movie Fremont (Fortune Cookie)

幸せの予感…だけじゃない、映画『フォーチュンクッキー』

〜邦題と原題のギャップに隠された、深淵な物語〜


映画ネタが続いてしまいますが、フォーラム仙台で上映されている映画『フォーチュンクッキー』(原題:『Fremont』)を観てきまして、結論から述べると、それは、主人公ドニヤの不器用ながらもひたむきに生きる姿に、胸を打たれ心に静かな感動が広がるとても良い映画で、今年観た映画の中でも特に好きな作品となりました。

映画『フォーチュンクッキー』公式ホームページ:https://mimosafilms.com/fortunecookie/

…しかしながら実は、この映画の「邦題フォーチュンクッキー)」と「原題Fremont)」の違いが、良くも悪くも心に引っかかった、と言うのが私の本音にはありまして…

と言うわけで、その点について、日本における巷の映画批評でも賛否両論言われているのも納得できるわけですが、私自身の最終結論としては、あり(good👍)と言うわけで、是非記録しておきたいと思ったのです。

映画『フォーチュンクッキー』チラシ(表)
画像をクリックするとPDF画面が開き、拡大できます


フォーチュンクッキー、私は久しく食べてないけど、あなたもご存知ですよね?
そう、クッキーを割るとおみくじ的なものが入っている、あの昔からあるクッキーです。

日本の「辻占煎餅(つじうらせんべい)」というお菓子がその起源と考えられていて、辻占煎餅をヒントに、アメリカに移住した日系人たちがフォーチュンクッキーを作ったのが始まりとされています。
第二次世界大戦中に日系人が強制収容された時期に、中国系の人々がこの製法を引き継ぎ、アメリカ国内の中華料理店で提供されるようになり、今日のような「中華料理のデザート」というイメージが定着していった、という経緯があるようだということですよ。

なお、フォーチュンクッキーの歴史などまでは映画では語られていませんが、パンフレットにはそのことが記載されたページがあって、興味深かったです。
こういう知識もあると、映画がますます面白く感じますね。

映画『フォーチュンクッキー』チラシ(裏)
画像をクリックするとPDF画面が開き、拡大できます


邦題となっている『フォーチュンクッキー』は、映画の中でも重要なアイテムであり、ささやかな希望や未来への期待を象徴しています。

一方、原題の『Fremont(フリーモント)』は、この映画の舞台であるアメリカの地名です。


映画を観る前は、この原題との極端な違いは何だろうと若干怪訝に思いつつも、『フォーチュンクッキー』とされた邦題、そしてチラシにも書かれている『私の殻をやぶるとき』というキャッチフレーズから、主人公の女性が自分の殻を破って行動したら、素敵な恋なり希望があったというような、あったかい気分になれる物語なのだろうと想像していました。
そしてたまたま、その舞台の地がフリーモントになったのかな?くらいに。

確かにその側面もあるのですが、映画を観て、原題の『Fremont』が持つ意味を知ったとき、この映画の本当の奥行きに気づかされました。

映画『フォーチュンクッキー』予告編


主人公ドニヤは、アフガニスタンからフリーモントにやってきた難民です。
慣れない異国の地で、彼女はこの都市のチャイナタウンにあるフォーチュンクッキーの工場で働き始めます。
クッキーの中に入っているおみくじのようなメッセージは、ときにユーモラスで、ときに示唆に富んでおり、彼女の孤独な日々に小さな光を灯します。

予告編の動画もコミカルな感じで、そういったことをほのぼのと楽しめる映画なのかな?と思えるかもしれません。
が、実はもう一つの深いストーリーがあるのでした。

普段はあまり自分を出そうとしないドニヤが「家族を置いて逃げてきた私なんかが、恋をしたいと思っても良いの?」と言うシーンでは、特に胸が締め付けられました。

カリフォルニア州のフリーモント市は、アフガニスタンからの移民が多く住む場所として知られているのだそうです。
私には映画を観るまでこの知識がなかったため、物語が進むにつれて、原題「Fremont」の意味に気づかされ、そして様々なことを考えさせられることとなりました。

映画は、フリーモントで生きる人々の現実を、静かなモノクロームの映像で描き出します。

主人公ドニヤが抱える過去のトラウマ言語や文化の違い、そして何よりも「居場所」を探し求める孤独
これらは、単なる個人の物語ではなく、移民として生きる多くの人々が直面している現実です。

Fremont」という原題は、この物語が特定の場所で、特定の背景を持った人々の、紛れもない現実を描いていることを強く示唆しています。
それは、幸せや希望の物語といった枠組みを超え、アイデンティティや社会への問いかけを私たちに投げかけているのではないでしょうか。

映画『フォーチュンクッキー』パンフレット
裏話が知れると共に、フォーチュンクッキーのレシピなんかも載っていて面白い


さらに特筆しておきたいのは、主人公ドニヤを演じたのはこれが映画初出演というアナイタ・ワリ・ザダ(Anaita Wali Zada)という女優さんについて。

彼女についても、映画を観た後にパンフレットを読んで初めて知ったのですが、彼女自身、タリバンが復権した2021年8月に、アフガニスタンからアメリカへと逃れてきた人物で、ドニヤのキャラクターに共感を覚えたということで、なんと、アメリカに来てわずか5ヶ月、演技も未経験だったにも関わらず、この主演を果たすこととなったのだそう。
(この点は公式HPにも記載あり)

アナイタ・ワリ・ザダが演じるドニヤはあまりにも自然かつ印象的で、観ているこちらも映画に引き込まれましたが、彼女が持つ事実が、単なる演技を超えた、ドニヤというキャラクターの内面的な真実を、見事に引き出していたのかもしれません。

映画『フォーチュンクッキー』公式ホームページ:https://mimosafilms.com/fortunecookie/

以上、映画『フォーチュンクッキー』(邦題)の原題は『Fremont』である点にフォーカスしてまとめてみました。

確かに、島国日本に住む私たちには『Fremont(フリーモント=アメリカの都市名)という原題のままでは、ファーストインプレッションではピンとこないですし、これが映画供給会社によるマーケティング戦略の一つだとしても、邦題やキャッチコピーと原題のギャップをきっかけに、より深く作品を考察するきっかけになったのは、私にとっては初めての良き体験でした。


あなたにも
何らかのギャップによる
面白い体験はありますか?


ナラティブ 〜物語〜 について考える

エビデンス(科学的根拠)とナラティブ(物語と対話)


少し固そうなタイトルになりましたが、今回は、臨床美術に興味ある人はもちろん、介護関係のお仕事や、心のケアについて考えているかた、そして、日常において人とコミュニケーションを取る上で、どなたにとっても参考になるであろう、ナラティブ・アプローチについて取り上げます。

昨日の記事に、エビデンスという言葉を使いました。研究者や医療従事者などは知ってて当たり前の言葉で、近年では様々な場面でも使われる言葉となってきましたが、まだまだ一般的な日本人には馴染みがない言葉かと思います。

おそらく、日常的な場面では、例えば、テレビの健康番組でゲストのお医者さんが「これはエビデンスに基づいて・・・」とか、「今はこういうエビデンスの統計が出ていて・・・」といったかんじで言うのを、耳にすることがあるかと思います。
エビデンス(根拠・証拠)」は医学分野に限って使う言葉ではないですが、こう言った場合の「エビデンス」とは「科学的根拠」のことを言います。

例えば、私たちが頭痛薬を買う時、もし「この薬は、なんとなく頭痛に効きそうな気がすると思った成分で作りました」なんて製品だったら、不安で買いたくないですよね?「なんとなく」なんて言われたら。
薬が開発されるにはしっかりとした研究があり、様々な実験や統計といった科学的な根拠があって、安心して使える製品として出されるわけです。

私は、医療研究機関に勤めてましたので、その時には、しょっちゅう、エビデンスという言葉に触れていました。
それと共に「EBM」という言葉も。

EBM」は「Evidence Based Medicine(エビデンス・ベイスト・メディスン)」の略で、訳して「科学的根拠に基づく医療」となります。

「Sackett(サケット氏/カナダのEBMの父と言われた医師)らは、EBM個々の患者のケアに関わる意識を決定するために、最新かつ最良の根拠(エビデンス)を、一貫性を持って、明示的な態度で、思慮深く用いることと定義している。」

これは、内科医 斎藤清二氏による「医療におけるナラティブとエビデンス 対立から調和へ」という本からの抜粋です。

さてここで、本のタイトルに「ナラティブ」という言葉が出てきましたが、「ナラティブ」とは日本語では「物語」や「対話」のことを言います。

そして、EBMという概念がある一方、NBMという考え方があり、それは「Narrative Based Medicine(ナラティブ・ベイスト・メディスン)」の略で、訳して「物語と対話に基づく医療」となります。

ところで、上記の本は、医療従事者向けに書かれた本です。
エビデンスEBMと共に、ナラティブNBMについては、医師や看護師といった医療を学ぶ人は必ず学習することになるのだそうです。

しかし、私が医療研究機関に勤めてた時、エビデンスEBMはあっても、ナラティブNBMに触れることがほとんどありませんでした。(もちろん、この言葉が使われている現場もある、ということを付記しておきます。)
私が初めてナラティブNBMという言葉を知ったのは、臨床美術士4級取得のための講座によってでした。

臨床美術士として患者さんや人と接する時、その人自身の生きた背景をストーリー(ナラティブ)にしてトータルで見ていくことが大切である。科学的な分析ももちろん重要ではあるが、それだけではならないのだ、ということを、授業で学んだのでした。

この時の授業がとても私の胸に刺さるものがあって、その後、さらにナラティブに関しての知識を深めたいと調べたところ、医師 日野原重明氏による素敵な言葉を見つけました。

「医学というのは、知識とバイオテクノロジーを固有の価値観を持った患者一人ひとりに如何に適切に対応するかということである。
ピアノタッチにも似た繊細なタッチが求められる。知と技を如何に患者にタッチするかという適応と技がアートである。
その意味で医師には人間性とか感性が求められる。」

これは、EBMNBMの両立を意味します。


日野原重明先生は、内科医で、著書も数冊出されており、テレビなどでもよく取り上げられ、愛を持って医療にあたった人として有名です。多くの人が惜しむ中、2017年に105歳という年齢でその生涯を閉じた、ヒーローです。

当時、医療研究機関に勤めていた私は、次第にこう思うようになりました。

医学界では、エビデンス・ベイスト・メディスン(EBM)ナラティブ・ベイスト・メディスン(NBM)は、臨床においての「両輪」と言われるのに、なぜ、私の職場ではエビデンスばかりでナラティブは全然耳にしないのだろう?
重要視されるのは科学的根拠ばかりで、患者さんやその周りにある物語がないがしろにされているのではないか?
研究って、なんのためにされてるの? 患者さんのためなの? 名誉の為なの?

※臨床:病床に臨んで診療すること。病人を診察・治療すること。

ナラティブという言葉に出会ったことで、臨床美術において大切にする、物語対話による寄り添い、そして、「今ここ」という概念や「いてくれてありがとう」の精神が、私の心の拠り所となっていったのでした。

そしてこれは、臨床美術士だとか専門的な活動をする人のみならず、誰もが頭の片隅に置いておくと、普段から人の心に寄り添って接するための、手がかりになるものと思いますので、また今後も取り上げたいと思います。

※臨床美術士(クリニカルアーティスト):芸術的手法、コミュニケーション術、多様性を享受するマインドなど、臨床美術に必要な知識と技能を体系的に学び、臨床美術のアートプログラムの実践に取り組む。医療従事者ではありません。


あなたはどんな物語を
お持ちですか?

医療におけるナラティブとエビデンス 改訂版──対立から調和へ