映画や音楽好き必見 ‘映画音楽 ’にスポットをあてた貴重な映画

これまでにないドキュメンタリー「すばらしき映画音楽たち」


今年(2020年)7月6日、映画音楽の巨匠として知られるイタリアの作曲家エンニオ・モリコーネ氏が91年の生涯に幕を閉じたことに因んで、ただ今、映画館フォーラム仙台では、「エンニオ・モリコーネ追悼特集」として、同氏に関係する映画が再上映されています。

エンニオ・モリコーネ氏は、約50年間で500本以上の長編映画の音楽を手がけたとされ、多くの映画音楽ファンの支持を集める作曲家です。
映画音楽作曲家としては史上2人目となる「アカデミー名誉賞」を獲得したことでも知られています。

ピンと来ないかたには、以下の音楽をお聴きいただければ「あー、これか」とお分りいただけると思います。

フォーラム仙台では、元々「海の上のピアニスト 4Kデジタル修復版」の上映を予定していたところ、エンニオ・モリコーネ氏の訃報に接し、急遽、この追悼特集を企画したのだそうです。

フォラーラム仙台における「エンニオ・モリコーネ追悼特集」は2020年7/31(金)〜9/24(木)

さて、この度、私が観て参りました「すばらしき映画音楽たち」は、映画音楽の巨匠たちの仕事にスポットをあてたドキュメンタリー映画で、「エンニオ・モリコーネ追悼特集」の『番外編』として、フォーラム仙台で上映されています。

原題は「Score: A Film Music Documentary」で、2016年に公開されました。
フォーラム仙台におけるこの度の上映は、8月20日までです。

「すばらしき映画音楽たち」のパンフレット(表紙)

映画の名シーンって、映像と共にその背景に流れる音楽も一緒に思い出されますよね。
そんな、私たちがよく知る映画音楽たちがどのようにして生まれるのかといったことや、作曲家たちの意外な想いなど、知られざる舞台裏を垣間見ることができる、これまでにはなかったドキュメンタリーです。

「すばらしき映画音楽たち」のパンフレット(裏表紙)

映画の冒頭部分では、映画にまだ音がなかった時代、映画の上映と共に演奏されるオルガンの映像が出てきたりして、そんな時代を知らない私たち世代にはもちろん、その頃を知る先輩方にとっても、大変貴重な映画だと思います。

映画音楽の、昔からのクラシカルな制作過程から、現代のデジタルテクノロジーを駆使した制作まで、余すことなく語られていて、誰もが関心を持って観ることができます。

様々な有名映画の映像&音楽と共にお話は進むので、映画ファンにはたまらないです。

また、人間の五感に訴える音楽の効果について科学的に示される場面などもちょっとあって、様々な観点から興味深く観られる映画でした。

フォラーラム仙台「エンニオ・モリコーネ追悼特集」のチラシ(裏)

ところで、今回の「エンニオ・モリコーネ追悼特集」後半に上映される「海の上のピアニスト」は、「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督とエンニオ・モリコーネがタッグを組んだ、豪華客船で生活するピアニストの物語で、全編に渡って美しい音楽が堪能できる、感動の名作です。

「海の上のピアニスト 4Kデジタル修復版&イタリア完全版」チラシ

「海の上のピアニスト」日本版は1999年に公開されたのですが、まもなく上映されるイタリア完全版は50分あまりもシーンが増えているのだそうです。

ちなみに私は、日本初上映当時は映画館では観なかったのですが、およそ1年後に父が借りてきてくれたビデオで観て、音楽に感動し、その後すぐにサントラCDを購入し、そのアルバムは今でもお気に入りの一つとなっています。

「海の上のピアニスト イタリア完全版」、フォーラム仙台での上映は、2020年9月18日〜24日を予定されています。→10月1日までに延長されました(9/25追記)
映画館の大きな画面での映像と、大音量で聴ける映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネによる音楽、楽しみです。


あなたは
映画音楽制作の裏話
ご存知でしたか?

すばらしき映画音楽たち [Blu-ray]

映画「エジソンズ・ゲーム」未来を照らすのは、誰だ

今の電気の原点を決めることになった「電流戦争」


世界で最も有名な歴史的人物の一人、エジソンの、知られざる史実に基づく映画「エジソンズ・ゲーム」を観てきました。

エジソンズ・ゲーム チラシ(表)

私は小学低学年の頃、エジソンの伝記漫画を、とても面白く感じて、繰り返し読んだことを覚えています。
特に、小学校の先生に質問ばかりして先生を困らせていたとか、自分(人間の体温)で鳥の卵を孵化させようと小屋にこもったりした少年が、のちに電球を発明したという点で、やっぱりちょっとおかしいくらいの普通じゃない人が、すごい発明をするんだな、と子供ながらに感心したものでした。

さて、映画「エジソンズ・ゲーム」について。
原題は「The Current War」、直訳すると「電流戦争」です。

物語の中心となる人物は、実在した以下の4人です。

1880年〜90年代、アメリカにおいて、電力の普及を巡って、壮絶な争いがあったのだそうです。
直流方式を押す<頭脳で世界のトップにたつクリエイタートーマス・エジソンと、交流方式を推進する<戦略で支配を広げるカリスマ実業家ジョージ・ウェスティングハウスの戦いで、どちらの送電システムが選ばれるかでバトルした「電流戦争」です。

孤高の存在へと自らを追い詰めるエジソンと、周囲の人間の才能を伸ばしながら天下を取ろうとするウェスティングハウス、そして、この二人の対決の鍵を握る天才科学者ニコラ・テスラと、エジソンを支える腹心の秘書サミュエル・インサルたちの、知られざるビジネスバトル。

エジソンズ・ゲーム チラシ(裏)

中学の理科で習った、電流の「直流」と「交流」。懐かしいですね。
現代に生きる私たちが科学の知識として学び、そして、当たり前として使っている電気ですが、実は、およそ130年前のこんな物語が背景にあって、その恩恵を受けることができていたのかと、胸を打たれました。

また、あらゆる歴史の裏ではよくあることですが、プライドと情熱、エゴと野望にかられた天才たちの運命には悲壮感さえ漂い、いろいろ考えさせられる映画でした。

天才発明家  VS カリスマ実業家

直流  VS  交流

頭脳 VS 資金

ところで、エジソンの発明品といえば、撮った映像を観ることができる機械「キネトスコープKinetoscope)」があります。
これによって、映画が誕生しました。
この物語の一番最後、電流戦争を終えた後のエジソンが、映画館の席に腰掛けて、スクリーンを眺めているシーンがあるのですが、それが、「エジソンズ・ゲーム」を観ている私たちの方に視線が向かっているようにも見え、エジソンのダークな部分も描かれた物語でしたが、最後には感謝の念が湧いてきて、感慨深い気持ちになりました。

映画『エジソンズ・ゲーム』公式サイト

ちなみにこの映画、映画館で観て正解だと思いました。
なぜなら、予告編を観てお気づきの通り、電気が一般に普及する前の物語ですので、始終、画面は暗めなのです。
でも、その灯りが際立つ映像が美しかったですし、カメラワークもアーティスティックで幻想的な場面もあったりして見応えがあり、映画館のスクリーンで観ることをオススメしますが、私が行った映画館「フォーラム仙台」での上映は明日(2020年8月13日)まで・・・
ご自宅であれば、少しでも大きめの画面で観られるのが良いかと思います。
携帯画面はもってのほかで、できれば、プロジェクターなんかで観るのがベストかと。

iCODIS RD-813
私も愛用しているプロジェクター。小型で持ち運びにも便利、映像も結構綺麗で、コストパフォーマンス良いと思います。ご参考まで。

最後に、今回も購入したパンフレットについて、簡単にご紹介しますね。

エジソンズ・ゲーム パンフレット(表紙)

エジソンとステラのトリビアと語録のページもあったりして、楽しめます。

エジソンの著名な言葉といえば、
天才とは、1%のひらめきと99%の努力である
がよく知られていますが、
人はお金がいくらあっても幸せにはなれない
とも言ったそうです。
映画でも、お金よりも名誉を得るために必死だった部分がよく描かれていました。

対して、ステラは
あなたの憎しみを電気に変換してしまいなさい。そうすれば世界全体が明るくなる
という言葉を残しています。
また、このパンフレットには記されていませんでしたが、
愛とは与えるものです
とも述べたことで知られています。

電流戦争」という勝負の勝敗には、この辺の気の持ちようもだいぶ影響したのだろうなと感じ、自分自身の日頃の心のあり方についても改めて考えさせられました。


あなたは
電力の歴史
ご存知でしたか?