五感で秋の味覚さつまいもを描く

臨床美術で創作に没頭する時間を持ってリフレッシュ


久々の2連休を得ましたが、ちょっと最近お疲れ気味の私は、人に会わず、静かに自分の時間を持ちたいのが正直なところでした。

そんな時に思いたつのが「臨床美術」です。

ちょうど、立派なさつまいもをいただいたところでもあったので、臨床美術プログラムの一つ「さつまいもの量感画」をすることにしました。

さつまいも

さつまいもの量感画」を実施するにあたって、準備するのはこちら。
臨床美術の基本画材、オイルパステルを活用します。

さつまいもの量感画

さて、この中に、薄クリーム色と墨色の用紙がありますが、いざさつまいもを描くとなったら、あなただったら、どちらの用紙に描きこみますか?

実はこのプログラムでは、墨色の用紙に描いていくのです。
これが面白びっくりなところですね。臨床美術の醍醐味です。

そして、ここからは以前ご紹介した「りんごの量感画」と同じような流れとなります。

臨床美術「りんごの量感画」

以前ご紹介した「りんごの量感画」の記事はこちら↓
臨床美術それは誰でもできるアナログアート/お友達を呼んでプチワークショップ♪

まず、さつまいもを手に持ってみて、その独特の形状と重さを感じ、そして、中身の色を観察して、自分が「これ!」と感じた色味で描いていきます。

さつまいも

さつまいもを育てるような気持ちで、中身から描いていく。
ちょっと不思議な感覚を楽しみます。

さつまいもの量感画

次に、改めてさつまいもの外側である皮を観察して、発見できた色を、オイルパステルの中から3色以上選び、かぶせていきます。

さつまいもの量感画

ヒゲや、窪みなども見えるから、引っかき傷を入れてみたり、パステルをトントン打ってみたり、リズムを感じて進めるのも、このプログラムの面白さ。

さつまいもの量感画

納得の行くところまで描けたら、仕上げに魔法の粉(女性なら知っている(?)アノお粉☆)をふりかけツヤツヤにして色留めしたら、いよいよ、収穫(笑)!ハサミを入れてカットします。

さつまいもの量感画

そして終盤にさしかかり、ようやくクリーム色の用紙が出てきます。
こちらは実は、描いたさつまいもを貼り付ける台紙でした。
さつまいもの中身の色と似ているところがミソ。
黒い紙の中ではなんだかボヤッと見えたさつまいもが、切り出し、この用紙の上に乗せると、しっかり浮き上がってきます。

さつまいもの量感画

さて、最後。
台紙に切りだしたさつまいもと、和紙などの端材を置いてみて、どう仕立てたら自分の描いたさつまいもが素敵に見えるかを考え、位置決めしたら貼り付け、固定します。
この構成が実は一番の悩みどころだったりもします。

さつまいもの量感画

普段生活していて、さつまいもの形は愚か、中身の色までしげしげと見ることなんてないですよね。
今ここ、さつまいもに集中することで、いつもは見過ごしていることに気がつく。
食物の神秘さ、面白さを再発見する。
普段は使わない画材や道具を使って、創作することに集中する。
日常生活で忘れかけていることを体験することで、脳が活性化される、ポジティブで自由な時間です。

さつまいもの量感画

臨床美術は、もともと絵を描くことが好きなかたには新たな発見をしていただけると思いますし、美術なんて苦手というかたにも1時間程度で気軽に楽しんでいただけるプログラムが豊富です。

臨床美術には様々なプログラムがあり、お子さんからお年寄りまで老若男女、ご病気や障害をお持ちのかたから健常者まで、どなたでもできるものですが、特に、疲れている多くの現代の皆さま、リフレッシュしたい皆さまに、是非お試しいただきたいなーと思っています。


あなたは
上手に気分転換
できていますか?

静けさに包まれる東山魁夷の大壁画展@宮城県美術館

年に数日しか公開されることのない唐招提寺御影堂障壁画の一挙展示!


ただ今(2020年10月15日現在)、宮城県美術館において、日本画家の巨匠、東山魁夷の集大成であるふすま絵が一挙に公開されています。

宮城県美術館敷地入り口付近

この特別展のタイトルは「東日本大震災復興祈念 東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」。

東日本大震災の復興を願って企画されたもので、とても貴重な展示を、今期はここ宮城と岩手を限定して開催されるということで、東北人として大変ありがたいことです。

宮城県美術館入り口

しかも、今はコロナ渦の中。気軽に遠出もできません。
そんなさなか、このような素晴らしい企画を掲げ、開催してくださった関係者の皆さまには心から感謝をお伝えしたいです。

今回の展示、何が素晴らしいかと言いますと、奈良県にある唐招提寺御影堂(とうしょうだいじみえいどう)の、年に数日しか公開されることのない全68枚にも渡る障壁画が、ここ東北の地で、初めて、ドドーンと一挙に公開されているところです。

東日本大震災復興祈念 東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」チラシ(表)
東日本大震災復興祈念 東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」チラシ(裏)

御影堂5部屋に並ぶふすま絵と壁面をつなぎ合わせると、全長83mにもなるのだそうです。
それをここに運んできて展示してくださっているのです!

その上、これらの制作に至るスケッチや下図など、東山魁夷が勢力を尽くした10年以上にわたる制作の過程にも触れることができます。

宮城県美術館の特別展示室はお馴染み2階でございます♪

「魁夷」といえば、群青と緑青の微妙な濃淡で作られる「東山ブルー」。
多くの人々が、この色に魅せられていますね。

長野県茅野市の御射鹿池(みしゃかいけ)。
東山魁夷がこの地を作品にしたことでよく知られています。

その東山ブルーに加え、モノクロで表現された水墨画にもお目にかかることができます。

ここ最近、水墨画の魅力にもハマりつつある私には、今回の展示で、東山魁夷の墨画による障壁画やスケッチを見ることができ、かなりの充実感を味わえました。

ところで、当然ながら、一般人には展示室内の写真の撮影は許可されていませんので、これ以上は写真で紹介できないのが残念ですが、展示室入って程なくのコーナーで、作品名が「濤声(とうせい)」というエメラルドグリーンの初夏の海のふすま絵がいきなりドーンと目の前に広がります。
迫力を感じるとともに、静かな波の音が聴こえてきそうな感覚に陥りました。

・・・今、写真で紹介できないのが残念とは申し上げましたが、いやこれは、この素晴らしさは写真ではわからない、実物をやはり見るべきです。

「東日本大震災復興祈念 東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」河北新報の記事とチケット

さて、ここで歴史で学んだことを、思い出してみましょう。
唐招提寺」は、仏教の戒律を伝えるために5度の失敗と失明を乗り越えて来日を果たした中国唐時代の高僧「鑑真」が安置されているお寺です。
今回の展示作品は、この鑑真に捧げられた障壁画なのです。

日本仏教の発展に尽力した鑑真の心を表現するため、東山は全国各地を取材旅行し、これらの作品が完成したのだということです。
ここ東北の地では、宮城は蔵王、岩手は浄土ヶ浜など、青森は浅虫、秋田は男鹿半島、山形は温海と、各地を歩かれたそうです。

東山魁夷による理想の心象風景。
これらの大きなふすま絵が並んだ空間にいると、荘厳な自然の中に佇んでいるような、とても静かな気持ちになり、心が落ち着きます・・・

繰り返しますが、これは写真などではわからない、実際に足を運んで、その空間に身を置いてナマの作品に触れなければ、得られない感覚です。

ちなみに、いつもは2階の特別展示会場外のスペースでグッズ販売がされますが、今回の宮城県美術館での特別展では、1階ロビーの片隅に出店されていました。

宮城県美術館1階ロビーにて、東山魁夷のアートプリント等々の品定めをしている人々

今回の展示会のオリジナルグッズは少なめでしたが、どなたでも立ち寄れるため、これを機に、東山魁夷のアートプリントを購入している人が結構いらっしゃるように見受けられました。

私はもちろん、図録を購入。
今回は、大物の展示品が多い分、全体の作品数が少ないので、図録も100ページ程度と薄めで、幅の取られる冊子ではなかったこと、とはいえ、ページ数少ないながらも、折り込みが数ページあって見応えあり、かつ内容が的を絞られているので、ありがたかったです。

図録、何冊も買ってますが、正直、読み切れることはほとんどないですし、本棚のスペースも減る一方なので、私にはこのくらいの分量だと助かります(苦笑)。

なお、本特別展は、
宮城県美術館での展示期間は2020年9月19日(土)から2020年11月1日(日)まで
となっており、その後は
岩手県立美術館において、2020年11月14日(土)から2020年12月27日(日)まで
開催される予定です。

宮城県で見逃したかたは、岩手県へのご旅行の行程に加えるのも一つではないでしょうか。
私も、このコロナ渦に定着しつつある「ステイケーション」として、隣県の岩手へ出かけて、異なる美術館で再びあの静けさに浸るのもいいかなぁなんて考えている次第です。

ステイケーション:「Stay(滞在)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせて作られたアメリカ発の造語。遠出をして楽しむ旅行を指す「Vacation/バケーション」に対し、自宅または近場に滞在(Stay/ステイ)して、気軽に楽しむ休暇のこと。

関連記事
ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展@仙台/日常を忘れて贅沢な貴族時間の疑似体験


あなたは
東山ブルー or モノクロの墨画
どちらがお好みですか?

本当の幸せに繋がる枡野俊明住職の教え

まずは「上手な心の守り方」からご紹介


「柔軟心」という言葉をご存知ですか?
柔軟な心?なんだか素敵な響き♪
この言葉、実は禅語で、正しい読み方は「にゅうなんしん」というのだそうです。

“「柔軟心」とはつまり、決まった形のない心のこと。
物事に対する考え方が「こうあるべき」「こうあらねばならない」と一つに固定されておらず、状況や相手に応じて自由自在に変わっていくことを意味します。

心はどんなに「強く」したところで、このストレス社会においては、傷ついてしまうし、折れてしまうからです。

自分の心をどんなに固く分厚い殻で覆ったところで、それがすべてのストレスを跳ね返してくれるシェルターにはなりえないのです。
むしろ不安や悩み、迷い、怒りをこじらせてしまうことになりかねません。

もちろん、ときにはストレスを「跳ね返す」心の強さも必要です。

しかし、ときにはストレスを上手に「受け入れる」ことや、上手に「受け流す」ことも必要になってきます。
たとえるなら、空に浮かぶ雲のような柔軟さで。”

知的生きかた文庫「上手な心の守り方: 不安、悩み、怒りをこじらせない、99のヒント」p.3-4より

このように記された前書きによって始まる、枡野俊明さんのご著書「上手な心の守り方: 不安、悩み、怒りをこじらせない、99のヒント」は、私自身、心が折れかかっている時に読んで、とても励みになった本の一つです。

上手な心の守り方: 不安、悩み、怒りをこじらせない、99のヒント」目次

1章 まず、自分を嫌わない
 「心を守る」ための絶対のルール
2章 絶対、無理をしない
 「自分を大切にする」とはこういうこと
3章 すぐに、人と競わない
 「自分の物差し」でしっかり生きる
4章 ささいなことで、怒らない
 心をすり減らさないためのコツ
5章 いつまでも、クヨクヨしない
 落ち込んでもいい、でも早く立ち直ろう


この本の中で特に私の心に響いたヒントについては、また改めてお伝えさせていただくとして、まずは、枡野俊明さんについてのエピソードを簡単にご紹介させてください。

枡野俊明(ますのしゅんみょう)氏。曹洞宗徳雄山建功寺住職で、作庭家でもいらっしゃいます。
僧侶でありながら作庭家、いわゆる庭のデザイナーとして高い評価を得られ、数々の賞を受賞し、多摩美術大学やブリティッシュコロンビア大学で教鞭を執られるほか、禅の教えをわかりやすくかつ多方面から解いた本を数多く出され、平成18年(2006年)には、ニューズウィーク日本版において『世界が尊敬する日本人 100人』にも選出されました。

ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan 2006/10/18号


そんな素晴らしいかたに、数年前、私はお会いする機会に恵まれました。
たまたま仕事で枡野俊明さんの講演会の企画にたずさわることができたのです。

実は私、その講演会の企画が上がる前からすでに枡野俊明さんの本を何冊も読み、大ファンだったので、その企画が現実となる時にはもう天にも登るほどの思いでした。
講演当日にお会いしたご住職は、常に誰に対しても、物腰が柔らかく、穏やかな表情をたたえ、漂うおおらかさに、ファンである私は舞い上がりつつも、大きな安心感を覚えました。

ご講演は当然のことながら、素晴らしい。
僧侶さんですからご発声も良いので、聞き取りやすく、聴講者の様子に気配りされながら進められるお話は、あっという間に感じました。

そして、講演会の後にはこちらからお礼をお送りしたのですが、それに対して、ご丁寧にもご本人からお手紙とお電話とでお礼をくださったのです。
手紙と電話で、ダブルで、ですよ。
講演の依頼をしたのはこちらですし、わざわざお礼のお手紙をくださるだけでもありがたいことなのに、いち担当者の私に直接電話までくださるなんて。こんなスゴイかたがこれほど謙虚とは!と驚くとともに、尊敬の念が増したことは言うまでもありません。


さて、この、私が心から尊敬してやまない枡野俊明さん、結構な勢いで本を書かれていらっしゃいます。
私が持っているだけでも10冊です。
確かに、これだけ本を出されていると、時々購入者レビューにもあるように、かぶる内容もあり、低評価を下すかたもいらっしゃいますが、枡野俊明さんのようなかたがおっしゃるような事柄には、繰り返し触れることで、私たちの心身の豊かさが持続されるのではないでしょうか。

今後、時々、枡野俊明住職の教えをここで記していくことで、心と生活の平穏を保っていきたいと思います。

関連記事
心を健やかで穏やかに保つヒント集「上手な心の守り方」/枡野俊明住職による禅的心のセルフケア


あなたは
心のセルフケア
できていますか?


「上手な心の守り方: 不安、悩み、怒りをこじらせない、99のヒント」枡野俊明(著) 知的生きかた文庫
「上手な心の守り方: 不安、悩み、怒りをこじらせない、99のヒント」枡野俊明(著) 知的生きかた文庫