現実を突きつけられたかのような衝撃作 映画『ハウス・オブ・ダイナマイト』

〜予告編にしてやられるも、深い作品〜


毎回映画を見る時は、ワクワク・ドキドキ感を楽しみたいので、なるべく予備知識は少ない状態で映画を観に行く私です。
今回も、予備知識はほぼゼロで映画『ハウス・オブ・ダイナマイト(原題:A House of Dynamite)』を観てきました。
というか、そもそも公式HPもあっさりしたもので。

映画『ハウス・オブ・ダイナマイト』公式ホームページ:https://www.cinemalineup2025.jp/ahouseofdynamitefilm/

意味ありげで緊迫感あふれる予告編を一度観たきりで「テロリストによる破壊工作を描いたサスペンスかな?」と勝手に思い込んでいたんです。

しかし、ストーリーが進むにつれて、私の予想は見事に裏切られたと気がつきました。

これは単なるテロとの戦いではない。
もっと深く、私たちの生きる世界そのものの危うさを描いている。

そんな作品でありながら、パンフレットは制作されていないこともあり、記録しておきたいと思いました。

映画『ハウス・オブ・ダイナマイト』予告編

この映画で印象深いのは、その「リアル」な描写です。
フィクションでありながら、画面で繰り広げられる政府、軍、専門家たちの混乱と決断のプロセスは、まるで本当に今、この瞬間、世界のどこかで起こっている危機を覗き見ているようでした。

予告編の言葉が示唆していたのは、特定の「敵」の存在ではなく、システム人間の本質が抱える恐ろしさだったのかもしれません。
ストーリーが進むにつれ、「テロ」という外側の脅威ではなく、極限状態での「人間」の選択や、現代社会が抱える構造的な問題に焦点が移っていくことに気づき、背筋が凍るような思いがしました。

「こんなことがあってほしくない」という願いと同時に、「これは本当に現実の隣にある話だ」と突きつけられる感覚。
映画館を出た後も、その重みがずっしりと心に残っています。

映画『ハウス・オブ・ダイナマイト』チラシ(表・裏)(画像クリックでPDF画面が開きます)

そして今回、パンフレットが制作されていないという点について、私なりに考えてみました。
映画好きにとって、パンフレットがないのは残念ではありますが、これはもしかすると、「思考を停止するな」という制作者からのメッセージではないかと感じたりもしています。

通常、パンフレットは映画の答え合わせや解説、情報の整理をしてくれるものですが、それがないことで、観客一人ひとりが「あのシーンの意味は?」「彼らの選択は正しかったのか?」と、頭の中で深く考え、他者と語り合うことを強要されている気がするのです。

この映画の「深い意味」は、提供された情報ではなく、私たちが個々で考え、感じることの中にこそある。
そう訴えかけられているような気がします。

これはエンターテイメントとして楽しめる緊迫感がある一方で、私たちが住む世界、そして平和というものが、いかに危ういバランスの上に成り立っているのかを、静かに、しかし強烈に訴えかけてきます。

映画『ハウス・オブ・ダイナマイト』公式ホームページ:https://www.cinemalineup2025.jp/ahouseofdynamitefilm/

さて、この映画では、最終的な結末は描かれませんでした。
単なるエンターテイメント的な映画を期待していた人にはモヤッとするかもしれません。
しかし、それは要するに、「想像しろ」ということだろうと思うので、私の考える結末はというと…

シカゴは壊滅、そして米国大統領はどうすべもなく(どこが起こした攻撃なのかわからないのに核爆弾なんて本当は落としたくないと思いつつも)報復として核爆弾を発射することを選択、そしてその報復行為は副補佐官が語っていた通り自殺行為となり、米国どころか全世界が滅ぶ道を辿ることになるのだろう。

というところです。
これを映画館を出た帰りの道中で考えていたら泣けてきてしまったのですが、だからこそ、予告編の言葉にあった通り、”我々(自分)を救えるのは我々(自分)だけである”ということを胸に刻み、故郷や大切な人に感謝し、人生に後悔のないように今を生きなければと、改めて思った次第です。

なお、映画『ハウス・オブ・ダイナマイト(原題:A House of Dynamite)』が、私が生まれた故郷閖上のある宮城県で上映されている映画館は、フォーラム仙台イオンシネマ名取イオンシネマ新利府イオンシネマ石巻です。
劇場での上映は2025年10月23日(木)までで、24日(金)からはNETFLIXで配信がスタートするとのことです。



あなたが
深く考えさせられた
映画はなんですか?

いろんな意味で新感覚!映画『ラスト・ブレス』

〜地球上で最も危険な仕事の一つとされる職業の驚くべき実話〜


やっぱり、映画って素晴らしい・・・!
映画を観るたびに、新しい感動、いわゆる”新感覚”というものを感じることができますが、先日またこれまでとは異なる、まさに新感覚を得た作品を観てきたので、記録しておこうと思います。

それは『ラスト・ブレス(原題:Last Breath)』。
(宮城県内ではフォーラム仙台のみでの上映。上映期間は2025年9月26日〜10月16日)

映画『ラスト・ブレス』チラシ(表)
映画『ラスト・ブレス』チラシ(裏)

チラシに記載の通り、”驚愕の実話に基づくサバイバル・スリラー”なる映画というわけで。
(チラシ画像をクリックでPDF画面が開き、拡大できます)

SF系の映画が好きな私。
このチラシを見た時点で、宇宙を舞台にした『ゼロ・グラビティ(原題:Gravity)』の深海版ぽいイメージ?!なるものを想像して、是非観てみたいと思った訳なのです。

映画『ゼロ・グラビティ』予告編

ゼロ・グラビティ』は完全フィクションと言えども、ごく一般人には未知の宇宙世界を知ることができる素晴らしい映画ですよね。
で、その深海版的な映画を観られるのかなーくらいの感覚でいたのですが・・・

映画『ラスト・ブレス』を観終わった後、全身の力が抜けるほどの緊張感と、深海の異様な世界観に心を奪われました。
今回は、この新感覚な作品の魅力を深掘りしていきます。

…と、だいぶネタバレ的なことを書いてしまうかもしれないのですが、その前に。

この作品を見る前に手にしたパンフレットと、チラシ代わりの団扇(うちわ)のアイディアについてをまずは面白いと感じたので、その件について触れておきます。

映画『ラスト・ブレス』のパンフレットと団扇状のチラシ(表側)

パンフレットは、潜水艦の出入り口や窓のように、丸く切り抜いてデザインされたクリアファイルに収められていて。

映画『ラスト・ブレス』のパンフレット

そして、団扇はこの映画の公開日より前のかなり暑い時期に映画館に置かれてあったもので、「あ!うちわだ!助かる〜」という軽めな気持ちで手にしたものだったのですが、裏面には”涼感音響 イヤホン・ヘッドホンをつけて深海の世界をご体験ください”とのテキストとともにQRコードの記載が…

映画『ラスト・ブレス』のパンフレットと団扇状のチラシ(裏側)

QRコードのリンク先となっている動画はこちら↓です。

(イヤホン推奨の)映画『ラスト・ブレス』予告編

本当にこれ、イヤホンで聴きながらだと・・・!!

さて。
まずこの映画の冒頭時点で引き込まれた点があります。

それは、よく実話ベースの映画では「Based on a true story(実話に基づく)」という表現が使われますが、『ラスト・ブレス』はきっぱりと「This is a true story.(これは実話である)」と言い切ったところ。

実際には、俳優さんたちが演じる映画作品ですので、全てがリアルというわけではないにせよ、20分以上の無酸素状態にあった人が脳に損傷を負うこともなく生還できたという、一番信じられないところが、事実だという点を強調するためにあえてそのように表現したのかもしれません。

そして、この映画の次なる衝撃は、「飽和潜水士(Saturation diver)」という職業の存在を知ったことです。
彼らは深海の高い水圧下で作業するため、体内のガスを人工的にコントロールし、数週間を高圧の閉鎖空間(チャンバー)で過ごします。

その仕事の過酷さ、プロフェッショナルとしての誇り、そして何よりも危険と隣り合わせの日常が、息苦しいほどの緊迫感で描かれます。

海底で命綱一本
それが切れ、地上との通信が途絶えた時、潜水士に残されるのは、深海の底でたった一人、自らの知恵と経験、そしてわずかな酸素に全てをかけるという途方もない孤独…

そんな状態に置かれた人が、再び海に潜ることなんてできるのだろうか、と思いましたが、映画のエンディングでは、この物語の登場人物たちの実際の映像とともに、この事故の数日後に再び彼らは任務についたと締められ、ため息が出ました。

映画『ラスト・ブレス』公式ホームページ:https://lastbreath.jp/

それからやはり、映画を観ていて感じたのは、宇宙を舞台にした傑作サバイバル映画『ゼロ・グラビティ』を彷彿とさせる、究極の閉鎖環境でのサバイバルです。

ゼロ・グラビティ』が「真空、無重力、宇宙の闇」という極限の”上”の環境だとすれば、『ラスト・ブレス』はまさに「高圧、無呼吸、水の密室」という極限の”下”の環境とでも言えるでしょうか。

飽和潜水士」という職業は、世界的にも非常に特殊であり、日本国内全体では100人程度とも言われる、希少な存在なのだそうです。

日本においては特に、海上自衛隊などが高い技術を保有しており、知床沖や宮古島沖の事故など、深い海底での救助・捜索活動において、彼らの技術と勇気が欠かせないものとなっているのだとか。

私たちが知ることのない場所で、人々の安全や国の海洋インフラを支えているプロフェッショナルがいることに、改めて感動を覚えました。

あなたは
どんなことに新感覚を
感じますか?