がパンパンになっている」ことや「内臓が硬くなっている」というのを感じてくださってのことだったそう。

実はここ最近、パソコンとにらめっこの仕事が続き、頭が本来の大きさより何倍も大きくなってしまっているような感覚があり、責任も重くて気が張っているような日々が続いていた、ということを施術前に予め伝えていたわけではなかったのですが、それをさんは”気”によって感じとり、私のためのカスタムメイドな施術をしてくださったのです。

さんが淹れてくださった美味しい漢方ティーをいただきつつ、陽蘭さんと3人でいろいろお話するのも楽しかったです。
漢方コーディネーターでもいらっしゃるさんによる漢方豆知識もためになり、とっても気になったさんオリジナルの「台湾風ぜんざいセット」と「なつめチップス」も購入させていただきました。


さて、さんのインスタグラムポストもここでシェアさせていただきましょう。
台湾風ぜんざい」についてはいずれさんが投稿してくださるとのことなので、是非とも参考にさせていただきたいと思います♪

https://www.instagram.com/p/Cqjj_QMPcpv/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
さんの横浜に構えるサロン美妖庵にも必ず行こうと思います!
(そういえば、美妖庵陽蘭、響きが似てるけど、これは偶然・・・?笑)

陽蘭さんが奏でる美しいクリスタルボウルの音を浴びる中で、さんによって心を込めて施されるトリートメントは、まさに究極のヒーリングセラピーでした。
波長ぴったりのお二人のコンビネーションも心地よく、その掛け合いも相乗効果で、とても癒されました。
本当にありがとうございました₊ෆ*´-



リリースされたばかりの陽蘭さんによるクリスタルボウル演奏のYouTube動画

あなたはどんな
ヒーリング体験を
したことがありますか?

クリスタルボウル奏者 陽蘭さんとの出会い

仙台在住のサウンドセラピスト陽蘭さんのアトリエを訪ねて その1


2023年もあっという間に5月、ゴールデンウィーク突入です。
コロナ自粛もほぼ解禁状態になりつつあるこの連休、きっとあちこちが賑わっていることでしょう。

私は人混みや騒々しい所は得意ではないので、アートスペースのあるマイホームの整備をのんびり進めつつ、気が向いたら近場にふらっと出かけるくらいにして、ゆったり過ごす連休にするつもりです。

なので、まずはここ最近サボり気味のブログを更新。

取り上げさせていただくのは、仙台在住のサウンドセラピストでいらっしゃる陽蘭さん。
タイトルに記載した通り、クリスタルボウルを奏でる方です。

さて、クリスタルボウルについて、あなたはご存知ですか?
その生演奏を聴いたことはありますか?
歴史も浅い楽器ということで、まだまだ知る人ぞ知るかもしれないですね。
というわけで、まずは、以下のインスタグラムポストをご覧くださいませ。

インスタグラムで述べた通り、それまでクリスタルボウルのライブ演奏を聴いたことはなかったので、体験できる機会はないかなと思っていたところ、昨年ウェブ上で陽蘭さんの存在を知りまして。

クリスタルボウル奏者さんはもちろん他にもいらっしゃるわけですが、私にとってのポイントは、仙台を拠点に活動されているということと、アート(美術)やアロマセラピーなどと掛け合わせた演奏会を企画されているという点で、私の大好きなことばかり!是非とも陽蘭さんに直接お会いしたいと思ったのです。

色々な興味深い企画をされているのでどれも体験してみたいところでしたが、クリスタルボウルの生音に触れたことがなかった私は、陽蘭さんのアトリエ/サロン Atelier Blossom を訪れた初回は、まずはクリスタルボウル音浴セラピーのソロセッションでシンプルにその美しい音を堪能させていただきました。
そこでクリスタルボウルの良さを改めて知るとともに、陽蘭さんの安心できる人柄に惚れ込み、すでに数回、Atelier Blossom に足を運んでいます。

先月は、陽蘭さんとセッションが楽しめる「癒しのアート」に参加させていただきました。


ところで、この連休はゆったり過ごしたいと最初に述べましたが、”ゆったり”というと、皆さんはどのような過ごし方をされますか?
ここ最近の私はといえば、”ヒーリング”がキーワードの一つで。

”ヒーリング”を日本語に言い換えるとしたら、”癒し”を思い浮かべるのではないでしょうか。
日本語の”癒し”という言葉には、肉体や精神の疲れを解消する、ストレスから解放されるという意味合いがあります。
ゆったりと癒されて心身の緊張をほぐす・・・もちろんそれも正しい。
のですが、”癒し”を逆に英語にすると”relax(リラックス)”が近いようでして、実はヒーリングhealingとは、英英辞書を引くと

1 the treatment of illness using natural powers or prayer rather than medicine
2 the process of becoming healthy and strong again

ロングマン現代英英辞典より

直訳すると、以下の通り。
1)薬ではなく自然の力や祈りを使って病気を治療すること
2)再び健康で強くなる方法

クリスタルボウルの倍音にも、まさにこの効能があるというわけです。
さらに、クリスタルボウルの音が響く中にアートワークの実践を取り入れたりすると、その効果も倍増するということですね。

上述した陽蘭さんとのアートセッションでそれを実感したのですが、実はこの連休初日、再び陽蘭さんのアトリエ/サロン Atelier Blossomを訪れ、「小顔矯正×音浴セラピー」を体験してきまして、これこそ真のヒーリングであるとますます実感 ♪

詳しくは、また次回にアップさせていただきたいと思います。


あなたは
クリスタルボウルの生音を
体験したことがありますか?


今年こそフランスへ

〜2023年実現へ向けて〜


2023年4月。新年度となりました。
通常の月初業務である給与計算や請求書作成に加え、年度末締め、退職者、新入職員の諸々処理、市へのたくさんの届出などなど、明日からの仕事を思うと気が重いのが正直なところですが、今日が休日で良かった。
年度末最終日が金曜だったので、いきなり新年度を迎えるよりは、しっかり切り替えして仕事に臨める気がします。

法人の管理者の一人という立場になったこの1年、プライベートでは家を買ってリノベーションして引っ越ししてで本当に目まぐるしかった。
泣きたくなるような気持ちになる日もあって、それこそ現実逃避したくて遠くへ旅したい!と思ったりもしたけれど、コロナも落ち着かない中、現実はそう簡単にいかなくて、県外に出たのは、東京と栃木への2回のみ。

一昨年の時点では友達の住むフランスへ行こうと思ってたけど、それこそ叶うわけがなく、、、
ではあったのですが、今思えば、そういうタイミングではなかったのだろうと思います。
ここで集中すべきことがあったからでもあるのだろうと。

私のような職種の立場には、コロナが5類に分類されてからが海外に行くのが相応しいし、現状では私しかできない仕事を他のスタッフにお願いすることも、昨年であれば厳しかったけど、今からなら数ヶ月あればできるはず。

今年こそフランスへ旅するタイミングだと思うので、その準備をしていこうと、仕事に追われている中でも、そんな想いを密かに高めている今日この頃です。

そのようなわけで、相変わらずブログは書けずながらも、インスタグラムへはフランスから友達が送ってくれた画像を投稿していました。

今更だけど、本当に便利な世の中ですね。
自分がいる地球の場所のほぼ反対側にいる友達と”今”を共有できる。
そして、いただいた画像を軽く編集させてもらっちゃったりして、さも自分が撮ったかのように投稿するという・・・笑

本当は現地で拝見したいところだけど、私がフランスに行った時にはきっと入居者さんもいらしてお目にかかれないでしょうから、せめてポストさせていただいて記録しておきたいと思いました。

日本で築40年以上の集合住宅というとだいぶ古い方で価値も下がりますが、フランスでは築100年越えてもその価値は高いのだそうです。
とは言え、パリの中心地に、年季の入った物件を自分で作業してリノベーションした部屋を貸し出すなんて、すごいなぁ。
しかも、パリ郊外にある自宅の方も、また自分達で修復するという話を伺い、私は本当にまだまだだなぁと思わされます。

こうやって、現地に行かずとも情報交換するだけでも良い刺激をもらえて、私も頑張ろうと思えるわけですが、やっぱり何より、百聞は一見に如かずなわけでもあり。
自分自身が、パリのアートと、ブルゴーニュの自然に触れ、旧友と語らう癒しの旅。
ますます高まるフランス旅実現への想い・・・

そして次は、久々にちゃんと自分の写真でのポストです。
「いいね!」少ないと、本の著者さんやフランスに住む友達に申し訳ない気持ちもあるのだけれど、フランス在住の日本人ユニットでいらっしゃるトリコロル・パリさんによる「フランスの小さくて温かな暮らし」は、発刊されてからしばらく経つし、私自身は人気者になりたいわけでも「いいね !」ほしくて投稿してるわけではなく(以前はセオリーに沿っていいね周りもしていたけれども、私にはしんどくて…)、むやみやたらと繋がりたくはないし、必要な情報収拾と、自分自身の意思確認、真に想いを共有できる人と繋がることが私の本来の願いなので、ご理解いただきたく。

世の中には、旅人として生きている人や、仕事上海外へ行くのが当たり前の人もいて、もちろん、普通にサラリーマンしてても海外旅行に出かける人だってたくさんいて、そんな人から見たらそこまで頑張らないとダメ?と思われるかもしれないけれど、私の現状、今の職業と立場を使命としている以上は、これくらい気持ちを高めていかないと、海外への旅は実現できないので…

でもそのお蔭で、日々を生きるテンションもモチベーションも上がっていきます。
いよいよ新年度初日、明日からも頑張っていこう✰⋆。:゚


あなたは
この新年度
何を糧に生きますか?

挿絵画家としての佐藤忠良

宮城県美術館で開催中の「生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」展も終盤につき


丸一ヶ月ぶりのブログ更新なので、まずは私事ですが近況報告。
2023年も明けたと思ったらもう3月後半に差し掛かりました。
2022年度も終盤を迎え、私が勤める保育園も卒園と入園(保育園は卒園式後も卒園児が通います)、新たな職員体制、そして法人における予算決めやら役員の入れ替わりなどで、とーってもバタバタしております。
現在の職につくまでは毎年必ず行っていた地元の東日本大震災追悼も、昨年同様、今年も仕事のため行けずで(涙)。
各SNSもログアウト状態にし、仕事に集中しておりました。
貴重な自分の時間はというと、我が家をリノベーション購入したことで確定申告して節税せねばと必要書類の収集やら申告手続きなどで時間を割かねばならず。

ブログ更新されてない、SNSログインもされてない、で、気にかけていただいた皆さま、ご心配おかけし申し訳ありませんでした。
ちゃんと生きてます。

さて、前回記録したのは、ここ宮城県の出身で、日本を代表する彫刻家の一人である佐藤忠良氏の展覧会についてでした。

後期展覧も行くと述べていたのですが、あっという間に終了日(2023年3月26日)近付いてきてしまい、行けるかどうかの瀬戸際に・・・
皆さまはもう行かれましたでしょうか?

本当は後期展覧には3月上旬には行こうと思っていて、そうしたら改めて記事にしようと思っていたのですが、未だ行けておりませんので取り急ぎ、インスグラムへのポストをアーカイブしておくとともに、佐藤忠良氏の絵本挿絵画家としての側面と、同氏が挿し絵された、知る人ぞ知るかもしれないおすすめ文庫をご紹介したいと思います。

佐藤忠良氏の彫刻作品は、アート好きでも特別そうでなくとも、宮城県民の方は何気に目にしてご存知と思うのですが、しかし、その彫刻家さんが、日本人ならほとんどの方が知る絵本の名作「おおきなかぶ」の挿絵をされていたということについては、まだまだ知らない方もいらっしゃるようなので、ここでしっかり言及しておきたいと思いました。

インスタへもポストした通り「おおきなかぶ 」の挿絵原画は、今回の特別展で公開されていますので、是非多くの方々に、素晴らしい佐藤忠良氏の彫刻作品とともに楽しんでいただけたらなと思います。

その想いを込めまして、次にポストしたのがこちら。

小さな町の風景」は、主に児童図書の出版を手がける「偕成社」による文庫で、佐藤忠良氏が挿絵されている一冊なのですが、今回の美術展では取り上げられていませんし、杉みきこ氏による美しい文章の一部は多くの方が知るであろうものの、この文庫本に佐藤忠良氏が挿絵されていることはあまり知られていないだろうと思い、インスタグラムへポストさせていただきました。

それでは最後に、杉みきこ氏による美しい文章の一部を振り返ってみましょう。

「小さな町の風景」ー 第1章「坂のある風景」より
『あの坂をのぼれば』

—あの坂をのぼれば、海が見える。
少年は、朝から歩いていた。草いきれがむっとたちこめる山道である。
顔も背すじも汗にまみれ、休まず歩く息づかいがあらい。

中略

—あの坂をのぼれば、海が見える。
のぼりきるまで、あと数歩。なかばかけだすようにして、少年はその頂に立つ。
しかし、見下ろすゆくては、またも波のように、くだってのぼって、そのさきの見えない、長い長い山道だった。

少年は、がくがくする足をふみしめて、もういちど気力を奮い起こす。

中略

—あの坂をのぼれば、海が見える。
少年はもういちど、力をこめてつぶやく。
しかし、そうでなくともよかった。
いまはたとえ、このあと三つの坂、四つの坂をこえることになろうとも、かならず海に行き着くことができる、行きついてみせる。
白い小さな羽根をてのひらにしっかりとくるんで、ゆっくりと坂をのぼってゆく少年の耳に —あるいは心の奥にか— かすかなしおざいのひびきが聞こえはじめていた。

「小さな町の風景」(偕成社出版/杉みき子著)p.18-21より


「おおきなかぶ」で内田莉莎子さんが表現された「うんとこしょ、どっこいしょ」のリズムの心地よさ同様に、反復される「あの坂をのぼれば、海が見える」の響き、記憶のある方は少なくないと思います。

私は、佐藤忠良さんを深掘りしている時に、杉みきこさんのこの文庫本の存在を知り、さらに懐かしくも美しい文章に触れ、喜びを感じました。
イメージをきっかけに素敵なテキストに出会うという感覚が私は好きです。
アートや文学を楽しむメソッドのひとつとしてもオススメです。


あなたは
絵本についての
記憶がありますか?

「生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」展

宮城県美術館にて待望の開催


先日訪れた今年初の宮城県美術館


待ちわびていた「生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」展が開催中です。
”待ちわびていた”ことにはいつもより特別な理由があります。
なぜなら、この特別展は、本来は昨年(2022年)の春に開催されるはずだったから。
昨年3月16日に起きた震度6強の福島県沖地震によって、宮城県での開催は延期となり、ようやく今年(2023年)2月4日(土)より開催されています。

それにしてもね。
昨年の秋に宮城県美術館で開催された「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」の混み具合とは打って変わっての静けさ・・・

アート好きとしては、人けのないギャラリーでゆったりじっくりと作品を見ることができるのは嬉しいことではあるのですが、日本を代表する彫刻家の一人であり、宮城県出身の誇れるアーティストの一人である佐藤忠良氏の特別展、宮城県民の皆さんには是非見て欲しいなぁとしみじみ思います。

宮城県美術館生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」展 チラシ(表)

例えば前述の激混みだった「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」の場合、その話題性に飛びついて見に行った人が多かったようで、”フェルメールと聞いて見に行ったけどよく知らない作家の作品が多くて微妙だった”という声も聞きました。
アートに深い興味がない方の意見かと思いますが、そんな人にこそ、現在開催中の「生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」展を是非見てみて欲しい!

(「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」はもちろん私も見に行ったし、実際大変興味深かったけれども、あまりの人気ぶりで、レアなものに価値を感じてしまう私は、これはブログには綴らなくてもいいかなという気持ちになり、記録せずでした。。。)

宮城県美術館生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良」展 チラシ(裏)

佐藤忠良氏の彫刻作品は馴染みがあるからこそ、見れば見るほど彫刻の面白さを感じやすいのではないかと思うし、絵本挿絵画家としての佐藤忠良氏については有名なことだけど、意外と知らない人もいらっしゃるかと思うので、この機会に誰もが知る絵本の名作「おおきなかぶ」の原画の美しさに触れてほしい。

おおきなかぶ」と言えば、私は今回初めてそのレリーフを拝見し、感銘を受けました。
”レリーフ”とは浮き彫り細工のことで、絵本「おおきなかぶ」の名場面がブロンズ彫刻として制作されたもので、普段は佐川美術館に所蔵されている貴重な作品、大変見応えがありました。


特別展のチケットで、宮城県美術館併設の佐藤忠良記念館も観覧できるので、普段はそちらまで周らない方もこれを機にハシゴして、佐藤忠良の世界に浸るのはいかがでしょう。
記念館の方には動物の彫刻などもあり、親子で楽しめるギャラリーであることも知る人ぞ知るポイントだったりします。

また、美術館屋外にも佐藤忠良氏の作品はいくつかあるので、少しずつ春の訪れも感じる今日この頃、ゆっくりと散歩してみるのも良きです。
屋外だと、彫刻作品と、自然の光によって映し出される影とのコントラストを楽しむことができるのでオススメです♪

最後に、以下の写真は宮城県美術館の敷地内屋外で私もお気に入りな場所の一つ。
佐藤忠良氏と切磋琢磨の友であったと言われる舟越保武氏「りんごを持つ少年」が佇む一角です。


奥深い彫刻、美術の世界に浸る時間。
私にとっては、静かに心豊かになれるひととき。
混沌とした現世でも、生かしていただき、平和な時間を持つことができることに、深く、感謝します。


あなたは
カタチの面白さに
触れたことがありますか?


”版画を買って、お家に飾ろう!”展

晩翠画廊に東北にゆかりある版画作家さんが集結


2023年、私にとって今年最初の晩翠画廊


仙台晩翠通りにあるギャラリー「晩翠画廊」では、毎年様々な企画展がされていて、今年もすでに4件目ということですが、私がこちらで今年初めて拝見したのが、本日まで開催の「版画を買って、お家に飾ろう!」展。
ギリギリセーフで行くことができました。


版画を買って、お家に飾ろう!」展は、晩翠画廊さんで2020年から定期的に開催されている、仙台・東北にゆかりある版画作家さんによる作品展で、様々な作家さんによる作品を見ることができ、個展とはまた違った楽しさを感じられる展示会です。


私が大好きな岡沢幸さんの作品は、ギャラリー入り口を入ってすぐのところに。


総勢30名による素敵な作品がずらり。


版画と一口で言っても、技法も様々、作家さんの個性も様々で、見ていて楽しい。


MYOSAI明才)さんは、宮城県名取市のご出身、同郷にて、私にとって地元の誇りである存在のお一人。


あるがあくさんのご作品、写真ではその素敵さが伝えられないのが残念。


斎藤正和さんの幻想的な世界観、素敵。やはり皆様に実物を見てほしい・・・


個人的には、抽象的な表現に惹かれる今日この頃かな。


アートのある暮らし、やっぱり癒されます。


今回は見るだけにとどまりましたが、次回の「版画を買って、お家に飾ろう!」展より、ぜひ我がアートスペースにお迎えできるように準備しておきたいと思います♪


あなたは
どんなアート作品に
癒されますか?


ホリスティックセラピスト鷺島広子さんのクリーム作り講座

ギャラリー蒼さんで冬のスキンケアワークショップ


今日は仙台駅前のギャラリー蒼さんにお邪魔し、クリーム作りが体験できる”冬のスキンケ”アワークショップに参加してきました。


講師は、holistic aroma salon H【a∫】(ホリスティック アロマサロン アッシュ)代表の鷺島広子さん。

サロンは二子玉川、カフェ/マーケットは国分寺を拠点にご活動されていますが、今日は、東京からお越し下さってのイベントです。


季節の行事や儀式と植物に関しての豆知識から、乳香(にゅうこう/フランキンセンス)をはじめとした香りのお話。

そして、冬のクリームの材料となる植物とオイルについての説明を伺いつつ、1滴1滴を自分の五感で感じてから始まるクリーム作り。

ピンク色の綺麗なクリームが出来上がった後は、目元をいたわるお顔のセルフマッサージ。
そして、鷺島先生お手製のとっても美味しいお菓子と、ギャラリー蒼の森さんが淹れてくださったコーヒーでまったり、至福の時間でした。


また、ギャラリーでは、「暮らしを耕すマーケット」も同時開催されていて、素敵なお品がたくさん並べられていました。

「天然酵母トミーズパン」「あったか靴下」「こだわり調味料」等は本日1日限りということで、特に、蒸して食べるのがオススメという”ふすまパン”はほとんんど売り切れちゃってまして、私も慌てて購入。


さて、こちらが、本日作らせていただきました、私のピンクのクリーム❤︎
良質のシアバターに、たくさんのオイルがブレンドされた贅沢なクリーム。
とってもしっとりで、香りも自分好みに調合しているので、癒されてたまりません。


私の2023年のテーマは「3つの美」、美術・美容・美食。
そんな私にとって、素晴らしく有意義な空間を体験させていただけました。

鷺島広子さん、今日は、本当にありがとうございました。
楽しく、気持ちよく、美味しく、癒されるとってもためになる講座、次回の仙台での開催が待ち遠しいです。
もしかしたら、待ち切れず、東京まで行くかもしれません。

そして、ギャラリー蒼のオーナー森さんより、ご丁寧にお便りをいただきまして、今回の貴重なワークショップに参加することができました。
ご案内いただけましたことに、心から感謝いたします。
ありがとうございました。

あなたの
2023年のテーマは
なんですか?