誰にでもできる支援活動の話と私事
昨年仕事を辞め、手に職をつけ一生働きたいと思い「CAD・NCオペレーションコース」受講のために通っていた訓練校を、先月修了しました。

新型コロナの外出自粛期間があったので、1ヶ月ほど穴が開いてしまうような時期はありましたが、およそ半年間、様々な年代や環境の人々が集まったクラスで、高良先生という楽しくて人の心がわかる担任の先生にも恵まれて、初めて学ぶことが多い中でも楽しく過ごせた日々にお別れを告げるのは、感慨深いものがありました。
その最終日は、なんとなく一人ひとりがお礼の品を持ち寄って、お菓子交換会みたいな賑やかな状況になったのですが、皆がお菓子を配る中、お一人だけ、お菓子じゃないかたがいまして。

見ておいしい、使って楽しいタオルのケーキのプレゼント
粋な気配り、いただきました。

こんな感じで写真撮りたくなってしまいますよね?
本物のケーキそっくりに作られた「ル・パティシエ」のケーキタオル。
そして、パッケージについているこちらの赤いカップのマーク、ご存知でしょうか?

この「レッドカップキャンペーンマーク」がついた商品を購入すると、その売り上げの一部が企業から国連WFPに寄付されるというものなんですね。

タオルは安心の今治タオル
いま、世界には飢餓で多くの命が失われていること、食べるために働いて学校に行けない子どもたちがまだまだいること、この状況を多くの人に伝え、1人でも多くの子どもたちに学校給食を届けるためのキャンペーンです。
目印は、国連WFPが給食を入れる容器として使っている、赤いカップ。 赤いカップは、子どもたちの未来への希望のシンボル。 このカップを目印にして、皆さんに学校給食支援にご協力いただく機会をご用意します。
皆さんの力で子どもたちに給食が届き、世界がより良くなっていく、 それがレッドカップキャンペーンの願いです。
国連WFPレッドカップキャンペーンのサイトより

例えば、チキンラーメンですとか、身近なものも対象商品となっていますので、誰でも気軽に寄付支援への参加ができます。
対象商品など、詳細はこちらレッドカップキャンペーン対象商品

ちなみに、私は、本日より、再就職し、新たな人生を歩み始めました。
CAD・NCに直接関わる仕事ではないですが、職人的仕事という意味では近いものがあり、まさに私がつきたいと思っていた仕事です。
初めての業界なので、もちろんアシスタントからのスタートですが、フォトグラファーの道、心から憧れていた世界で、一から頑張ります。
今日は初日で、いきなりの現場はそれはもう大変で、体力も相当必要、軽く怒られてしまうことも数回ありましたが、カメラ・写真の腕を磨きたくてしょうがなかった私は、嬉しい、幸せ、の気持ちがずっとまさっていて、明日も楽しみでしょうがないです♪

私が心から望んでいたクリエイティブな業界となるので、グラフィック処理能力を伸ばすとともに、きっとアイディアの幅も広がると思うので、趣味でCADを続けて、デジタルファブリケーションも楽しんで、何か面白いことにつなげていければと思っています。
これまで訓練所で時間を共にしたクラスメート、先生、支援してくださった皆様に、新たな人生への道筋を作っていただけたことを、心から感謝を申し上げたいです。
本当に、ありがとうございました!!
デジタルファブリケーション関連の記事はこちら
・できることをコツコツと/東北のパイオニア “テルえもん”こと小原照記氏
・いわてデジタルエンジニア育成センター訪問記/小原照記さん主導の3D技術推進活動
・ファブラボ仙台で自由で楽しいものづくり!/きっと面白いコトに出会えるデジタル工房
お久しぶりです。お元気ですか?
伝言もらいました。ブログに書いて下さりありがとうございます!
クラスメートには何か残るものを、と思ってただけでお渡ししたので
このように書いてもらうのは嬉しいものですね。
しかも寄付のことまで調べていただいて。
何も知らずに購入したものですから、
知らずに役に立つ事が出来ていたのかと思うととても気分が良いものです。
ブックマークしたので、ブログ最初からゆっくり読みたいと思います。
そして、再就職おめでとうございます!
新しい道は大変なこともあると思いますが、
焦らず頑張り過ぎない程度に頑張って下さいね。
自分も早く再就職先を見つけなければ…。
ありがとうございます!!
私はとっても元気です!!
あれだけの個数を私たち全員のために準備して、さらに、他の誰かの役にも立っているなんて、素晴らしい!
tanapyの「みんなに喜んでもらいたい」そのあたたかな気持ちが、たくさんのハッピーに繋がってるんですね☆
そういう想いってきっと良いご縁につながると思うよ♪