フランスの友人による腎臓移植ブログ

腎臓移植の実状をドナーの立場からわかりやすく


昨年、このWEBサイトを作ってからほどなくして連絡を取ることができるようになった、私の大切な友人である久美子ちゃん。
以前、当ブログでも紹介させていただいた通り、彼女は現在フランスに住んでいて、ご主人と共に素敵なB&B(家庭的なお宿)を経営しています。

親友の素敵な住まい@フランス/La Vieille Forge ラ・ヴィエイユ・フォルジュ


そのお宿「ラ・ヴィエイユ・フォルジュ」のWEBサイトから、周辺情報やB&Bについて綴られたブログも拝見することができ、ここ日本にいながら、私も楽しませてもらっています。

ブルゴーニュ田舎暮らしとB&B

そんな彼女が、最近、B&Bについてのブログとは別に、新しいブログを綴り始めました。

なんとテーマは「腎臓移植」。
オランダ人のご主人は、多発性嚢胞腎という難病を抱えていていますが、夫婦二人三脚で支え合って過ごしていて、まもなく迎える夫婦間腎臓移植手術にあたって、何かの役に立てればとブログにしてくれたのです。

ご主人の病気のことも、いずれ移植手術をするということも、メールで前々から伺ってはいたけれど、私の身近では聞いたことがない話なので全く想像もつかず、とても大変そう、大丈夫なの?と何度となく伝えていたのですが、当の彼女は前向きで、こちらの方が勇気をもらえるほどです。

綴り始めてくれたブログも、重く深妙なテーマではありながらも、ユーモアも交えつつ記されていて、なんの知識のない私でも興味深く読ませていただいています。

フランスと日本の事情は異なることも多いとは思いますが、同じような課題を持つ方にも、そうではない方にも、参考になることや、励みになることもあるかもしれません。
少しでも多くの皆さまにご覧いただけたらと思い、シェアさせていただきます。

まずは、こちらからご覧くださいね。

フランスで腎臓移植/はじめに


コロナ禍が落ち着いて、海外渡航も再びできるようになったら、是非とも訪れたいと決めているフランス。
きっと良いタイミングに恵まれ、ブルゴーニュで平和に暮らすハンセン夫妻に会えることを信じ、楽しみにしています。


あなたは
臓器移植について
考えたことがありますか?



血液力レシピ

食べ方で鍛える血液力


先日、献血について書いたのですが、献血したくてしても、検査で基準値を満たさずなかなかできない、というかたも結構いらっしゃるようです。

私も、稀にですが、ダメな時があるんです。

何か落ち込む出来事があって、そんな気持ちを挽回したくて、こんな私でも人の役に立ちたい!と思って献血へ行くことがあるのですが、そういう時というのはNGになりやすく、役立たずな自分にさらに落ち込むことになったりします・・・

そういう意味でも、献血は自分の健康のバロメーターにもなるので、私は良いシステムだと思っているのですけれども、体だけでなく、心にも疲れを感じている時は、何はともあれ、人の役に立とうなどと無理せず、ゆっくり休むのが一番かと思います。

大事なのは、しっかり休息を取ることと、食べること!

そこで、今回は「血液力をきたえる食べ方」という料理本をご紹介いたします。

病気の予防と美容は血液からということで、

良質の血液
弾力のある血管
スムーズな血流

この3つの総合力が、体をつくる源、血液力であるとし、そして、この血液力を、食べ方で鍛えようというものです。

食材ごとに、血液力としての栄養や食べ方、調理のコツなどまとめられている上、ひとつの料理からいくつかにアレンジする方法も紹介されていたりして、参考になります。

今回は、血になる肉として最も心強い赤身肉、牛肉のレシピから、「牛赤身肉のビール煮」を作ってみました。

ビール酵母に含まれる、約50種類ものビタミンとミネラルが血液力をサポート

たたいてつぶしたニンニクと生姜を炒めた鍋に、切って塩胡椒した牛肉の赤身を並べて焼き色をつけ、ビール・ローリエ・スープの素を加えて20分ほど煮込むだけの、簡単料理です。
保存する時は、煮汁ごと浸けて冷蔵庫で保存します。
アレンジが効くので、お肉が安い時を狙って、多めに作っておくと良いかと思います。

ちなみに、牛肉の栄養については、この本によると、
「牛肉の栄養分で特筆すべきは、鉄分の多さです。肉に含まれる鉄は、タンパク質と結びついて赤血球のヘモグロビンの成分として利用されます。鉄が不足すると、鉄欠乏性貧血やそれによる疲労感を引き起こします。動物性たんぱく質と結びついた鉄分はヘム鉄と呼ばれ、野菜などの植物性の非ヘム鉄より5〜10倍吸収率が高いのが特徴。ですから、牛肉で取るのは効率のいい食べ方なのです。」
とのこと。

お次は、昨日の牛肉のビール煮の残りを、「きのこたっぷりハッシュドビーフ」にアレンジ。

豊富に含まれるナイアシンの働きで血行促進。食物繊維たっぷりのきのこをプラス。

薄切りにした玉ねぎをバターで炒め、しんなりしたらしめじを加えて炒めた中に、細切りにした牛肉のビール煮を加え、野菜ジュース(私はトマトジュースにしました)・トマトケチャップ・しょうゆ・ローリエを入れて10分ほど煮込み、塩胡椒で味付けするだけ。
パセリを混ぜたご飯にスライスアーモンドを散らして、一緒に器に盛れば、おしゃれな一品に。

食べるものによって私たちの体はつくられます。
たとえ、そのときの血液の状態が悪くても、いい食生活を送ると、1か月で血液は変わりはじめるのだそうです。

牛肉、お安くはないですが、贅沢じゃないかな、無駄遣いじゃないかな、なんて、変なストレスを抱えず、自分の体への投資と思って、楽しく買い物したいと思います♪


あなたは
血になる栄養素
取り込めていますか?

久々の献血

誰かの命と自分のために


私は、以前は、献血が趣味みたいなもので、1・2ヵ月に1回は、ほぼ必ず、行くようにしていました。
しかし、ここ数年は、これまで書いてきましたように、他の趣味同様、気持ち的にも体力的にも余裕がなく、献血にも全く行かないでおりました。

でしたが、本日、久々に、献血ルームへ行って参りました♪

杜の都献血ルームAOBA 左手の写真は建物入り口、右手は建物内の献血ルーム入り口

かなり久々だったので、献血することができるか、ちょっと不安だったのですが、事前検査時、看護師さんからは、
「前回から随分経ってるみたいだけど、今まで80回以上、ありがとうございます
血液の状態も、これまでも良かったけど、今回もとても良い数値なので、今日もよろしくお願いしますね!」
と、明るく元気に言われて、嬉しくなっちゃいました♪

私は今日で、84回目でしたが、世の中には、100回以上という人がざらにいますので、私などは、まだまだです。

というわけで、献血、頻繁に行くかたもいらっしゃるとは思うのですが、逆に、献血なんて怖い、とか、興味はあるけど行ったことなくて・・・というかたもいらっしゃるかと思いますので、簡単に、献血の種類と流れなどについて、ご紹介しますね。

なお、次回の献血まで開けなければならない間隔や年間の可能回数なども、種類によって異なります。
詳細は、日本赤十字社のページをご参照ください。

血の巡りの良い人とそうでない人、その時の体の状態などで、献血時間にも差がでます。
私は、献血の最中、血の巡りが良くなるよう、意識して腹式呼吸をしたりしていますが、血液のポンプの働きがイマイチの時は、看護師さんからホカロンを渡されたり、手をにぎにぎする道具を渡されることもあります。

ちなみに、今日、私は400ml献血をしました。
時間的にはこんな感じでした。

今日は、たまたま私が行った時は人が少なくて、待ち時間もほとんどなく、全てがスムーズに流れましたので、だいぶ早かったです。混み合っている時や、成分献血となると、倍以上かかることもあります。

私は、子供の頃は体が弱く、頻繁に病院に通っていたため、変に注射慣れしていました。
なので、献血も、全く苦にならないんです。針刺されるのがちょっと快感なくらい・・・ヤバイ人ですね(苦笑)

献血は、検査のための採血と、献血としての採血で、1日で左右両方の腕に針を刺されることになりますが、これも慣れかなと思います。
どうしても献血中は違和感あることが多いと思いますが、針刺さってますし、血が巡ってますしで、仕方ないです。
これで、新しい血液が生成されることになりますし、私は、生きてるってことを実感する時間にしています。
でも、よっぽど痛い時などは、看護師さんに言った方が良いですので、無理しませんように。

もしまだ行ったことないけど、自分も役に立てるならやってみたいと思われるかたは、是非、チャレンジしてみてくださいね。
誰でもできるボランティアです。きっと、心も清々しくなると思います♪

また、複数回献血クラブという会員システムがあって、会員として登録すると、ポイント数に応じてプレゼントがもらえたり、ネットで自分のこれまでの献血履歴や、血液のデータなど確認できます。これも時代とともに、どんどん良いシステムになってます♪
自分の健康状態の把握にも役立ちます。特に、コレステロール値とかもわかるので、自分の戒めにも良いです。


なお、仙台には、献血ルームは杜の都献血ルームAOBA献血ルームアエル20の2カ所あります。


以上、繰り返しではありますが、献血についての詳細は、日本赤十字社のホームページに掲載されていますので、ご参考になさってみてください。


あなたの血液力は
いかほどでしょう?

精製された白い食品は控えめに

五穀たっぷりクラッカーのすすめ

前田製菓の製品「五穀たっぷりクラッカー」
・全粒粉5.3%、玄米2.6%、胡麻1.6%、きび0.5%、あわ0.5%
・砂糖は使用しておりませんが、大麦麦芽由来の麦芽糖を使用しております。
・五穀(小麦全粒粉・玄米・黒胡麻・きび・あわ)を使用し、穀物の風味が特徴です。

と記載されています。

先日カルディで見つけ、108円というお手頃価格だったので、購入してみました。
この製品自体は特に目新しいものではないのですが、ちょうどホワイトシチューの粉が残っていたのを思い出して、シチューの付け合わせに、一般的なクラッカーより体に良さそう、と思ってのことだったのですが、買って大正解な食品でした。

一口食べたら、素朴ながら香ばしくて、今まで食べたことのないクラッカー、日本製品ならではの美味しさ!と感動してしまいました。もっと早く買っておくべきだったとさえ思いました。次はまとめ買いするかもしれません。

シチューがカロリー高めなので、バランスが大事☆ そして腹8分目◎

私は、ご飯を炊く場合は、基本的にそのままではなく、もち麦だったり、五穀だとか十穀だとかをブレンドして食べるのが習慣です。雑穀好きなので、とても自分に合いました。

ここ数年でよく知られるようになったことですが、一般的に、パンやご飯、砂糖など、精製されていない白い食品はよろしくないと言われています。人間の体は、自然で純粋な食材を分解する酵素しか持っておらず、精製された白い食品は、食物繊維やビタミン、ミネラルが抜けた状態なので、体内に急激に取り込まれ、血糖値を一気に上昇させてしまうのだそうです。血糖値が一気に上がると肝臓からインスリンというホルモンを放出することとなり、低血糖を招きます。それは、危険な血糖値の変動であり、健康と美容に多大なダメージをもたらすということなんですね。

例えば、パンを食べるなら天然酵母で発酵させたもの、さらに精製された小麦粉ではなく全粒粉でつくられたものが理想的全粒粉にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く残っていて、栄養的にもベターということです。

…とは言いましても、個人的には、神経質になりすぎず、食べたいと思うものを美味しく味わって食べるのが一番だと思います。人が勧めるものでも、自分が美味しいと感じなければストレスですから。
生涯、食べることを楽んで生きたいですね♪

それから、料理は、ぼけ防止に最適なのだそうです。
理由は、メニューを考え、上手に段取りを踏みながら調理するには、かなりの頭を使うから。

私も、料理は色々考えること、作ることが楽しくて、リフレッシュの効果があると感じています。私の中では、料理は何も立派なものではなくとも、行為そのものが創作活動で、アートの一種という感覚です。
でもこれが、いつも美しく、ちゃんと作ろうとか、義務になっちゃったりすると、嫌になるのかもしれません。

食材の栄養を考えることも、料理することも、なんでも、あまり気を張らないこと。
そして食事は、家でも外でも、食べるだけでも、食べてもらう時でも、食べさせてもらえてありがたい気持ち、食べてもらえて嬉しいという気持ちを、大切にしていきたいと思います。


あなたは料理を楽しみ
美味しく健やかな食生活を
送っていらっしゃいますか?



〜 今回 参考にした2冊 〜

医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
結構過激なことも書かれていますが、そこが面白いです。この本には実践編も出されています。
著書の牧田善二医師には著作が多く、TVにも出て有名です。

世界一の美女になるダイエットバイブル
世界一の美女になるダイエット」の実践編として出された本です。
かなり恥ずかしいタイトルで、手に取るのも気が引けますが、写真やイラスト豊富で視覚的にも面白く、ダイエットに関わらず、色々と参考になります。