五感で秋の味覚さつまいもを描く

臨床美術で創作に没頭する時間を持ってリフレッシュ


久々の2連休を得ましたが、ちょっと最近お疲れ気味の私は、人に会わず、静かに自分の時間を持ちたいのが正直なところでした。

そんな時に思いたつのが「臨床美術」です。

ちょうど、立派なさつまいもをいただいたところでもあったので、臨床美術プログラムの一つ「さつまいもの量感画」をすることにしました。

さつまいも

さつまいもの量感画」を実施するにあたって、準備するのはこちら。
臨床美術の基本画材、オイルパステルを活用します。

さつまいもの量感画

さて、この中に、薄クリーム色と墨色の用紙がありますが、いざさつまいもを描くとなったら、あなただったら、どちらの用紙に描きこみますか?

実はこのプログラムでは、墨色の用紙に描いていくのです。
これが面白びっくりなところですね。臨床美術の醍醐味です。

そして、ここからは以前ご紹介した「りんごの量感画」と同じような流れとなります。

臨床美術「りんごの量感画」

以前ご紹介した「りんごの量感画」の記事はこちら↓
臨床美術それは誰でもできるアナログアート/お友達を呼んでプチワークショップ♪

まず、さつまいもを手に持ってみて、その独特の形状と重さを感じ、そして、中身の色を観察して、自分が「これ!」と感じた色味で描いていきます。

さつまいも

さつまいもを育てるような気持ちで、中身から描いていく。
ちょっと不思議な感覚を楽しみます。

さつまいもの量感画

次に、改めてさつまいもの外側である皮を観察して、発見できた色を、オイルパステルの中から3色以上選び、かぶせていきます。

さつまいもの量感画

ヒゲや、窪みなども見えるから、引っかき傷を入れてみたり、パステルをトントン打ってみたり、リズムを感じて進めるのも、このプログラムの面白さ。

さつまいもの量感画

納得の行くところまで描けたら、仕上げに魔法の粉(女性なら知っている(?)アノお粉☆)をふりかけツヤツヤにして色留めしたら、いよいよ、収穫(笑)!ハサミを入れてカットします。

さつまいもの量感画

そして終盤にさしかかり、ようやくクリーム色の用紙が出てきます。
こちらは実は、描いたさつまいもを貼り付ける台紙でした。
さつまいもの中身の色と似ているところがミソ。
黒い紙の中ではなんだかボヤッと見えたさつまいもが、切り出し、この用紙の上に乗せると、しっかり浮き上がってきます。

さつまいもの量感画

さて、最後。
台紙に切りだしたさつまいもと、和紙などの端材を置いてみて、どう仕立てたら自分の描いたさつまいもが素敵に見えるかを考え、位置決めしたら貼り付け、固定します。
この構成が実は一番の悩みどころだったりもします。

さつまいもの量感画

普段生活していて、さつまいもの形は愚か、中身の色までしげしげと見ることなんてないですよね。
今ここ、さつまいもに集中することで、いつもは見過ごしていることに気がつく。
食物の神秘さ、面白さを再発見する。
普段は使わない画材や道具を使って、創作することに集中する。
日常生活で忘れかけていることを体験することで、脳が活性化される、ポジティブで自由な時間です。

さつまいもの量感画

臨床美術は、もともと絵を描くことが好きなかたには新たな発見をしていただけると思いますし、美術なんて苦手というかたにも1時間程度で気軽に楽しんでいただけるプログラムが豊富です。

臨床美術には様々なプログラムがあり、お子さんからお年寄りまで老若男女、ご病気や障害をお持ちのかたから健常者まで、どなたでもできるものですが、特に、疲れている多くの現代の皆さま、リフレッシュしたい皆さまに、是非お試しいただきたいなーと思っています。


あなたは
上手に気分転換
できていますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA